2015年04月10日
私の足跡 176 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 9
私の足跡 176
平安京から
開創1200年の高野山へ歩く 9
9 丹生都比売神社から高野山上へ 4月 6日
橋本駅を8時にバスを出発し 途中で仲間を乗せ丹生都比売神社に9時前に到着。
準備体操の後 9時10分に出発。
丹生都比売神社を出発して すぐに「有王丸」の墓がある。
「清盛討伐の謀計が漏れ、鬼界ケ島に流された俊寛の遺骨を高野山に納め その後 天野に住んだ」と源平盛衰記に記された「有王丸の墓」
そして しばらく歩くと 「院の墓」がある。
待賢門院の墓と伝えられているが 院に仕えた後 この地に隠れ住んだ中納言の局の墓と言われている。
苦しい八丁坂を登りきり しばらく下り坂を過ぎるとゴルフ場が見え その傍に池がある。
応其上人が 丹生都比売神社の御神田のために築造したため池と言われている。
横笛が 滝口入道に会いたいため この堂に来て恋しい入道を待った所
弘法大師 子安地蔵 応其上人が祀られている。
笠木峠で休憩。
やっと 60町の矢立に到着。予定通り 12時より昼食休憩。
歩き始めて すぐに六地像がある。
袈裟掛石 女人禁制の山に母親が登ろうとしたので 弘法大師が袈裟を岩に掛けて越えさせないようしたと言われる岩。鞍のような形をしているので鞍掛石とも言われ またくぐり石とも言われている。
しばらく歩くと 大師の言葉を聞かずに 越えようしたので雷雨が降って来たので 大岩を持ちあげ そこにかくまったいう押し上げ石等の石がある。
鎌倉時代の町石が無くなったので 新しい町石が造られているが この石は昭和の時代に造られた新しい町石である。 後に原石が見つかり 二基が並んでいる。
40町石を過ぎると展望台があり 休憩する。
12町石を過ぎると厳しい登り坂となる。
坂を登り切ると 大門に到着。国の重要文化財 高さ 25.8mは日本では 最大級です。
両側にある 金剛力士像は 見事である。
壇上伽藍の中心である根本大塔である。
4時頃 京都から高野山迄の130kmを歩き終え お互いの健闘をたたえ終了した。
平安京から
開創1200年の高野山へ歩く 9
9 丹生都比売神社から高野山上へ 4月 6日
橋本駅を8時にバスを出発し 途中で仲間を乗せ丹生都比売神社に9時前に到着。
準備体操の後 9時10分に出発。
丹生都比売神社を出発して すぐに「有王丸」の墓がある。
「清盛討伐の謀計が漏れ、鬼界ケ島に流された俊寛の遺骨を高野山に納め その後 天野に住んだ」と源平盛衰記に記された「有王丸の墓」
そして しばらく歩くと 「院の墓」がある。
待賢門院の墓と伝えられているが 院に仕えた後 この地に隠れ住んだ中納言の局の墓と言われている。
苦しい八丁坂を登りきり しばらく下り坂を過ぎるとゴルフ場が見え その傍に池がある。
応其上人が 丹生都比売神社の御神田のために築造したため池と言われている。
横笛が 滝口入道に会いたいため この堂に来て恋しい入道を待った所
弘法大師 子安地蔵 応其上人が祀られている。
笠木峠で休憩。
やっと 60町の矢立に到着。予定通り 12時より昼食休憩。
歩き始めて すぐに六地像がある。
袈裟掛石 女人禁制の山に母親が登ろうとしたので 弘法大師が袈裟を岩に掛けて越えさせないようしたと言われる岩。鞍のような形をしているので鞍掛石とも言われ またくぐり石とも言われている。
しばらく歩くと 大師の言葉を聞かずに 越えようしたので雷雨が降って来たので 大岩を持ちあげ そこにかくまったいう押し上げ石等の石がある。
鎌倉時代の町石が無くなったので 新しい町石が造られているが この石は昭和の時代に造られた新しい町石である。 後に原石が見つかり 二基が並んでいる。
40町石を過ぎると展望台があり 休憩する。
12町石を過ぎると厳しい登り坂となる。
坂を登り切ると 大門に到着。国の重要文化財 高さ 25.8mは日本では 最大級です。
両側にある 金剛力士像は 見事である。
壇上伽藍の中心である根本大塔である。
4時頃 京都から高野山迄の130kmを歩き終え お互いの健闘をたたえ終了した。