私の足跡 200  中・下高野街道を歩く 4私の足跡  202  中・下高野街道を歩く 6

2017年04月19日

私の足跡  201  中・下高野街道を歩く 5

私の足跡  201

    
 中・下高野街道を歩く 5

 
前回と同じく和泉山脈を越えるが、今回は高野口から槙尾道を通り、蔵王峠を越え、滝畑へ。そして天野道を通り、狭山から下高野街道に入り、ゴールの四天王寺までを3回に分けて歩きます。
    (この道は 昨年の大河ドラマ「真田丸」の後半、信繫一行が大阪城に入る時、見つからないようにいくつかに分散してして、越えたといわれている一つと言われている。この道は 他の道より通りやすく、距離も短いから女性や子どもたちが通ったのではないかと思われます。)                          


  
 高野口から滝畑へ。 3月 9日

  8時0分に 高野口駅に集合。

  初めは、平坦だが だんだんと傾斜が険しくなる。しかし車の通る道だからたいしたことはない。今回の道は ほとんど舗装されている。



1557625b8902bab33bc19e40ace7dad1[1]
1時間少し歩くと、石仏群がある。

IMG_0579[1]
 
この石仏群の中に 六面石幢と言われる石幢である。この六面石幢は六角柱の幢身に笠を載せた砂岩の単制のものである。

 幢身の各方面には高さ52.5cmの光背を彫り窪め、なかに像高38cmの地蔵菩薩立像を彫り残して浮き彫りにしています。光背の最深の部分で5.3cmを測り、洗練された精緻な作風は地方の石仏とは考えられず、専門の知識と技術をもった石工の作とみられます。

 幢身正面の左右両側には刻銘が残され、南北朝時代の北朝年号の貞和5年(1349)の年紀が読み取れ、六面石幢として比較的初期の作品として貴重です。また、六面石幢に六地蔵を刻したもので本例より古い資料は見当たらず、六地蔵六面石幢としては国内最古の例とみられ、非常に貴重な資料と言えます。
 平成24年に橋本市の有形文化材に指定された。



 taiken[1]
 更に、一時間足らずで ふるさと体験村(山村体験交流促進センター)に到着。ここは、標高390mの山間にあります。
 和歌山県の朝日・夕陽100選に選ばれています。近くには県の指定文化財「神踊り」で知られる若宮八幡があります。(下の写真)

 img_6[2]
  その後 アップダウンはすくないが 約一時間で蔵王権現に到着。昼食。
 かつらぎ町と大阪府河内長野市との境界、蔵王峠に鎮座している。
7世紀末、役小角が修験道の行場を開いたころといわれている。
主祭神は蔵王権現。昭和61年に村人の手によって境内の拡張整備、社務所の改築などが行なわれ、よそおいを一新した。4月18日には例大祭が行われる。



220px-Kotakiji_(Kawachinagano)_hondou[1]
 長い長い下り坂を下ると
光滝寺に到着。
 光滝寺(こうたきじ)光瀧寺とも書く。この寺
の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。

 飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験二十八宿の第十四宿(現在は、南葛城山の山頂近くの「鏡の宿」を第十四宿とするのが普通)であり、槙尾山施福寺(天台宗)の奥院でもあった。

 本尊は寄木造りの不動明王立像で平安末期のものである。また炭焼不動堂があり、この堂の不動明王像は空海の作と伝えられている。境内は河内長野市の名勝に指定されている。

thIEV554DO

 昭和48年着工し、昭和57年に完成したコンクリートダムみどり豊かな自然に囲まれ、年中通じて楽しめる。
 
thZ2KZUNKG

 ダムに埋没の前に移築した古民家を利用して、博物館としている。

 帰りはバスで約1時間で河内長野に到着。



drecom_yama_ya617 at 13:04│Comments(0)TrackBack(0)ウォ-ク 高野街道 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
私の足跡 200  中・下高野街道を歩く 4私の足跡  202  中・下高野街道を歩く 6