ウォ-ク  秘境を歩く

2017年06月05日

私の足跡  203  中・下高野街道を歩く 7

私の足跡  203

    
 中・下高野街道を歩く  7 

    
今回で 「中・下高野街道を歩く」 の最終回。  今迄 木曜日 に歩いていたが 今回は6月7日にゴールの「四天王寺」に到着するためです。その理由は、四天王寺の近くに、昨年の大河ドラマ「真田丸」の主人公「真田信繁」が最期を迎えたといわれる6月7日に「安居神社」に立ち寄ることにしたからです。



   本日のスタートは 前回の終了地点「北野田駅」とする。


CIMG2551[1]

CIMG2510[1]

CIMG2524[1]

CIMG2538[1]
  しばらく歩くと、街道跡の名残の残る建物が多く 連なっている。 私たちは当時の面影を思い浮かべながら楽しく歩くことができた。 

CIMG25401[1]
   また、町筋に上記のようなお地蔵さんも祀られている。きっと、旅人もここで旅の安全を祈りながら歩いたことでしょう。

CIMG2327[1]CIMG2531[1]

  また、道標もあちこちにあり、旅人もこの道しるべを頼りにして歩いたことでしょう。


CIMG2452[1]CIMG2420[1]

  上のお地蔵さんは  旅の安全を祈るお地蔵さんが道しるべも表しているものです。 



CIMG2475[1]
 堺市の美原区を過ぎ、松原市に入ると「布忍神社」ある。
 この神社は、明治以前は牛頭天王を祭神とし、薬師如来も祀り神仏混合でした。
 

CIMG2443[1]

麻美許曽神社    大同年間(806年~809年)の創建といわれる

CIMG2388[1]

CIMG2389[1]

  「山坂神社」  大小いくつかの力石があった。


CIMG23861[1]

大阪府下では住吉大社の楠の次に古い、樹齢800年の木であると言われている。


CIMG2362[1]

桃ケ池公園 古くから脛ケ池・百ケ池・股ケ池と呼ばれ、廃川となった猫間川につながっていたといわれている。


CIMG2341[1]

 近鉄「阿倍野橋駅」に到着。これを横切るために駅舎を横切り、北上する。


CIMG2337[1]

今度は、JR天王寺駅を横切るためには 地下に潜り込み北上する。

CIMG2319[1]

庚申堂 「42代文武天皇のとき疫病が大流行した。この時四天王寺の僧豪範が庵を結び一心に仏の加護を祈ったところ、大宝元年(701)正月7日庚申の日に青面金剛童子の像を授かり、これを安置してお祀りしたところ疫病が治まったといわれ、以後60日ごとの庚申の日は参詣の人でにぎわう。特に正月の庚申さんは有名。 この庚申堂東側の道(四天王寺南門~西田辺あたりまで)を庚申街道といい、摂津名所図会にも記述されている谷の清水がある。」(天王寺区ホームぺジから引用)


CIMG2306[1]

四天王寺    聖徳太子が推古天皇元年(593)に建立
 
 四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。今から1400年以上も前のことです。『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫りもし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、建立されました。(四天王寺のHPより)

th[3]

大坂夏の陣で真田幸村が戦死したのが安居神社境内といわれています。いわゆる終焉の地です。


thTXPWJGOF

 慶長二十年(1615)五月七日、天王寺口の茶臼山に布陣した真田幸村は、毛利勝永らとともに徳川幕府軍と大激戦を繰り広げます。一時は幸村や勝永らの獅子奮迅の戦いぶりに幕府軍が大混乱になり徳川家康を窮地に追い込むものの、大兵力の幕府軍相手に戦の流れが変わり、退却の途中、真田幸村も力尽き、安居神社境内の一本松(さだめ松)の下で休息しているところを松平忠直隊の武将(西尾仁右衛門)に討ち取られて首は徳川方に差し出されています。   享年49。


  この「街道歩き」シリーズのの目的は 1つは 「 中・下高野街道を歩く」  と 2つ目は 「昨年の大河ドラマ「真田丸」で九度山に蟄居されていた「信繁一行」が和泉山脈を越え、大阪城まで歩いたと思われる道を歩いてみる」 ことでしたが やつと到着した。

     


drecom_yama_ya617 at 11:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月01日

私の足跡 160  大井川中流の秘境の散策 2

私の足跡 160  大井川中流の秘境の散策 2



私の足跡 160

    大井川中流の秘境の散策  

 二日目

     ホテルのバイキング朝食を食し、バスに乗り 昨日と同じ奥泉駅に到着し、井川線に乗る。(途中迄 昨日と同じコースなので前回書かなかった所をかきます。)

IMG_0140
 この井川線の始発駅は千頭駅だが このツアーは二日とも途中の奥泉駅までバスに乗り、奥泉駅から鉄道に乗車した。
 この井川線は この大井川水系のダムや発電所をつくるための資材運搬用に敷設されましたが、最後につくった井川ダムの完成によりその役割を終え、昭和34年からは地元の人や観光客の大切な交通機関として営業を開始したとある。 


IMG_0141
 出発して、左手に深い渓谷を眺めながら大きな橋の下を通り、ゆっくり進む。

IMG_0199
 川面に映る美しい橋梁。

IMG_0144
 車輪とレールとの軋みの音をたてながら 進んでいる。
 途中 列車が停車し、車掌が車内放送で 「線路の上に落ちている障害物を取り除くまでしばらくそのままお待ちください」との放送があり、乗客の皆がどんな状態か心配で 車窓から頭を出して覗いている。

IMG_0145
乗務員の二人は 木の小枝を拾って処理していた。大事でなくて安心。


IMG_0149
 何もなかったように 出発進行。

 この鉄道の目玉は 何と言っても SL機関車についで アプト式鉄道に乗れることです。アプト式鉄道と言えば発祥の地・スイスを また 日本では今は無いが 碓氷峠のアプト式鉄道が有名で思い出す。

 

IMG_0235
 この大井川鉄道のアプト式は日本一急こう配(100m進んで 9m登る)で有名。

IMG_0237
 わずかな距離区間だけだが アプト用の機関車を取り付けたり、取り外したりに時間がかかった。私達のように関心・興味のあるものは その都度カメラを持ち、車外に飛び出し写真を撮った。
 
IMG_0151
 我々の乗ってきた列車の後方に アプト式の電気機関車を連結し、坂道を押して上がる。
 IMG_0164

abt-system-railway_07[1]
 急傾斜を線路道を通っているのがわかる。

IMG_0208
 前方のトンネルから出て来た線路の傾斜。




IMG_0155
 長島ダム。多目的ダムで 周辺には公園や散策路が整備されている。

IMG_4377

IMG_4378
 井川ダム 1957年に竣工した発電専用のダムで、国内第2位の堤高を誇り、別名を井川五郎ダムと呼ばれています。


IMG_0238
 関の沢鉄橋 雄大な南アルプスの渓谷に架けられた高さ約71mの鉄橋。その高さを私鉄日本一を誇る。
 通過する時は スピードを落としてゆっくり進んでくれた。
 
IMG_0218
 71m下の渓谷。

IMG_4385

IMG_4387

IMG_4388
 終着駅で降り、今は廃線になり、レールだけが残る道を歩いて吊り橋に行く。この頃より雨が降り始めた。 

IMG_4382
 よく揺れる吊り橋を渡り終え、また来た山道を登り、廃線跡を通り、終着駅迄歩く。
 そして 奥泉駅からバスに乗り、帰路についた。

IMG_0223
 高速道も渋滞なく、バスの中では知り合いになった東住吉区のホークスファンと喋った。

  今回は 数年前 南アルプスの山に登った時に利用し 通った鉄道を通りたくて 参加したが細かい所へも参加できて 大満足だった。 それに  トーマス列車が わが国で最初の運転日と重なりラッキーだった。

 予定より 早く帰れた。

 


drecom_yama_ya617 at 16:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月15日

私の足跡 159  大井川中流の秘境の散策 1


私の足跡 159  大井川中流の秘境の散策 

 私の足跡 159

    大井川中流の秘境の散策  

 
社のウォーク企画に応募して 7月12日・13日に参加した。

 一日目

 天王寺 7時30分にバス乗車。ラッキーなことに 19名の参加。全員一人が二人掛けを使用。ゆったりと乗り降りもスピーディに過ごせて良かった。

 新名神高速道・伊勢湾岸道を通って 進む。

IMG_4363
車窓より 岸壁に並べられた自動車を輸出専用船に積み込んでいる所が見えた。

 そこから、2年目の新東名高速道を通り、島田・金谷で降り、大井川に沿い、川上へ。新東名高速道は 意外に空いていて バスもスムースに走る。

IMG_4367
 途中 浜松SAで トイレ休憩。サービスエリアも綺麗で トイレのイメージ(男性用トイレの手洗い)も変わっていた。女性のトイレも良かったと女性たちの話

IMG_4371
さすが 楽器の町・浜松。エリア内で演奏会をしていた。

高速道を 島田・金谷ICで降り、大井川と大井川鉄道に沿って遡る。途中 SLの終着駅・千頭で休憩。

IMG_0106
 SLが走る大井川鉄道も鉄道ファンに人気があった。
主役のSLも 写真を撮るのに順番待ちだった。

 しかし、大井川鉄道も最近は赤字続きであったので、起死回生の人気機関車・トーマスを導入したとの事。

 私達も トーマスの出発まで 約一時間の自由時間をもらったので 私は駅の入場券を購入し 駅のホームの中へ入る。


IMG_0115
 人気のトーマスが2両勢ぞろい。この写真を撮るのに労力と時間を要した。

 そして、この日が初日との事。だから 小さい子どももカメラを持った大人も入り混じって駅のホームも人々で一杯。ホームだけでなく、線路脇で又は鉄橋を渡る機関車を撮るために1~2時間前からカメラをセットして待っていた。


IMG_0111
トーマスのTVに出ている人らしい。

007[1]

IMG_0136
 近づいて撮影するには 入場券以外にお金が要るが子どもにせがまれてかスゴイ人達 カメラマンも。
 私は ズームレンズを精いっぱい使い撮影。

IMG_0127
 いよいよ トーマスも煙をたくさんはきながら 出発。多くの乗客も歓声をあげ 喜んでいた。車両に乗っていた乗客は超満員。人気がありすぎ 乗車券はしばらく手に入らないそうです。
 私達の観光客も 開業初日のようすに出くわし、記憶に残るでしょう。

 その後 バスで「奥泉」まで行き、そこから井川線のミニ列車に乗り、今回の目玉 「奥大井湖上駅で降り、湖上レインボーブリッジをウォ-クで渡る。

sinsyuniroirosyasin%20045[1]
 真ん中の島の中にある駅。

IMG_0169
 人家も駅員もいない駅で降りる。

IMG_0171
そして 線路すぐ隣を歩くことができる遊歩道を歩きます。
 

IMG_0173
橋を渡り終えると 長い長い鉄の階段を登り 山越えをする。

IMG_0174
 鉄の階段の途中から振り返ると 湖上を渡る風を感じながら歩いています。

IMG_0176
山越えの途中より 先ほどの鉄橋のビューポイントに立ち寄り、写真撮影。




 峠を越えて 不動滝を見ながら坂道を下り ダムに架る接阻大吊橋を渡り 
接阻峡温泉駅迄 
対岸を歩く。

IMG_0179
 南アルプス接阻大吊橋

IMG_0180
 橋を渡り終えると 正面に上の標識がある。私達は左の八つの橋のある小道を行く。名前が「ラブロマンスロード」とあり どんな橋があるのか心を弾ませる。

IMG_0181
一番目は 桜橋。

IMG_0184

IMG_0185
 太鼓橋のようなだが階段になった真っ赤な椿橋。

IMG_0189

IMG_0190
吊り橋だが 階段になっている「吊床板階段橋」の中では日本一の長さだそうです。

いろんな橋を楽しく渡り小道を通り過ぎ
接阻峡温泉駅迄のウォ-ク終了。 

IMG_0195
接阻峡温泉駅近くに ねむの木が見事な花を咲かせていた。


ホテル ルートインで宿泊。八橋小道でガイドさんが話していた山蛭に知らぬ間にやられたいた。

入浴後 夕食を食べ、般若湯を頂き、就寝。

 


drecom_yama_ya617 at 09:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)