ぶらり旅

2020年04月12日

私の足跡223  カメラを持ってぶらり旅 7


  私の足跡223              
                       
                
カメラを持ってぶらり旅 7 

    
  今年の最初のブログで 今年は頑張って、ブログを続けると記しましたが、私の事情で2月を休んでしまいました。

 3月になると、今度は新型コロナウイルスの猛威で テレビ等では連日報道されている毎日です。
 仕事を持たない私は 今は外出もままならない生活が続いています。私の日々の生活は まるでモグラになったように散歩等で我が家の巣から出て外気を吸う程度の生活です。
 そして、食べ物の買い出しに 家内とスーパーマーケットに出かける程度です。
 3月に楽しみにしていた公民館での「三谷坂と天野の里」のお話し会 や 念願の仲間たちとの「写真展」も延期・延期でいつになることやら ? 

 ここで、以前の旅ですが 未発表の作品ですので書きます。
 私の好きな冬の日本海側への旅の写真です。
 車中から最初に目に入ったのは、大山の勇姿です。
 IMG_0168

 今回は、登頂は無理でしたが見えただけで満足した。
 今回の旅行の主な目的は、先ず、米子水鳥公園に行き、コハクチョウが夜を過ごす為に仲間と帰ってくる池に行き、池に飛び降りるのと朝の飛び立ちとを待って写真を撮ることでした。

 IMG_0079
 
米子水鳥公園とは、鳥取県と島根県との県境にある中海にある湖です。
 
コハクチョウの集団越冬地としては日本の南限である水鳥の楽園。
 
 IMG_1228s[1]
 
何台かの望遠鏡がガラス張りの中に置かれた水鳥観察室があり、設備は良かった。

 IMG_0263
 
 しかし、上記のように水鳥観察台から遠い所に着水し、写真撮影は困難だった。
 時期により、寝場所が変更するらしい。 翌朝も行ったが同じく駄目だった。
 公園の係の人に 日中の餌場を教えてもらい、地図をたよりにして行くことにした。
 別れる時に 次のことを守ると約束した。
 (これは、コハクチョウがここは越冬するには良い環境だと思っているが怖い所と思うと来年からこの地に渡ってこなくなる。)
  大きな音等を出さない。見えても そこから絶対に近寄らない。(出来たら車中から写真撮影をする)
 
 
 IMG_0209
 昼過ぎだったので、夕方にかけてお腹いっぱいにしている時と思う。
   (600mmレンズ)
 この旅の続きは 次回にします。
 
 






   

drecom_yama_ya617 at 20:58|PermalinkComments(0)

2020年01月13日

私の足跡222  カメラを持ってぶらり旅 6

  
 私の足跡222              
                       
                    
カメラを持ってぶらり旅 6

      
 
近くの紀ノ川へ 橋本市の出初式の写真撮影。
 今迄は、会場の後ろの方の決められた所で撮影をしていた。
 以前から、次回は会場の反対の対岸から撮影したいと思っていたので今年は実行した。
 


  IMG_0025
 放水の40分前に、現地に行くと市内の各地から大小の消防車が集まり、放水のテストをしたりしていた。

 IMG_0030
 堤防から川縁に近づき撮影場所を変えた。しばらくすると、小雨がぱらつき心配したが
 すぐに止んだ。
 予定通りの時刻になると仲間の隊員や来賓・観客を背に放水が始まった。


IMG_0034
 全消防車が最大の放水開始をする。

IMG_0049
 
観客が見守る中、全隊員が整列をして、終了。 


drecom_yama_ya617 at 17:06|PermalinkComments(0)

2019年12月05日

私の足跡221 カメラを持ってぶらり旅 5


      私の足跡221              
                       
                            カメラを持ってぶらり旅 5
 
    皆さん明けまして

      おめでとうございます。

 
旧年中まで、私の足跡(my footprint)を応援して頂き、誠にありがとうございす。 
 2007年12月から始めた私のブログも221になりました。これも皆様からの励ましのお陰と感謝申し上げます。
 私も7回目の干支を迎え、活動もめっきり減り、記事の内容もより乏しくなってきていますが頑張りますので ご愛読をよろしくお願いします。

 「元日の初日の出の写真撮影」を始めて5年目になりますが、この高台で撮影したのは、当初3名程でしたが年々参加者が増え、今年はファミリーでの参加が多くなり30名足らずになり、喜んでいます。

 この高台からは、関西のマッターホルンと言われる「高見山」も見えますが日の出の方向とは異なるうえ 近くの建物で全体が見えません。
 IMG_0006
 

 日の出の方向は、大峯山系の上からですが、例年雲が多くて残念です。
 
IMG_0009
 日の出 10分前の写真。

IMG_0021
 上の写真は日の出の写真。 
  




 



 
    
 
 

drecom_yama_ya617 at 13:17|PermalinkComments(0)

2019年11月30日

私の足跡220 カメラを持ってぶらり旅 4

    私の足跡220              
                       
                            カメラを持ってぶらり旅 4
 
  
今回は 近在の祭を

 
まず、高野山の青葉祭

 祖弘法大師さまのお誕生日をお祝いする、高野山一山上げてのお祭。花御堂渡御では、稚児行列を先導に青葉娘による散華が行われる。鳴り響く大師音頭に合わせて、地元はもちろん日本各地から集まった踊り子や鼓笛隊も列に加わり、メインストリートをパレードします。

 IMG_5464
 
弘法大師の幼児期役をする本日の主人公
 
IMG_5467
 行列の出発を待つお稚児さん

IMG_5468
     全校児童参加の鼓笛隊 
IMG_5472
       中学生も参加

IMG_5476
     お稚児さん達もやっと出発

IMG_5486
          各種団体も参加

IMG_5487

IMG_5490

IMG_5496
       保育園児もお祝いに参加

IMG_5502
    終了後、参加した子供達は冷たい飲み物を頂き喜ぶ。



 
次は 九度山の真田祭

  九度山町は、天下分け目の関ヶ原の戦いに敗れた真田幸村が父・昌幸とともに隠れ住んだ里です。その真田幸村父子を偲んで行う祭です。
 この祭りは、毎年5月5日に行われ、メインイベントは武者行列です。

sanada[1]

 同町入郷の道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場で出陣式。勇壮な真田出陣太鼓が披露され、九度山

で蟄居(ちっきょ)した戦国武将のある真田昌幸、幸村(信繁)と幸村の子が馬に乗った恰好をした人たちが続いた。また、武者姿の子どもたちや、手作りの甲冑(かっちゅう)を着た人らも参加し、昌幸・幸村父子らが暮らした屋敷跡に建つ街の中心部の真田庵(この地で亡くなった昌幸の宝篋印塔がある)まで練り歩くという祭りです。
IMG_0001

 武者と言えども、まだ、子供。 全て母親まかせ。

 IMG_0012
  年
上のお兄さん達は 服装の準備もでき、余裕で友達と談笑。

 IMG_0015
 いざ、出陣」の太鼓が鳴り響く。

 IMG_0022
  地元の中・高校生の吹奏楽も先陣で協力する。
  続いて 大人の行列 そして、子供の行列と続く。

      IMG_0034
 この日は 暑い日で観客者も大変だが 衣装を着けている出演者は大変なので、途中でしばらく休憩をする。
 IMG_0043
 小さい子供も見学していたが、変装したお兄さんを見て怖がり,泣きだした。

  休憩後、本日のゴール「真田庵」(正式名は 善名称院)を目指して出発した。

 IMG_0063
     先ず、行列の大人のグループが到着。

 IMG_0067
   続いて、子供のグループが到着。

    IMG_0047
 
  行列の 到着前よく、真田庵(善名称院)では、高野山の修行僧たちが長い間、読経を続けていました。
  IMG_0076


  行列の終了後、町中を歩いていると、町家や店舗に、おひな様、五月人形、甲冑、趣味の作品、お家の宝の品々等を展示してくれていました。



  天野の丹生津姫神社の花盛祭

  高野山の守護神として知られる和歌山県かつらぎ町の世界遺産・丹生都比売(にうつひめ)神社で、春の訪れを祝う恒例の「花盛祭」が開かれる。
 
同神社は1700年以上前の創建で、主祭神は天照大御神(あまてらすおおみのかみ)の妹神・丹生都比売大神。創建から約500年後の弘仁7年(816)には、弘法大師・空海が同神社の神領・高野山を拝領して、高野山を開創した「神仏融合」初の神社という。
 IMG_1986[1]
 
 春の訪れを祝う祭。参道に竹筒を立て、花を飾る。渡御の儀は、神宝を持ち、装束を身につけた行列が神輿とともに天野の里をお渡りする儀式です。

   IMG_2005[1]
   太鼓橋を渡る神輿行列の様子はとても華やかです。平成の御造営により2016年の冬に本殿や太鼓橋は、美しくよみがえりました
   
  0946[1]
   丹生宮司は、壇上に着座。玉津嶋神社の方角に向かって、うやうやしく祝詞を奏上。後ろに立ち並ぶ大天狗や、狩衣姿の人たちとともに拝礼し、人々の安寧(あんねい)を祈っていた。
 



   最後は 地元橋本市の  秋の地方祭


   収穫の感謝と、翌年の豊作を祈願する秋祭り。実りの秋は全国各地で秋祭りが行われます。郷土の伝統や歴史を再現したものや、農耕儀礼と結びついたものなど、夏のお祭りとは違った風情を感じさせてくれます。

 橋本市の秋祭りいえば、だんじりを担いだり、曳いたりをするくらいです。


 橋本市周辺では、曳きだんじりが多いが、担ぎだんじりも多い。


  IMG_0016
         曳きだんじり
  
sudahatiman01[1]
            担ぎだんじり       

 橋本市内のだんじりの中でも歴史が古く、貴重なものを紹介します。

funadanjiri01[1]
 舟楽車(ふなだんじり)は橋本市橋本の川原町に伝わってきたもので、総欅(そうけやき)造りの本体規模は長さ3.3メートル、幅1.46メートル、高さ2.1メートルの屋形船を模しただんじりです。創建の時期は明らかではありませんが、伝承によると、享和2年(1802)に再興、その後凶作のため中断していましたが、文化8年に担ぎ出すことを許されたといいます。
 神社で担われるほか市中では車台を付けて曳行されます。
     和歌山県有形民俗文化財指定


 toge-danjiri[1]
 東家の曳きだんじりは天保11年(1840)に岸和田中町のだんじりとして制作されたもので、現在曳行されている岸和田だんじりでは最古のものとされています。長さ3.39メートル、高さ3.38メートル、一般に岸和田型(下地車)と呼ばれる欅製の二枚屋根の曳きだんじりで、四周腰部に担い棒を付加しています。屋根下の枡合(ますあい)、腰部の連子(れんじ)・土呂幕(どろまく)、小屋根下の見送りなどに緻密な彫刻を配し、中国歴史上の場面や日本神話、鎌倉時代の歴史場面の題材を表現しています。また、岸和田城門をくぐるためのものといわれる屋根を下げるカラクリの跡を残しています。昭和34年に東家地区が購入、以後40数年間にわたって曳かれています。
 
 平成18年2月に橋本市有形民俗文化財指定


 itiwaki-danjir[1]
 市脇の曳きだんじりは創建時期は明らかでありませんが、彫師の銘が残されていて幕末から明治期の作と推定されています。長さ3.2メートル、幅2.04メートル、高さ3.6メートル。いわゆる上地車と呼ばれる欅製の二枚屋根の曳きだんじりで、各側面の腰部には担い棒を付加しています。このだんじりの特長は「源頼朝富士の巻狩り」や神話を題材とした大振りな彫刻を前後左右の各面いっぱいに配置していることで、彫刻に覆われた姿は圧巻そのものです。明治29年(1896)もしくは30年の記録から、この時期に市脇にもたらされたものと考えられ、以後100年以上にわたって地域の人々に親しまれてきました。なお、この曳きだんじりは平成16年の秋祭りを最後に現役を引退し、地元で保存されています。
    平成18年2月に橋本市有形民俗文化財指定


 0421[1]
  和歌山県無形民俗文化財に指定されている秋祭りで、 担いだんじりでは県下最大級です。

 中世の隅田一族の氏神であった隅田八幡神社で行われる秋祭で、その起源は鎌倉時代の放生会(ほうじょうえ)に遡るといわれています。祭のクライマックスは神社からおよそ1キロメートル離れた御旅所までの勇壮な渡御です。渡御の先駆けとなる屋躰(だんじり)は、およそ100人で担ぐ県内最大級のもので、各地区に13基あり、毎年4基が交替で参加します。この屋躰の起源は明確ではありませんが、橋本市内に遺存している屋躰部材の墨書銘(文化14年―1817)や古記録(明和4年―1767)などにより、少なくとも江戸時代中期まで遡ることが明らかとなっています。
 勇壮で迫力のある屋躰の動き、そしてそれを盛り上げる優雅で力強い笛と太鼓の囃子により、隅田八幡神社の秋祭は紀の川流域でも盛大な祭の一つとして周辺からの多くの参拝者で賑わいます。例年10月の本宮には午前中に当番の4基の屋躰が宮入し、午後から御旅所への渡御が行われます。


 上記の他に 市内各地区に自慢のだんじりがあり、それぞれの祭りの日に楽しんでいる。

    



drecom_yama_ya617 at 15:02|PermalinkComments(0)

2019年11月21日

私の足跡219 カメラを持ってぶらり旅 3


 
 私の足跡219   私の足跡219  
           

     カメラを持って 
ぶらり旅 3

 
今回は 京都北部や滋賀県へ

 
「橋本市や高野山の恩人である応其上人の入定窟のある飯道寺へ」という地区公民館主催のツアー
に参加した。

其上人とは 

       木食応其坐像[1]

 天文6年(1537)、応其上人は近江国に生まれました。37歳の時に高野山で出家し、日斉房良順と名乗って苦行を積み、12~13年で高位につきます。以降13年もの間、五穀(米、麦、粟、豆、キビ)を食べずに、木の実や野菜ばかりを食べて仏教の修行に励んだことから木食上人と呼ばれました。

 天正13年(1585)、豊臣秀吉は高野山へ攻め込もうとしたのですが、秀吉と面識があった上人が出向き、秀吉の条件を受け入れました。和平を選んだ上人を秀吉は高く評価し、「高野山は応其上人のものである」と命じ、高野山の寺領をどんどん増やしたりして、高野山復興に力を注いでいます。秀吉は高野山の金 堂 再建を計画し,その ため高野山に米1万石 と寺 領 として伊 都 郡と大和国宇 智 郡の地3,000石を寄 進 しています。また、高野山に豊臣秀吉が母の菩提を弔うために、応其上人に命じて建立した青巌寺(現 金剛峯寺の前身)も建立しています。

 高野山麓の橋本は 応其上人によって長さ230メートル余りの橋が架 かられ,この橋が今日の 橋本という地名の起源 になったと伝えられています。また、橋本に塩市の権限をもらつたり、貯水用の農業施設の充実にも力を尽くしました。これらの溜池は今も多くの耕地を潤し続けています。

 橋本は,高野山への入り口の町として,河内国や大 和国へ通じる水陸交通の要として発展していくことになります。

   豊臣時代が終わると、高野山麓を離れ、故郷の近江の国に帰り、飯道寺に隠棲した。
その後は慶長8年(1603年)に連歌の規則や作法を記した無言抄を出版した後、慶長13年(1608年)10月1日に入定し、道寺の「応其上人入定窟」で永眠しています。

 行年73。辞世は「あだし世を めぐり果てよと 行く月の きょうの入日の 空にまかせん」。高野奥の院に程近い場所に廟所がある。

 
 高野口を出発し、一路滋賀県甲賀市信楽に向け、出発。
 
 IMG_5508
 バスを降り、しばらく舗装された道を歩いていると「飯道神社」の鳥居があったが、直進する。
 IMG_5513
 舗装が途切れた頃より、急坂になり、疲れた頃に野仏の励ましでガンバル。

 IMG_5521
 相当、高度が上がった頃、再度「飯道神社」の鳥居が見えたが直進する。

 IMG_5520
 
少し歩くと「応其上人入定窟」に到着。
 
 応其上人の業績を思い浮かべて感謝し、安らかな永眠を祈った。 


 この時、聖武天皇の
紫香楽宮を思い出し5年間に4度も遷都したいう地を一度は訪問したいという思いを その後 やっと実現することにした。

 740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都しました。しかし、恭仁京の完成を待たず744年には難波宮(大阪市)、翌745年には紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に都を移しました。有名な大仏建立の詔は紫香楽宮で出され、建立が始まります。ところが同年には都を再び平城宮に戻します。これを「平城還都」とよんでいます。

  sento10[1]

 
 なぜこのように頻繁な遷都が繰り返されたのでしょう? 理由はよくわかっていません。

 740年に九州で起こった戦乱(藤原広嗣の乱)がきっかけとなったとする説が有力です。また、当時、聖武天皇の周辺には伯母の元正太上天皇と橘氏のグループ、妻の光明皇后を中心とする藤原氏の二つの有力勢力が存在していました。恭仁宮のある山城国は橘氏の拠点であり、紫香楽宮のある近江国は藤原氏の地盤です。このように、天皇を取り巻く有力氏族の力関係が遷都に強く影響したとする説もあります。その他 唐に中国を真似て三都制(副都制)を目指したのか?

 相次ぐ遷都は、膨大な労力と資材を必要とし、人々の暮らしにも負担と混乱をもたらしたにちがいありません。

 まず恭仁京

 天平12年(740)10月、聖武天皇は平城京を離れ、伊賀、伊勢、美濃、近江などを行幸して、同年12月、恭仁宮(現、木津川市加茂町)に入り遷都を宣言しました。その後、天平16年(744)2月に難波宮への遷都が行われ、翌天平17年(745)5月には再び平城の地へ都が戻りました。
 恭仁京の都としての期間は足掛け4年とも5年とも短いものでしたが、その間、天平13年(741)には国分寺・国分尼寺建立の詔、天平15年(743)には大仏造立の詔、墾田永年私財法の発布があり、歴史上極めて重要な時期であったといえます。
 恭仁京が廃都となって2年後の天平18年(746)、宮跡の中心部分は、当時、全国的に進められていた国分寺建立の動きに合わせて、廃都跡に国分寺が建ち、山城国分寺として生まれ変わりました。
 

  kokubunji01[1]
      国分寺復元模型(山城郷土資料館) 

  12080015[1]
         
七重の塔の礎石

 廃都跡の研究は 京都府教育委員会では、昭和48年度から調査を始め、大極殿や内裏、朝堂院等宮の主要施設の跡を確認し、宮の範囲も東西約560m・南北750mであることが判明し、内部の構造も徐々にわかってきています。
 昭和32年(1957)7月に国の史跡に指定され、平成19年(2007)2月には史跡名称が「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」となり宮跡全体が守られています。

 次は 難波京 です

  前期難波宮は朱鳥元(686)年に起こった火災により焼失しましたが、その後、8世紀になると聖武天皇により難波宮は再建されます。この段階の宮殿遺構が後期難波宮です。

 koukimiya[1]
    上空から見た後期難波宮跡
 14bc1_0003484167_2[1]
   左の建物は大阪歴史博物館  右はNHK大阪
 難波宮跡を調べるために、隣にある大阪歴史博物館に入る。
 10階には 難波宮に関する資料もたくさんある

 9階は中世の大阪の歴史資料を中心に展示している。
 順に階段をおりてくると途中のガラス越に大阪城や難波宮跡が見える。

 547c8_0004358707_1[1]
    大阪城
 ka0058_naniwanomiya-1[1]
  難波宮 
中央の白い基壇が再建され、いろんな催しに利用されている。
 
 最後は 紫香楽宮
です

  信楽高原鐵道の紫香楽宮跡駅から北西へ約lkm、松林に覆われた丘陵地に残る、国指定の史跡です。 紫香楽宮跡は、奈良時代の天平14年(742)、現在の京都府木津川市に恭仁宮を造営中であった聖武天皇が、恭仁宮から東北への道を開いてこの地に造営した離宮であり、たびたびの行幸の後、3年後に改めて首都と定められました。
 sigarakinews1[1]
 緑の松林に囲まれた緩い坂の参道をたどると、金堂跡があり、背後を囲むように僧坊跡・経堂跡・鐘楼跡・塔院跡などの礎石が並び、東大寺とよく似た建物配置の寺院跡であることがわかります。
 5452597521_92df5f75fa[1]
       金堂跡の礎石
 この寺院は、聖武天皇が紫香楽宮で大仏造立をはじめた甲賀寺跡だと考えられています。

 東西90m・南北110mにわたる広い丘陵地には、建造当時の335個の礎石が残り、はるか天平時代の雅やかな雰囲気が偲ばれます。
  12080036[1]
 年の発掘調査により宮町地区に紫香楽の内裏があり、黄瀬・牧地域に広がる各遺跡に役所や寺院、居住ゾーンが分布していたことがわかりました。市街地の規模は、平城京のほぼ半分くらいであろうと推測されています。
 宮町遺跡から出てくる遺跡はヒノキの建築素材、美しい器など、他の遺跡とは比べものになりません。今日まで紫香楽宮とされてきた史跡は、甲賀寺では、と推測されています。
  iseki1[1]
 
宮町遺跡中央区 点線部分は朝堂があったと推測される部分


 
都の巡りは終えますが、時間に余裕がてきたので、近くに未だ行っていない茶畑があったので、この機会に見学した。

 和束町(京都府相楽郡)の茶畑です。
 rs[4]
 山の頂上まで、耕作した茶畑。先人の苦労が偲ばれる。

 rs[3]
       素晴らしい幾何学模様


drecom_yama_ya617 at 13:38|PermalinkComments(0)

2019年10月02日

私の足跡 218  カメラを持ってぶらり旅 2


    私の足跡  218   
                   
   
カメラを持ってぶらり旅 2 
 
 
 最近行った奈良の旅

 
   M氏の車に乗せてもらって矢田寺と鹿苑と写真美術館へ。

IMG_0195
長い長い石段を上がって境内へ。
   
IMG_0166
シーズン真っ盛りで花は私達を迎えてくれた。

IMG_0144
ご本尊はお地蔵 さんですので、あちこちで   石像のお地蔵 さんも私達を迎えてくれた

次に鹿苑へ行き、鹿の出産を見たいと思ってしばらく待っていたが、チャンスがなくあきらめた。(鹿苑とは、出産の近づいた鹿をここに集めて、出産と子育てをする所。また、病気やケガで弱った鹿を保護する所)。
54B31B2414084FE7AA7D7CFDBA234822_L[1]

IMG_0233
 親鹿からお乳をもらっている。
IMG_0212
生まれてまもない小鹿は体力がないから、すぐに木陰に入り、休んでいる。

最後に、奈良市写真美術館に行き、入江泰吉氏の写真を見せてもらい勉強した。
irie01_modal[1]
入江先生の作品   「春めく二月堂裏参道」

irie04_modal[1]
入江先生の作品   「親子鹿」


 M氏の車に乗せてもらって「奈良
燈花会」と「奈良国立博物館」へ

 先ず、昼食を採る。そこからは、若草山が良く見える場所だった。

 次は 奈良国立博物館へ。長蛇の列で有名な正倉院展で何回か来ているが、この時期は、空いていてゆっくりと見学できた。
article_art001936_4[1]
  奈良国立博物館の玄関
article_art001936_7[1]
第1室から順に巡るようになっています
館内には13の展示室があり、各室は、時代、サイズ、仏像の種類などで分けられています
大きなガラスケースに、如来や菩薩の立像や坐像が整列しています。

article_art001936_24[1]
 時間があるので、ゆっくり見学させてもらった。
 もうすぐ秋。正倉院展が始まる。館内にたからもの入るまでの長蛇の列。そして、館内で宝物を見る時の混雑ぷりを思い出す。
 見学後、館内の休憩所でゆっくりさせてもらう。

 
燈花会の開始時刻までには時間があったが、準備の様子も見たいので燈花会の現地に行く。
    IMG_0106
   会場に到着したのは午後7時頃です。準備がやっと始まる所です。

 IMG_0107
 灯りは 上のローソクです。以前 燈花会を観に来た時、鹿はこのローソクを好んで食し、体調を悪くしていると聞いたことがあったので、係りの人に現状を尋ねると「今は改良して、鹿に害を与えていないが、鹿はこのローソクを好んで食するので困る」と言っていた。

 IMG_0110
 しばらくすると、人間も鹿も 、集まり始めました。

 IMG_0117
 主催者も人手が多くいるのでボランティアを募集して、ローソクを入れる人・火をつける人と、手分けをして準備をしていた。

IMG_0125
 夕闇がせまり、やっと燈花会の雰囲気がが出てきた。

IMG_0144
  
IMG_0145
 午後8時を過ぎると上記のような燈花が見られて最高だった。



 比曽山寺(現在の世尊寺の見学


 
比曽山寺(比蘇寺)の創建は、多くの謎に包まれていますが、聖徳太子の創建で奈良時代(8世紀頃)には、東西に塔を配置する薬師寺式の伽藍を整えていたと考えられます。
 空海もこの寺で修行をしたとも言われている。
 また、藤原道長もこの寺を経由して吉野へ行き、高野山へ参ったとも言われている。

 世尊寺境内には、本堂への参道の東西に東塔・西塔の塔跡の礎石が残されている。
 比曽寺の東塔跡に建っていたとされる、高さ約25mの鎌倉・南北朝時代の三重塔は、慶長2年(1597年)、豊臣秀吉によって伏見に移された後、慶長5年(1600年)、徳川家康によって滋賀県の三井寺に寄進されました。現在は国の重要文化財(建造物)となっています。

 なお江戸時代には寺名を世尊寺と改めている。今、史跡指定地には往事の堂塔は残らないが、土棺、礎石、古瓦によって、かつての寺院の規模をしのぶことができる。
hiso01[1]
山門です。その門の遥か前方に中門が 見える。山門からは中門と本堂が一直線に見渡すことができることから、山門から中門までの距離があり、往時の寺域の広さがしのばれます。

4-2[1]
境内には、本堂への参道の東西に東塔・西塔の塔跡の礎石が残されている


IMG_1292
本堂です。

41d466601603b63e1f79eab399a52262[1]

IMG_0005
寺の周辺は彼岸花が多く、カメラマンの集まる場所です。


 次は 滋賀県への旅です。




drecom_yama_ya617 at 09:29|PermalinkComments(0)

2019年09月24日

私の足跡 217 カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ

私の足跡  217

    カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ 

 
高野山や橋本市の観光ガイド活動を約10年
携わってきましたが、年令も高まり、身体的
にも 肉体的も衰えたので引退した。
 身体が自由に動ける間に、行きたい所へ出
かけたりして悔いのない人生をと思い、元号
も令和に変わったのを機会に標記の旅を続け
ようと思っています。
 


令和元年 春
 
 京都へ 1   ツアーで東山燈花路
  

宇治の平等院鳳凰堂へ
 10円玉に1万円札、切手と、日本の代表的なものの
意匠に使われる平等院。平安時代の絢爛豪華な文化が
そのまま今の時代に伝えられ,、豪華で神々しさは印象
的だった
特にミュージアム鳳凰館の見学は良かった。
IMG_1524[1]
この鳳凰堂の正面の黒っぽい所に丈六の阿弥陀様が祀られている。

次は 伏見稲荷へ
03[1]

04[1]
 参拝者の思いがこもった鳥居は、いまでは境内全域
に約1万基が並ぶといいますから、驚きです!
 

05[1]

伏見稲荷大社に参拝。今回は「おもかる石] のある奥の院まで。
 一度一周4㎞の「お山巡り」をしたが今回はここまで。
 
 次は 今回のメインである東山花灯路だ。
高台院横の駐車場にバスを止め、約2時間自由行動だ。

 IMG_0048
 各自 2時間の予定を立て、それぞれ出発。
 直ぐに 大きな八坂の塔(塔の高さでは 東寺 興福寺の塔にに次いで3番目) その右手の白い塔は京都タワー 

   先ず、二年坂・三年坂を通り、一番遠い清水寺まで歩く。

IMG_0071
 未だ、明るいためか、人出も少ない。
 しばらく、室内で時間を過ごして外にでると、すっかり日が暮れている。
IMG_0076

IMG_0080
人の数が多すぎて、折角道端に置いた燈花が見えなくなり 残念だった。

集合の時間が近づいたので高台寺周辺の集合場所に移動する。そして、行列の来るのを待つ。
IMG_0098
IMG_0103
上の写真のようにいろんな行列の最後に キツネの嫁入りがくる。これが通り過ぎれば集合場所へ。

IMG_0108

帰りもバスで 8時過ぎに京都を出て、家の近くに10時過ぎ到着。





京都へ 2   一人旅で桜を観る。
   
  行き先 京都の桜の名所と言えば数多くあり迷ったが今回は次の寺を選んだ。
 


  京都御所  

IMG_0361
広大な広場に 感嘆する。

IMG_0373
手入れの行き届いた見事なしだれ桜に感服

IMG_0376
 京都御所で初めて見る場所です。
 調べてみると 近衛家は 摂家の一つで、江戸時代末までに多くの人が摂政や関白になっています。


 
京都府 旧庁舎

 
あまり世間に知られていないが私は興味があり、見学することにした。
dsc02100[1]
 明治37年(1904)12月20日に竣工した。昭和46年まで京都 府庁の本館として、また、現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定される。 ...
dsc_1988_triming[1]
 
当時の議場
dsc_4189[1]
 知事室 自由に見学できた。

IMG_0004-1[1]
皆が見上げて見ている枝垂桜を二階の廊下から見下ろして見る。

IMG_0392
一階の廊下から枝垂桜を見る。

 IMG_0001-1[1]
 建物の中から窓越しに見る桜

 fucho_20190403_114109[1]
 幕末に京都守護職に任命された松平容保の名をとり安保桜と名付けられているものです。
 
島桜と山桜の特徴を併せ持つ珍しい品種です
  

   東寺
  
京都で 私の一番好きなお寺・東寺へ。
CIMG5409[1]
九条通りから 東寺の南大門と五重の塔を眺める。
東寺の正門であり、幅約18m、高さ約13mの規模で東寺の門の中で最大である。この門は慶長6年(1601年)に三十三間堂の西門として建てられたものを明治28年(1895年)にここに移築したものとされている。

  
017549e7f9bbeb39c9982452dd656bd4[1]
 東寺の伽藍配置図

 金堂 (国宝)
 toji05b[1]
南大門をくぐると直ぐに左の写真のような「金堂」を見ることになる。

toji05c[1]
本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置されている。


 講堂 (重文)

toji04a[1]
 講堂は天長2年(825年)空海によって着工され、承和2年(835年)に完成したとされているが、文明18年(1486年)に焼失した。現存する講堂は延徳3年(1491年)に創建時の基壇の上に再建されたものであるという。

toji04b[1]
 壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計二十一躰の仏像が安置されている(左のコピー:東寺発行の拝観パンフレットより)。これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされている。
toji04c[1]
上の図は「講堂」の立体曼荼羅二十一躰の諸仏像の配置を表したものである。左図で諸仏像名の青色字国宝緑色字重要文化財を表している。

五重の塔 (国宝)

01gojyunoto274[1]
 五重塔は天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手したことにはじまり、長年月をかけて完成したが、その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により正保元年(1644年)に再建したものとされている。
 塔の高さは約55m(56mとか、57mとかいう記録もあるらしい)で、現存する木造の古塔では日本一高いといわれている。
 一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっているが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がなく、全体の形も良く、江戸時代前期の秀作とされている。
 こんなに高い塔が何度かの
地震にも耐えているのは耐震補強の工夫があるらしい。


京都 東寺 043

 東寺の講堂の東側に、瓢箪池という大きな池を中心とする回遊式庭園があります。その一角に、ひときわ目を引く大きな枝垂れ桜があります。

高さ13メートル、枝張り10メートルというとても大きな木です。樹齢も130年
この桜は、もともと岩手県盛岡市のある旧家で育てられていたのを、あちこち経由して、平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたることか
ら、この場所に移植されました。弘法大師の「不二の教え」から「不二桜」と命名されています。
toji1[1]

京都 東寺 041

 この桜は「八重紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種で、色の濃い八重咲きの桜です。移植可能な桜としては、国内最大級のものです 


 fujizakura-5[1]
 

上記のような特殊なトレーラーに乗せ、夜中に鈴鹿を出て、早朝6時に無時京都着。

 東寺の桜は これ以外にも沢山あり、見事でした。 


仲間4人と京都へ

 
50年程前 ある職場で同勤していた、4人の平均年令約85才が 各地で客を乗せて

観光地を回るツアーに参加した。年配なので家の近くで乗せてもらい、家の近くで降ろせてもらえるのでラッキーで私達も参加して 京都へ行って来た。

 最初は高尾を流れる清滝川のほとりの料亭の川床に行く。そこからの見事な清滝川の
景色を眺めながら豪華な京都の味わいをいただきました。

 その後、栂尾にある古刹の高山寺へ。バスで移動中 昨年の台風の傷跡があちこちに見えた。高山寺も被害の所もあったが国宝『石水院』等は無事で見学できた。

BsDCLh9Cv0PpvDfRnNl9GqbMf9um4Ru1anR44ouh[1]

 高山寺は京都市右京区栂尾にある古刹である。世界遺産。

創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興した。
FaS8IByyedFrZa9a7icez6O46GbDazdJfhVDoVhQ[1]
 
国宝『石水院』  明恵の住房跡であるとも伝えられている、 
IMG_0071 - コピー
 
善財童子
4iu5qiy4biq8y-620x269[1]
 鳥獣戯画とも呼ばれ親しまれている国宝・鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)。
IMG_0073
 日本最古の茶園
 高山寺を有名にしているのは、  デュークエイセスの唄「女ひとり」にも歌詞の中に登場しています。
♪京都ぉ~栂ノ尾(とがのお)高山寺~♪…と
  次は 竹林散策か嵐山に分かれての自由時間。
 私達は 竹林散策へ。 

IMG_0088

IMG_0089
 竹林散策といえば 上記の風景。 
 帰りは、家の近くでバスを降ろしてもらったので早くて楽な旅でした。

 以上で京都の春の旅をおえます。
 次は奈良の旅です。




drecom_yama_ya617 at 16:20|PermalinkComments(0)