2015年03月17日
私の足跡 174 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 7
私の足跡 174
平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 7
v 滝谷不動駅から天見へ 3月 2日
今回は 前回の天見駅を 9時に出発する
二つの班に分かれて出発。
出合いの辻を過ぎて 旧街道を通る。
国道に出ると ガードレールに守られた歩道を楽しく歩く。
紀見峠を越える時 旧国道ではなく 昔の道「み坂」を通る。
紀見峠では 旧宿場町の説明や世界的に有名なで橋本市の名誉市民である「岡 潔」が少年時代を過ごした様子をガイドにしてもらう。(ここに 六里石がある)
昔の面影の残る宿場町跡。
慶賀野戎神社に寄り、ここより良く見える 長藪城址の説明を聞く。
幕末になり賑わいをあった京・大阪道に 大阪狭山市の二人が発起人になり 堺から高野山迄の13里の道に 一里ごとに道標を建てた。 それが当時の旅人の役にたった。その里程石が 今に残っている。 (橋本市には 紀見峠の六里石から学文路の三里石迄のの四基がある。)
現「御幸駅」の近くにある道標。 現在の高野参詣道は この道を南に直進して橋本経由で高野山へのびているが、平安時代からは ここで分岐して 西に延びていたという資料により、駅名にもなっている「御幸」道を歩くことにした。
菖蒲谷・出塔・一時期鋳物の生産地として栄えた柏原を通り 本日のゴール「紀伊山田駅」へ。
平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 7
v 滝谷不動駅から天見へ 3月 2日
今回は 前回の天見駅を 9時に出発する
二つの班に分かれて出発。
出合いの辻を過ぎて 旧街道を通る。
国道に出ると ガードレールに守られた歩道を楽しく歩く。
紀見峠を越える時 旧国道ではなく 昔の道「み坂」を通る。
紀見峠では 旧宿場町の説明や世界的に有名なで橋本市の名誉市民である「岡 潔」が少年時代を過ごした様子をガイドにしてもらう。(ここに 六里石がある)
昔の面影の残る宿場町跡。
慶賀野戎神社に寄り、ここより良く見える 長藪城址の説明を聞く。
幕末になり賑わいをあった京・大阪道に 大阪狭山市の二人が発起人になり 堺から高野山迄の13里の道に 一里ごとに道標を建てた。 それが当時の旅人の役にたった。その里程石が 今に残っている。 (橋本市には 紀見峠の六里石から学文路の三里石迄のの四基がある。)
現「御幸駅」の近くにある道標。 現在の高野参詣道は この道を南に直進して橋本経由で高野山へのびているが、平安時代からは ここで分岐して 西に延びていたという資料により、駅名にもなっている「御幸」道を歩くことにした。
菖蒲谷・出塔・一時期鋳物の生産地として栄えた柏原を通り 本日のゴール「紀伊山田駅」へ。