私の足跡 217 カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ私の足跡219 カメラを持ってぶらり旅 3

2019年10月02日

私の足跡 218  カメラを持ってぶらり旅 2


    私の足跡  218   
                   
   
カメラを持ってぶらり旅 2 
 
 
 最近行った奈良の旅

 
   M氏の車に乗せてもらって矢田寺と鹿苑と写真美術館へ。

IMG_0195
長い長い石段を上がって境内へ。
   
IMG_0166
シーズン真っ盛りで花は私達を迎えてくれた。

IMG_0144
ご本尊はお地蔵 さんですので、あちこちで   石像のお地蔵 さんも私達を迎えてくれた

次に鹿苑へ行き、鹿の出産を見たいと思ってしばらく待っていたが、チャンスがなくあきらめた。(鹿苑とは、出産の近づいた鹿をここに集めて、出産と子育てをする所。また、病気やケガで弱った鹿を保護する所)。
54B31B2414084FE7AA7D7CFDBA234822_L[1]

IMG_0233
 親鹿からお乳をもらっている。
IMG_0212
生まれてまもない小鹿は体力がないから、すぐに木陰に入り、休んでいる。

最後に、奈良市写真美術館に行き、入江泰吉氏の写真を見せてもらい勉強した。
irie01_modal[1]
入江先生の作品   「春めく二月堂裏参道」

irie04_modal[1]
入江先生の作品   「親子鹿」


 M氏の車に乗せてもらって「奈良
燈花会」と「奈良国立博物館」へ

 先ず、昼食を採る。そこからは、若草山が良く見える場所だった。

 次は 奈良国立博物館へ。長蛇の列で有名な正倉院展で何回か来ているが、この時期は、空いていてゆっくりと見学できた。
article_art001936_4[1]
  奈良国立博物館の玄関
article_art001936_7[1]
第1室から順に巡るようになっています
館内には13の展示室があり、各室は、時代、サイズ、仏像の種類などで分けられています
大きなガラスケースに、如来や菩薩の立像や坐像が整列しています。

article_art001936_24[1]
 時間があるので、ゆっくり見学させてもらった。
 もうすぐ秋。正倉院展が始まる。館内にたからもの入るまでの長蛇の列。そして、館内で宝物を見る時の混雑ぷりを思い出す。
 見学後、館内の休憩所でゆっくりさせてもらう。

 
燈花会の開始時刻までには時間があったが、準備の様子も見たいので燈花会の現地に行く。
    IMG_0106
   会場に到着したのは午後7時頃です。準備がやっと始まる所です。

 IMG_0107
 灯りは 上のローソクです。以前 燈花会を観に来た時、鹿はこのローソクを好んで食し、体調を悪くしていると聞いたことがあったので、係りの人に現状を尋ねると「今は改良して、鹿に害を与えていないが、鹿はこのローソクを好んで食するので困る」と言っていた。

 IMG_0110
 しばらくすると、人間も鹿も 、集まり始めました。

 IMG_0117
 主催者も人手が多くいるのでボランティアを募集して、ローソクを入れる人・火をつける人と、手分けをして準備をしていた。

IMG_0125
 夕闇がせまり、やっと燈花会の雰囲気がが出てきた。

IMG_0144
  
IMG_0145
 午後8時を過ぎると上記のような燈花が見られて最高だった。



 比曽山寺(現在の世尊寺の見学


 
比曽山寺(比蘇寺)の創建は、多くの謎に包まれていますが、聖徳太子の創建で奈良時代(8世紀頃)には、東西に塔を配置する薬師寺式の伽藍を整えていたと考えられます。
 空海もこの寺で修行をしたとも言われている。
 また、藤原道長もこの寺を経由して吉野へ行き、高野山へ参ったとも言われている。

 世尊寺境内には、本堂への参道の東西に東塔・西塔の塔跡の礎石が残されている。
 比曽寺の東塔跡に建っていたとされる、高さ約25mの鎌倉・南北朝時代の三重塔は、慶長2年(1597年)、豊臣秀吉によって伏見に移された後、慶長5年(1600年)、徳川家康によって滋賀県の三井寺に寄進されました。現在は国の重要文化財(建造物)となっています。

 なお江戸時代には寺名を世尊寺と改めている。今、史跡指定地には往事の堂塔は残らないが、土棺、礎石、古瓦によって、かつての寺院の規模をしのぶことができる。
hiso01[1]
山門です。その門の遥か前方に中門が 見える。山門からは中門と本堂が一直線に見渡すことができることから、山門から中門までの距離があり、往時の寺域の広さがしのばれます。

4-2[1]
境内には、本堂への参道の東西に東塔・西塔の塔跡の礎石が残されている


IMG_1292
本堂です。

41d466601603b63e1f79eab399a52262[1]

IMG_0005
寺の周辺は彼岸花が多く、カメラマンの集まる場所です。


 次は 滋賀県への旅です。




drecom_yama_ya617 at 09:29│Comments(0)ぶらり旅 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
私の足跡 217 カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ私の足跡219 カメラを持ってぶらり旅 3