橋本市の探訪

2018年08月16日

私の足跡 209 お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 6

私の足跡 209

  
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 6

       今回は 橋本市の北東部の文化財の探訪をするという企画です。
  先ず  小峯寺へ。   

  小峯寺は、宝雲山宝蓮院と号し、本尊は馬頭観音である。

  
P11602841[1]
 紀見村郷土誌には、「役行者の開基にして、山伏の行所なり」と記され、鎌倉時代初期の「諸山縁起」に当寺が記載され、南北朝時代は金剛山転法輪寺(現奈良県御所市)配下で、修験寺院として栄えた。現在も本堂前に、葛城根本道場の石碑が建てられている。
かつては、寺中に五坊があったが、天正年間(1573-92)の兵火で焼失したと言われている。


    148074446850788578180[1]
  
 境内には、天授5年(1696年)銘の宝篋印塔があり、橋本市指定文化財となっている。
   また、境原村の檀那寺、東光寺(明治維新で廃寺)の本尊であったと伝えられる木造薬師如来坐像も橋本市指定文化財です。



    CIMG2995[1]

     yjimage[7]
     また、例年 護摩焚きをして、そのあと信者さんの火渡りがありり、その後 餅まきがあり、賑わいます。

     次は 約1時間少し歩いて 杉尾に到着。


     20161108184120b1b[1]
     登り口に 明王寺があり、沢山の仏像が祀られている。当日 ご開帳して頂き、ありがとうございました。

     2016110818412157e[1]
   
 ここから635段の階段に挑戦です。明王寺の横に鳥居があり、その奥に階段が見えています。
   鳥居をくぐると階段が始まります。ほぼ一直線の上りです。テレビです田中陽希氏がグレートトラバース2で金剛山に登る時、駆け上ったという階段です。


     20161108184123137[1]
    両側にシャクナゲが植えられています。
    時々振り返ると里が下に見え、ぐんぐん上っているのがわかります。
    一直線に直登している急階段でした。


     20161108184307955[1]
     長い階段を上り詰めると大楠公腰掛け岩とベンチがありました。
    その上に小さな穴のあいた岩がありました。環境庁の日本の音風景百選に選ばれています。
    穴に耳をあてると、紀ノ川の流れの音?あの世の音?この世の音?が聞こえるとのことですが?


      2016110818443983d[1]
    
 巨岩の下に 不動明王が祀られている。

      20161108184439b9f[1]
      201611081844419f7[1]
      この巨石群は役行者が葛城山から金峰山に橋をかけようと石を集めた跡とのことです。


      帰りは 迂回路を通って下り、次の細川の阿弥陀寺へ向かう。

      P13506221[1]
  
   阿弥陀寺は、和歌山県橋本市細川にある高野山真言宗の寺院である。
     紀ノ川の支流谷内川の両岸の集落が細川で、平安時代の末期、この地域一帯の相賀荘が高野山密厳院(苅萱堂)の荘園になった。

      P13506771[1]
     紀伊続風土記によると、細川上村には、新宮大明神の別当、神宮寺、不動院そして阿弥陀寺の3ケ寺が記録されている。
そのうち不動院が廃寺となり、本尊であった不動明王は、阿弥陀寺境内の不動堂に安置されている。ございました。(上の写真)
阿弥陀寺は、紀伊続風土記に境内周38間、隅田荘境原村小峰寺末と記されている。
本尊の阿弥陀如来坐像(像高95cm)は、平安時代末期の作で、橋本市の文化財に指定されている。
来迎印を結ぶ重量感のある姿で、白毫に水晶がはめ込まれている。当日 村の人達の好意でご開帳して頂き、ありがとうございました。



drecom_yama_ya617 at 13:22|PermalinkComments(0)

私の足跡 208 お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 5

私の足跡 208

 
 
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 5

     
今回は市内の北西部の文化遺産を探訪することにして、高野口駅に集合。
   当日 参加者の人数はいつもの半数近かったのは 朝から少雨だったからである。
   でも 約束通り当日7時現在の降水確率は50%未満だったので出発した。

  最初は弘法寺の見学。


   kohouji1[1]
 上中の高台にある弘法寺の梵鐘は鎌倉時代(1221年〔承久3年〕)に鋳造されたもので、県下でも4番目に古く、県の文化財に指定されています。

 昼前だったが 雨も降っていたので 小学校を借りて昼食をさせてもらった。(日曜日)
  ありがとうございました。

 次いで 少し坂道を上ると信太神社があり、参拝と見学。

     sinodaj3[1]
 
信太神社は九重・上中・田原・下中の氏神とされていますが、由緒などについては詳らかではありません。伝えによると、祭神は泉州の信太の森から勧請されたものともいわれ、5社がお祭されています。地元では土龍(もぐら)封じの神として知られ、この地域にはモグラが絶えていないといわれています。

     sinodaj1[1]
  
橋本市高野口町九重の信太神社境内にあるクスノキ
  
江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』には「境内に樟の大樹あり 圍三丈餘輪困陸離たり 社地の古き事知るへし」と記されていて、クスが相当古くから境内にあって意識されていたことが知れます。しかしながら、老樹とはいえ樹上には多くの枝葉を茂らせ、樹勢はそれほど衰えていないようです。本幹の根元の立つ幹周り2.1メートルのクロガネモチの壮齢樹がこのクスの根元に抱合され、完全に癒合状態になっているもの奇観となっています。


 次は 大きな谷越えをするため、急坂を下り、そして急坂を上り、山田地区の一言主神社に向かう。
     868[1]
 空海が当地を訪れた際、産土神を祀る神宮寺を創立したのが始まりと伝えられており、祭神は一言主大神をはじめ十八の神々を祀っており多くの人々から「一言(いちごん)さん」と呼ばれ崇敬をもって親しまれております

      20150318093138bc0[1] - コピー
  途中 橋本市では珍しい南北朝時代の北朝年号の残る不退寺に寄る。

      o0960054013942924785[1]
 
延命山普賢寺は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある真言宗の寺院で、隣接する熊野権現社と大夫宮(たゆうのみや)の別当寺と伝えられている。
 寺伝によると、天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、仏像を彫刻した。
 本尊普賢延命菩薩は4頭の白象に乗った二十臂像として表現されており、行基作と伝えられている。
415日の春の大祭に開帳されているので、参加者全員ゆっくり見せて頂く。大祭での餅まきがあり、たくさん拾わせて頂きましたました。
    本尊は、檜材による寄木造り、漆箔(しっぱく)仕上げで、等身大(像高94cm)の像である。
    藤原仏(平安時代後期)の典型的な作品であるが、普賢延命菩薩像の現存するものとしては、奈良・法隆寺の像に次いで日本では二番目に古い貴重なもので、平成8年4月に和歌山県文化財に指定されている。


  本日の最後の締めくくりとして市立郷土資料館に立ち寄り 市の文化財を見学してとして解散した。



        



drecom_yama_ya617 at 11:21|PermalinkComments(0)

2018年08月15日

私の足跡 207 お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 4 

私の足跡 207

  
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 4

    今回は 
隅田駅に集合し、真土地区での万葉歌碑巡りをし、その後 落合地区に移動し摩崖仏の見学をした。

 
 

     万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和 歌集である。天皇貴族から下級官人防人などさまざまな身分人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759(天平宝字3年)以後とみられている。

      橋本市には 10首 詠われているが 真土地区には8首ある。

  matsuchiyama32[1]
  先ず 隅田駅前に上記の歌碑がある。


  真土山 夕越え行きて 廬前の 角田河原に ひとりかも寝む 巻3-298 弁基(べんき) 


    真土の山に登って行くと歌碑がある。 これは 長歌である。
    
       20140106_133930[1]


    神亀元年甲子の冬の十月に、紀伊の国に幸す時に、従駕の人に贈らむために娘子に誂へらえて作る歌


  大君の 行幸のまにま もののふの 八十伴の男と出で行きし 愛し夫は 天飛ぶや
 軽の路より
  玉たすき 畝傍を見つつ
 あさもよし 紀伊道に入り立ち 真土山 越ゆらむ君は 黄葉の 散り飛ぶ見つつ
  にきびにし 我れは思はず 草枕 旅をよろしと思ひつつ 君はあるらむと あそそには
  かつは知れども しかすがに 黙もえあらねば我が背子が
 行きのまにまに 追はむとは
 千たび思へど たわや女の 我が身にしあれば道守の 問はむ答を 言ひやらむ
すべを知らにと
 立ちてつまづく





   もう少し下ると 石碑゛かある。


      matsuchiyama21[1]
 


       matsuchiyama22[1]
 

               (つるばみ)の 衣解き洗ひ 真土山    本(もと)つ人には 
               なほ及
(しか)かずけり
                                                                                                                     巻12-3009 
             
     
               
         matsuchiyama23[1]

        いで我が駒 早く行きこそ 真土山 待つらむ妹を 行きてはや見む  巻12-3154

    国道筋に行くと 二基の歌碑がある。

         matsuchiyama12[1]
         
      
あさもよし 紀伊へ行く君が
           真土山 越ゆらむ今日ぞ 雨な降りそね
  
巻9-1680




       matsuchiyama13[1]

             宝元年辛丑の秋の九月に、太上天皇、紀伊の国に幸す時の                                        

           あ
さもよし 紀伊人羨ともしも 真土山 行き来と見らむ 紀伊人羨しも

                                                 巻1-55



      matsuchiyama33[1] - コピー

          この歌碑は 真土を詠んでいますが 橋本駅前にあります。

     残り2首の歌碑は 詠んだ地区にありますが今回は行きません。(1首は第1回に記しています。)


      _R001350

     真土と言えば、「飛び越え石」がある。 この一歩で大和の国から紀伊の国へ入るのです。


        次は 極楽寺に向かい歩く。


        img_2_m[1]
   
途中 旅人達で賑わった大和街道の面影が残る真土地区を通る。
      

  

     P1330880
     極楽寺に到着。市指定の文化財 宝篋印塔です。
     


    P1340173
      市指定の文化財 阿弥陀如来坐像


   P1340236
   満開の枝垂桜の下を借りて昼食をとったり,集合写真をとったりゆっくり過ごさせてもらつた。



   最後は 落合の摩崖仏を見学。

   落合川の両岸にある巨岩に沢山の仏像やお経の一部が刻まれています。


   P1330928
    山肌にむき出した岩に 不動明王像が刻まれています。

   P1330908


  P1330913

 それぞれ描かれた時期は異なるようですが、五輪塔をはじめ両脇に矜羯羅童子(こんがらどうじ)、倶利伽羅童子(くりからどうじ)を従えて剣を持つ不動明王像、「法華経」や「涅槃経」の一部分、梵字が刻まれています。


        



drecom_yama_ya617 at 04:24|PermalinkComments(0)

2018年08月14日

私の足跡 206 お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 3

私の足跡 206

 
 
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 3


   今回は 恋野地区の中将姫ゆかりの里を中心に歩き、糸の細道を通り橋本駅迄を歩きます。



 
この恋野の地名は中将姫の「母恋し 恋しの野辺や」と詠んだ歌から「恋野」の地名が生まれたと言われています、
  中将姫は奈良時代の右大臣藤原豊成の娘として生まれたが5歳の時に母を亡くす。
 成長するにつれて容姿端麗、英知に富み何事にも優れた女性になったが、豊成が後妻として迎えた照夜は、こうした中将姫に嫉妬し、憎むようになり姫は命まで狙われるようになったため、恋野の雲雀山に逃れ、仏に仕えて住むようになった。
 最後は父・藤原豊成と遭遇し、當麻寺に帰ったと言われています。

  


















































































































































































































































































































































































































































































































 P3070038
       最初は 中将姫がよく通ったという「糸のかけ橋」を渡る。

 P3070043
 雲雀山(太刀捨て山) 

  豊成が後妻として迎えた照夜は、中将姫に嫉妬し、憎むようになり姫は命まで狙われるようになった。
 
殺すように命を受けた嘉藤太(かとうた)は 姫を誘い出し、奈良の都を出た。しばらくして大和と紀伊の国境近くにある雲雀山(ひばりやま)まできたが、どうしても殺すことができず 持ってきた太刀を捨てて この恋野地区で姫と共に生活をした。そして 姫が父と再会する。  


  

  「雲雀山(ひばりやま)」という地名ですが同じ名前の山が和歌山県有田市糸我町にもあり どちらにも、中将姫にまつわる言い伝えが残されています。

 



 P3070071
    福王寺。
   中将姫が建立した三つの庵を合併して宝暦8( 1758)年に建立. 中将姫の位牌が安置されている。     

     


   P3070067

       中将姫が地元民に感謝して、氏寺「栄山寺」(奈良県五條市)が見える森に、観音像を祀ったとされる     「中将ケ森」に立ち寄った。

   

   往時をしのぶ幹周り約4メートルの椎の巨木や、蓮糸(はすいと)で姫が曼荼羅を織ったとされる、蓮を 植えたという「姿見池」などがある。


 

    src_34089146[1]


    src_34089140[1]
    
   恋野地区といえば 「紫陽花「」を村をあげて」 植栽し、アジサイ祭をしています。
   

   同園では毎年、アジサイの見頃を迎える6月中旬~下旬に多くの観光客が訪れ、あじさいまつりは平成20年からこの時期に、地元住民らでつくる中将姫旧跡保存委が実施している。

   この
恋野地区といえば もう一つ若者で有名な二人がここが出生地で 石碑も建っている。
  一人は 俳優・タレントでテレビ・映画等で活躍中の「溝端淳平」さん
  もう一人はプロ野球選手で横浜の中心バッターの筒香嘉智選手です。


  恋野地区から糸の細道を通り、旧橋本に入る。
 

       P3070095
      織田秀信終焉の地(墓所)の碑がある。
  
0 織田秀信とはどんな人物かを書いてみる

  

   織田信忠の嫡男で信長の嫡孫。

    天正8年(1580年)織田信長の嫡孫として岐阜城に出生。
   幼名三法師といい、清州会議の結果、羽柴秀吉の推挙で3才で織田家を後継。安土城で成人の後、岐阜
   城主となり、秀吉の「秀」をもらって秀信と改名した。関ヶ原の戦いで落城し、秀信は自害を決意したが、福
   島正則らに諌められ剃髪得度、高野山にのぼる。かつて祖父・信長が高野聖を迫害したため、聖派に追
   われ、山麓の向副村に閉居した。村人の情で善福寺の一隅に住み、村の娘と結婚して一子をもうけ、幸せ
  な日々を送ったが、慶長10年(1605年)58日病気のため秀信は26年の短い生
涯を閉じた。 諸説有り

   織田秀信の墓
   

  o0960054013955074992[1]
  
 橋本市向副村の墓石は 自然石

   49c25045-s[1]
     高野山光臺院にある墓石は 花崗岩の五輪








drecom_yama_ya617 at 11:24|PermalinkComments(0)

2018年07月11日

私の足跡 205 お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 2  


私の足跡 205


 
 
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪 2

 
 今回は 橋本駅から高野口駅までを歩く    

  最初は 相賀大神社に参拝


 ab8a4efe-s[1] 
  祭神   天照皇大神、伊邪那岐神、伊邪那美神  合祀社    戎神

  4箇村(市脇・東屋・寺脇・野)の産土神。江戸時代後期の社号は「総社三部明神社」と記されて
 いる。

 

  相賀荘が根来寺領であった時、荘の鎮守として勧請した。『高野参詣記』によれば、平安時代、関
 白藤原頼通が高野山へ参詣する際に休憩のために立ち寄った時、境内で惣社の市と呼ばれる市場が
 開かれていたと記されている。

 

   3aca60f6[1]aadb9f9c[1]
   境内には、正平101346)年の年号の入った石灯籠があり、和歌山県の指定文化財になっている。 

   
  
梵鐘も残されており、元禄131700)年と記されており、江戸時代の代表的な作品として、橋本市の指定文化財になっている。 


 c486a848[2]11968a2b[1]
   本殿裏には、橋本市の文化財に指定されている、「市脇相賀古墳群」が散在している。現在、8基の古墳が確認されている。

    
次は 同じ相賀壮内の銭坂城へ。領主は 生地岩見の守です。
   
 64e685ad[2]
  紀伊續風土記によると、生地氏は本姓坂上氏で、坂上氏は相賀荘下司である。
承久年間(1219-22)坂上朝澄の時、軍功によって「禿村東岡」(現在の学文路)に畑山城を築いた。
その後、生地氏は伊都郡司として楠木正成と婚姻関係を結び、河内千早・赤坂城などの戦いに加わり、以降も南朝に属して没落した。
応永年間(1394-1428)畠山基国に属し、足利義満が旧地を与えられ、永享年間(1429-41)畑山城をこの地(相賀荘)に移し、相賀新城と称して、居城としたのが始まりである。
日本城郭全集では、坂上田村麻呂の子孫 生地俊澄が築いた城とされている。
畠山氏滅亡後は織田・豊臣両氏に属して没落した。
   
  橋本市には 奈良白鳳時代の廃寺跡 が3ケ所?あったらしいが、二つの廃寺跡が残っているので
見学する。
  一つ目は 神野々廃寺跡です。 
    a240c51c-s[2]

  付近からは、八葉複弁蓮華文の軒丸瓦が出土しており、川原寺や本薬師寺の瓦と同じ系統であることから、7世紀後半の白鳳時代の寺院のものといわれている。

      6aa9477a-s[1]
 

    この礎石は巨大なもので、地表に見えている部分の長さは約3m、また心柱を立てた穴は直径80cm以上90cm近くもあります。これほどの大きな礎石は珍しいのではないでしょうか。心柱の直径も80cm以上というと相当大規模な塔だったと思われます。他の建物の様子が判らないというのが残念です。



  二つ目は 名古曽廃寺跡です。


 11980724-s[2]
  建物の中に「護摩石(ごまいし)」と呼ばれる大きな石が残されています。その昔、祈親上人(きしんしょうにん)がここで護摩を修したとの言い伝えによりこの名があります。
      8fc533f0-s[2]
  この石は長さ223センチメートル、幅133センチメートルで、中央に直径44センチメートルの心柱を受ける孔、さらにその中に仏舎利(ぶっしゃり)をおさめる孔がうがたれています。これは古代寺院の塔の心柱をすえる心礎(しんそ)と呼ばれる礎石で、平成元年度の発掘調査によって一辺が約9メートルの規模をもつ塔跡であることが確認されました。

 平成2年度の発掘調査によって、塔跡の西側から東西約15メートル、南北約12メートルの規模をもつ金堂跡が確認されました。これにより東に塔、西に金堂を配する法起寺式伽藍配置(ほっきじしきがらんはいち)であったことが明らかになりました。こうした発掘調査の結果に基づき、現地に基壇や礎石が復元され、史跡公園として整備されています。

     79dbeee0-s[2]
   金堂跡から塔跡を見る

 三つ目の廃寺跡は 古佐田廃寺跡だが 今の所 不明である。

  次は この名古曽廃寺跡の近くで 農作業をしていて、 
偶然見つけたものです。

 60da033b-s[2]
  昭和38年に名古曽廃寺の付近の一里山から発見された三彩骨蔵器。これは窯業史上貴重なもの で、光沢、色彩ともすばらしく、国の重要文化財に指定されています。 現在は国立京都博物館に保存されており、産業文化会館アザレアに実物大のレプリカが展示されています。


 
最後に 国の重要文化財に指定された昭和12年築で現役の高野口小学校の見学をする。



  kousho[2]
         P2210024
  

  これだけの小学校を当時の高野口町が建てたということは、この地域の繁栄ぶりがうかがえる。高野口町は高野山への参拝の起点として古くから栄えた町である。さらに、最盛期には日本全国のパイル織物の80%を生産し、 パイル織物産業が盛んになっていく途上の時期に小学校が建てられた。






drecom_yama_ya617 at 15:22|PermalinkComments(1)

2018年07月06日

私の足跡 204 お宝拝見! 橋本市の文化財探訪 1


     私の足跡 204

  
お宝拝見! 橋本市の文化財の探訪   1

 
今回より、歴史の古い自分の住んでいる橋本市の文化財を 市民に案内をするという企画をたて沢山のお客様を案内しました。
 より、詳しくということで7回に分けた。そして 各地の行事等も考慮して日程も立案したのが良かったと思う。

 第1回  1月 23日 (水)

 隅田駅に9時に集合し、最初の見学地の隅田八幡神社にお参りして
宮司様より説明をして頂きました。

  2b70a6c8[2]
  貞観元年(859年)に、神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途中、八幡社を勧請したのが創祀であるといわれています。

  08a4768c[2]
  隅田八幡神社に伝わる青銅鏡「国宝・人物画象鏡」は、直径19.8cm・重さ1434gあり、背面内区には人物や騎馬像をあらわした画像文が描かれ、外区には48文字からなる銘文が鋳出されています。
        

 
  次は 建物は国の重要文化財に指定されている利生護国寺に参拝。住職さんの案内で本堂へ。ご本尊の大日如来の前に集合し、住職さんのお話を聞いていると雨が降り出した。

  81404b88-s[2]
 予定では 外の庭を借りて 昼食をとお願いしていたが雨のため 住職さんの好意でご本尊の大日如来の前で頂くことにした。

  o0540096013957219515[1]
 
この松は、太閤駒繋ぎの松と言われ、豊臣秀吉が高野参詣のおり馬を繋いだものと言われています。

 食事
が終わる頃 雨も止み 次の見学地 暗闇峠に向かう。



   a1b8441a-s[1]
    峠といえば 坂を登って 下る所だが ここは その逆さまで峠の文字も上のように書いている。 
 ここもかつては鬱蒼と木々の茂る風景だったのだろう。 
 でも、普通の峠と同じように茶店もあり、峠には名物「夫婦饅頭」が売られ賑わった所であったと
「紀伊名所図会」にある。

  
  712a0a91-s[1]
  奈良の都から和歌浦への行幸に付き添った人が「妻」という在所に来た時に詠んだ万葉集です。
     
紀の国に
       止まず 通はむ
              妻の杜
                 妻よしこせね
                       妻といひながら

 
   次は この付近では最大の古墳「陵山古墳」の見学。

   直径は約45メートルにも及ぶ和歌山県下最大の円墳です。墳丘は3段に築成され、周囲には周濠(しゅごう)がめぐらされています。石室は石材を小口にして持ち送りに積み上げられたもので、南東方向に開口しています。入口から羨道部(せんどうぶ)を通り玄門(げんもん)とみられる狭まった空間を経て遺体を葬った玄室(げんしつ)に至ります。

   51837f18[2]
  
石室羨道部から内部を見る
  この古墳の築造年代は5世紀末から6世紀初め頃と推定されています。近年、開口している石室羨道
  部の壁が噴き出し、崩壊の危険が高まったため石室内に砂を充填する措置がとられました。

  
次の見学先は 応其上人が里の寺を再建したといわれる「応其寺」です。

  377c752f[2]
 
  木喰応其上人は、秀吉と交渉して高野山を戦火から守っただけではなく、秀吉の熱い信任を得て金堂の再建や数々の寺社の建設・改修をして、高野中興の祖と呼ばれます。また紀の川を渡るこの地に橋をかけ、橋本の名の由来となる事業も手掛けます。

 橋本は、秀吉を後ろ盾にした応其の安定した統治によって急激に発展することとなる。応其は、大和・紀伊・和泉など領地であった弟の豊臣秀長と親交が深く、その時期に様々な寺や宝物の寄進のほかに、大きな特権を得ている。
その秀長が橋本の町に認めた特権が「永代諸役免除」(永久免税)と、「塩市の開設」である。
 


  本日の最後の見学先は 真言律宗「妙楽寺」です。

e51f638b-s[2]
 妙楽寺は弘法大師・空海の創建と伝えられる。市教委によると、入り母屋造りで本瓦ぶきの鐘楼門(高さ約6・5メートル)は、鬼瓦の銘から江戸時代中期の宝暦9(1759)年に建立されたとされる。 屋根にはシャチホコが施され、2階部分に鐘がつるされている。 
  木造建築としては市内で唯一の鐘楼門形式の建造物で、江戸時代中期の建築文化や意匠、技法を伝えているため、市指定文化財に決まった。

 本堂は老朽化のため取り壊されたが、平安時代後期とされる本尊の木造薬師如来坐像2体と木造大日如来坐像1体(3体とも 県有形文化財)は市郷土資料館に寄託されている。


  



drecom_yama_ya617 at 08:50|PermalinkComments(0)