2016年05月24日
私の足跡 187 橋本から古道を通り平城京へ 1
私の足跡 187
橋本から古道を通り平城京へ 1
「橋本から古道を通り 〇〇へ歩く」のシリーズ4回目で 今回は「橋本から いろんな古道を通り、平城京までの約120kmの道を歩く」を8回に分け、ウォークすることにした。
今までのシリーズ3回は (1 遷宮を迎えた伊勢神宮(私の足跡142~147) 2 橋本から紀州藩の和歌山城(私の足跡154~157) 3 平安京から開創1200年祭の高野山へ(私の足跡168~176))です。
今回の4回目のコースの概略はというと 先ず(1・2回目) 橋本の清水駅から糸の細道を通り、悲運の井上内親王と御子達の御陵を回り、北宇智駅へ。
次(3・4回目)は 葛城古道にある高鴨神社・高天彦等にお参りし 高取町で人形祭りを見ます。
次の(5・6・回目)は 飛鳥の史跡を巡り 山辺の道を通り、三輪神社の御神体の山に上ります。
最後は 石上神社にお参りし 奈良市の平城京七寺の内 大安寺・薬師寺・唐招提寺・西大寺を回り、平城京の大極殿に到着という計画です。
1日目(12月8日)
出発地の紀伊清水駅に集合。簡単なセレモニーの後、駅上の「永楽寺」に参拝
![98a720734186b33755ebdef9b40f62c0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/7/d7c8c137.jpg)
![40b5accf8be3a01d55f31ae9362488b6[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/b/5/b5289e10.jpg)
本尊は 薬師如来。 脇佛の日光・月光菩薩は弘法大師作と伝わる。釣鐘の銘には元禄年間(1285年)とある。
糸の細道 (7世紀 後半から官道としての道で 奈良の都から九度山 有田への道です)を通って 紀の川を眺めながら 東進する。12月としては 天気も良く 気温も高く 今まであまり通らない道なので 意外な発見があり、参加者も 楽しく 歩いてくれた。
下見の時 ある農家の人が 家の都合で 今年は ここの木の柿をとれないから自由に採っても良いと言われていた。当日 その現地に行って見ると脚立と鋏を置いてくれていた。みんなで 各自柿をとり すぐ食べたり 持って帰ったりした。ほんとうにありがとうございました。
![IMG_714411[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/1/4/143bb574.jpg)
定福寺。 庫裡は 江戸時代の建物で重要文化財に指定されている。
真言宗のお寺。 本尊は木造阿弥陀如来坐像
![IMG_717411[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/5/a/5adeb17b-s.jpg)
九重の塔 高さ244cm 市指定文化財 鎌倉時代中期 弘安8年(1285)の紀年がある。
「この塔の下は 一村に大飢の際に非ざれば 発掘すべからず」との言い伝えがある。
![CIMG2577[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/8/88c7f7cc-s.jpg)
織田秀信公の墓 織田秀信といえば 織田信長の直孫(幼名 三法師 ) 関ヶ原の戦いで破れ、高野山に蟄居され、後にここに移り住み、若くしてここ橋本で生涯を終え ここで永眠している。自然石で文字も消えている。 位牌は 近くの観音堂に祀られている。(高野山の光台院に 立派な墓がある。)
その後 中将姫で有名な「恋野」の里を通り抜ける。
![bc0d047111846843bc311f4bc19a39d0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/4/a4373933.jpg)
このお堂は、中将姫は この地を去る時 世話になった人たちの供養や感謝の意を祈願するため、姫の守り本尊として持っていた観音菩薩をこの観音堂におまつりしたといわれている。
その後 「大和二見駅」へ。
2日目(1月 19日)
今回は 前回 歩き終えた「大和二見駅」を出発し、紀の川南岸の高台にある「井上内親王のお墓」に参拝。
![02[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/5/a5bf6996.jpg)
井上内親王とは 奈良時代の人で聖武天皇の長女として717年に生まれ、11歳の時に伊勢神宮の斎宮に出仕し 19年間奉任した後、白壁王(後の光仁天皇)の妃となり、761年 45歳で 他戸(おさべ)親王を産んだ。
770年 白壁王が光仁天皇に即位し、井上内親王も皇后になる。そして、他戸(おさべ)親王も11歳で皇太子になる。
この当時の奈良時代は 律令制もでき、表向きは 咲く花の匂うがごとく華やかな時代でしたが、陰では 藤原氏(この時代は藤原百川朝臣)を中心に皇位・政権をめぐる政争が 激しい時代だった。
藤原百川氏は 策を用いて 山部親王(他戸親王異母兄 後の桓武天皇 )を皇太子にする為には、井上内親王と他戸親王が邪魔なので 冤罪を被せて 後に親(59歳)子(15歳)に皇后と皇太子の位を廃され、流罪(現在の奈良県五條市)の後 毒殺したのが真相らしい。
![04[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/e/fe2e7eb6.jpg)
初めは 簡単なお墓だったが 二人の死後 世の中に大火・悪病の流行・変死等の天変地変が起こる。これは 二人の怨霊だということで 御霊を鎮める祈祷が行われ、墳墓を改葬して 御墓と称し、墓守一戸置き、 勅使や王等約600人の僧にお経を読まさせ 霊を慰められました。
次は 他戸(おさべ)親王のお墓に参拝。
![09[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/1/6/16bde1ed.jpg)
内親王の御墓の後方にあり、前は柿畑である。
![08[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/6/2616700e.jpg)
いつも 母が見える所に葬られている。
井上内親王が五条に流罪された時 懐妊しており その子を途中で産んだ子を祀った神社もある。それは、二人の墓より 少し離れた所にある。
![24[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/8/a8ecf078.jpg)
母と兄の恨みを晴らすため、雷神となり、若山火雷神として 神社に祀られている。
母とは 少し離れているためか 毎年秋の大祭には 若山火雷神の御神体を神輿に乗せ、お旅所として内親王の御墓に行き、対面をしているとのこと。地元の人の暖かい心は素晴らしいと思っています。
次は 御陵神社に参拝。
![12[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/1/f14122d8.jpg)
800年4月 勅使が下向し、内親王に皇后の位に複し、霊安寺と御霊神社が建立された。
御祭神は 井上内親王 他戸親王 火雷神親子と早良親王(他戸親王の異母兄弟 桓武天皇の御弟・皇太子 謀反とされて 無実を訴えたが聞き入れられなくて 無念の逝去)
![reian5j2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/7/a75982ec.jpg)
本殿。三間社流造。桃山時代(寛永14年 1637年の棟札)。古文書が現存。県指定文化財。
その後 御霊信仰が 盛んになり,宇智郡一円の氏神として信仰を集めるようになると、身近な所に御霊さんをお祭りしたいと願うようになり、宮分けが進みました。現在 五條市内に祭祀される御霊神社は20社にのぼります。五條市内だけでなく、奈良県に また近畿地方にも広まっいます。
下見の時 当日気温が低ければ、戸外での昼食時に困ると思い、宮司さんにお願いして社務所を借りれるようお願いしていた。予想があたり、当日 粉雪の舞う天気だったので大助かりした。
そして 宮司さんにストーブで暖めていただいた部屋で説明をして頂き、食事も頂き 参加者も喜んでいました。 ありがとうございました。
![090407162033_0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/5/d/5d260310-s.jpg)
次の見学地は、五條市 藤岡家住宅。 登録有形文化財 庄屋・薬種問屋等を古くから営んでいた。
昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
![syosai1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/6/5/65a2a04f.jpg)
昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
明治29(1896)年建造の書斎は、母屋と貴賓の間、茶房とを繋ぐ"橋"のなかに部屋を設けた面白い空間である
書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
茶室・貴賓室等見るものがたくさんあった。
列車の時刻が近づ、急いで北宇智駅へ。
橋本から古道を通り平城京へ 1
「橋本から古道を通り 〇〇へ歩く」のシリーズ4回目で 今回は「橋本から いろんな古道を通り、平城京までの約120kmの道を歩く」を8回に分け、ウォークすることにした。
今までのシリーズ3回は (1 遷宮を迎えた伊勢神宮(私の足跡142~147) 2 橋本から紀州藩の和歌山城(私の足跡154~157) 3 平安京から開創1200年祭の高野山へ(私の足跡168~176))です。
今回の4回目のコースの概略はというと 先ず(1・2回目) 橋本の清水駅から糸の細道を通り、悲運の井上内親王と御子達の御陵を回り、北宇智駅へ。
次(3・4回目)は 葛城古道にある高鴨神社・高天彦等にお参りし 高取町で人形祭りを見ます。
次の(5・6・回目)は 飛鳥の史跡を巡り 山辺の道を通り、三輪神社の御神体の山に上ります。
最後は 石上神社にお参りし 奈良市の平城京七寺の内 大安寺・薬師寺・唐招提寺・西大寺を回り、平城京の大極殿に到着という計画です。
1日目(12月8日)
出発地の紀伊清水駅に集合。簡単なセレモニーの後、駅上の「永楽寺」に参拝
![98a720734186b33755ebdef9b40f62c0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/7/d7c8c137.jpg)
![40b5accf8be3a01d55f31ae9362488b6[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/b/5/b5289e10.jpg)
本尊は 薬師如来。 脇佛の日光・月光菩薩は弘法大師作と伝わる。釣鐘の銘には元禄年間(1285年)とある。
糸の細道 (7世紀 後半から官道としての道で 奈良の都から九度山 有田への道です)を通って 紀の川を眺めながら 東進する。12月としては 天気も良く 気温も高く 今まであまり通らない道なので 意外な発見があり、参加者も 楽しく 歩いてくれた。
下見の時 ある農家の人が 家の都合で 今年は ここの木の柿をとれないから自由に採っても良いと言われていた。当日 その現地に行って見ると脚立と鋏を置いてくれていた。みんなで 各自柿をとり すぐ食べたり 持って帰ったりした。ほんとうにありがとうございました。
![IMG_714411[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/1/4/143bb574.jpg)
定福寺。 庫裡は 江戸時代の建物で重要文化財に指定されている。
真言宗のお寺。 本尊は木造阿弥陀如来坐像
![IMG_717411[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/5/a/5adeb17b-s.jpg)
九重の塔 高さ244cm 市指定文化財 鎌倉時代中期 弘安8年(1285)の紀年がある。
「この塔の下は 一村に大飢の際に非ざれば 発掘すべからず」との言い伝えがある。
![CIMG2577[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/8/88c7f7cc-s.jpg)
織田秀信公の墓 織田秀信といえば 織田信長の直孫(幼名 三法師 ) 関ヶ原の戦いで破れ、高野山に蟄居され、後にここに移り住み、若くしてここ橋本で生涯を終え ここで永眠している。自然石で文字も消えている。 位牌は 近くの観音堂に祀られている。(高野山の光台院に 立派な墓がある。)
その後 中将姫で有名な「恋野」の里を通り抜ける。
![bc0d047111846843bc311f4bc19a39d0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/4/a4373933.jpg)
このお堂は、中将姫は この地を去る時 世話になった人たちの供養や感謝の意を祈願するため、姫の守り本尊として持っていた観音菩薩をこの観音堂におまつりしたといわれている。
その後 「大和二見駅」へ。
2日目(1月 19日)
今回は 前回 歩き終えた「大和二見駅」を出発し、紀の川南岸の高台にある「井上内親王のお墓」に参拝。
![02[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/5/a5bf6996.jpg)
井上内親王とは 奈良時代の人で聖武天皇の長女として717年に生まれ、11歳の時に伊勢神宮の斎宮に出仕し 19年間奉任した後、白壁王(後の光仁天皇)の妃となり、761年 45歳で 他戸(おさべ)親王を産んだ。
770年 白壁王が光仁天皇に即位し、井上内親王も皇后になる。そして、他戸(おさべ)親王も11歳で皇太子になる。
この当時の奈良時代は 律令制もでき、表向きは 咲く花の匂うがごとく華やかな時代でしたが、陰では 藤原氏(この時代は藤原百川朝臣)を中心に皇位・政権をめぐる政争が 激しい時代だった。
藤原百川氏は 策を用いて 山部親王(他戸親王異母兄 後の桓武天皇 )を皇太子にする為には、井上内親王と他戸親王が邪魔なので 冤罪を被せて 後に親(59歳)子(15歳)に皇后と皇太子の位を廃され、流罪(現在の奈良県五條市)の後 毒殺したのが真相らしい。
![04[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/e/fe2e7eb6.jpg)
初めは 簡単なお墓だったが 二人の死後 世の中に大火・悪病の流行・変死等の天変地変が起こる。これは 二人の怨霊だということで 御霊を鎮める祈祷が行われ、墳墓を改葬して 御墓と称し、墓守一戸置き、 勅使や王等約600人の僧にお経を読まさせ 霊を慰められました。
次は 他戸(おさべ)親王のお墓に参拝。
![09[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/1/6/16bde1ed.jpg)
内親王の御墓の後方にあり、前は柿畑である。
![08[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/6/2616700e.jpg)
いつも 母が見える所に葬られている。
井上内親王が五条に流罪された時 懐妊しており その子を途中で産んだ子を祀った神社もある。それは、二人の墓より 少し離れた所にある。
![24[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/8/a8ecf078.jpg)
母と兄の恨みを晴らすため、雷神となり、若山火雷神として 神社に祀られている。
母とは 少し離れているためか 毎年秋の大祭には 若山火雷神の御神体を神輿に乗せ、お旅所として内親王の御墓に行き、対面をしているとのこと。地元の人の暖かい心は素晴らしいと思っています。
次は 御陵神社に参拝。
![12[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/1/f14122d8.jpg)
800年4月 勅使が下向し、内親王に皇后の位に複し、霊安寺と御霊神社が建立された。
御祭神は 井上内親王 他戸親王 火雷神親子と早良親王(他戸親王の異母兄弟 桓武天皇の御弟・皇太子 謀反とされて 無実を訴えたが聞き入れられなくて 無念の逝去)
![reian5j2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/7/a75982ec.jpg)
本殿。三間社流造。桃山時代(寛永14年 1637年の棟札)。古文書が現存。県指定文化財。
その後 御霊信仰が 盛んになり,宇智郡一円の氏神として信仰を集めるようになると、身近な所に御霊さんをお祭りしたいと願うようになり、宮分けが進みました。現在 五條市内に祭祀される御霊神社は20社にのぼります。五條市内だけでなく、奈良県に また近畿地方にも広まっいます。
下見の時 当日気温が低ければ、戸外での昼食時に困ると思い、宮司さんにお願いして社務所を借りれるようお願いしていた。予想があたり、当日 粉雪の舞う天気だったので大助かりした。
そして 宮司さんにストーブで暖めていただいた部屋で説明をして頂き、食事も頂き 参加者も喜んでいました。 ありがとうございました。
![090407162033_0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/5/d/5d260310-s.jpg)
次の見学地は、五條市 藤岡家住宅。 登録有形文化財 庄屋・薬種問屋等を古くから営んでいた。
昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
![syosai1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/6/5/65a2a04f.jpg)
昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
明治29(1896)年建造の書斎は、母屋と貴賓の間、茶房とを繋ぐ"橋"のなかに部屋を設けた面白い空間である
書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。
茶室・貴賓室等見るものがたくさんあった。
列車の時刻が近づ、急いで北宇智駅へ。