2014年12月15日
私の足跡 169 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 2
私の足跡 169
平安京から 開創1200年の高野山へ歩く Ⅱ
Ⅱ 八幡市から交野市へ 12月1日
今回は 京阪の八幡市駅より3dayチケットを使い、ケーブルに乗り八幡さんへ。
そして今回の旅の安全を祈る。
参詣道を登っていき 曲がると 見事な総門が見えた。曲げている理由は 帰りにお尻を向けないようにしたらしい。
総門の向こうに見事な本殿が見える。
貞観元年(859) この地に勧請され、翌2年に創建されました。祭神は応神天皇・神宮皇后・比嘩大神の三神で、全国屈指の神社です。社殿は徳川家光の造栄によるもので、国の重要文化財とされている。
宇佐神宮・鎌倉八幡とともに 日本の三大八幡社と言われています。
この八幡は京都の都の裏鬼門となるように 宇佐神宮より勧請された。そして源氏家の守り神として信仰されていた。そして鎌倉に幕府を開いた時に鎌倉に勧請されたとある。
石灯篭の並んだ参道は見事だった。
帰りは ケーブルのない時代の参詣道を通って帰った。長い石段を通って東高野街道に降りる。
途中、茶店があったが、平日なのか閉まっていた。
放生川に架る安居橋。太鼓橋でぎぼしもついた風情のある橋である。
悲しい話が残る小野頼風の五輪塔があつた。 女性(妻)の五輪塔は松花庭園に。二つの五輪塔が並ぶ時があるのだろうか。
もみじ寺
足利義満の母が紅葉がすきだったので この善法律寺に紅葉を植えた。今では「紅葉寺」と言われています。雨にうたれていて残念だった。
正法寺
徳川家康の側室「お亀」のた方・相応院の菩提寺。家康の8男・9男を出産。9男は尾張藩の藩祖・義直である。
本堂・唐門(写真の正面)や書画など数多くの重要文化財を誇ります。
徳川家が八幡さんにお参りに来ると必ずここを宿泊所にした。
松家堂庭園に到着した。今回は 時間の都合で庭園の中に入らなかった。
上の2枚の写真は 数年前に立ち寄った時に撮影したものです。
京都の八幡市を散策していると、上記のような竹林がよく目にする。どこかの庭園のように綺麗に管理されているのにビックリ。
眺めていると 管理している人が来たので、いろいろ聞いてみた。おいしい筍を作るには世話が必要との事。
先ず、太陽を取り入れるため 竹と竹の間隔をあける為元気な竹のみを残す。 そして無駄な養分を親竹に送らないため 不必要な竹の先を切る。そして、無駄な養分を親竹に送らない。
次に、土に養分を加える。そして、保水のため 藁と土を毎年積み重ねる。除草は勿論大切との事。
その他、いろんな事を教えてもらった。
上の竹林は 私達のよく見る竹林です。これでは 美味しい筍は無理でしょう。
しばらく歩くと 国道1号線にぶつかる。そこには 昔からある「洞が峠の茶屋」がある。
下見の時は 蕎麦とぼたもちを昼食に食す。今回は人数の都合で買い物だけ。
そして、上のような「いなかぼたもち」を土産に買って帰った。本番の時も20人程の人が土産に買って帰った。
この後、国道1号線を南下して 山田池公園に到着し、小休止。
そして、出屋敷の町並みに入る。
出屋敷は 枚方市内で東高野街道が集落内を通過する唯一の集落で、伝統的な外観を持つ民家が点在していた。
そして 南の端に円通寺があった。
その後、国道18号線を南下して 交野駅着。16時
次回の再会を楽しみにして解散。
平安京から 開創1200年の高野山へ歩く Ⅱ
Ⅱ 八幡市から交野市へ 12月1日
今回は 京阪の八幡市駅より3dayチケットを使い、ケーブルに乗り八幡さんへ。
そして今回の旅の安全を祈る。
参詣道を登っていき 曲がると 見事な総門が見えた。曲げている理由は 帰りにお尻を向けないようにしたらしい。
総門の向こうに見事な本殿が見える。
貞観元年(859) この地に勧請され、翌2年に創建されました。祭神は応神天皇・神宮皇后・比嘩大神の三神で、全国屈指の神社です。社殿は徳川家光の造栄によるもので、国の重要文化財とされている。
宇佐神宮・鎌倉八幡とともに 日本の三大八幡社と言われています。
この八幡は京都の都の裏鬼門となるように 宇佐神宮より勧請された。そして源氏家の守り神として信仰されていた。そして鎌倉に幕府を開いた時に鎌倉に勧請されたとある。
石灯篭の並んだ参道は見事だった。
帰りは ケーブルのない時代の参詣道を通って帰った。長い石段を通って東高野街道に降りる。
途中、茶店があったが、平日なのか閉まっていた。
放生川に架る安居橋。太鼓橋でぎぼしもついた風情のある橋である。
悲しい話が残る小野頼風の五輪塔があつた。 女性(妻)の五輪塔は松花庭園に。二つの五輪塔が並ぶ時があるのだろうか。
もみじ寺
足利義満の母が紅葉がすきだったので この善法律寺に紅葉を植えた。今では「紅葉寺」と言われています。雨にうたれていて残念だった。
正法寺
徳川家康の側室「お亀」のた方・相応院の菩提寺。家康の8男・9男を出産。9男は尾張藩の藩祖・義直である。
本堂・唐門(写真の正面)や書画など数多くの重要文化財を誇ります。
徳川家が八幡さんにお参りに来ると必ずここを宿泊所にした。
松家堂庭園に到着した。今回は 時間の都合で庭園の中に入らなかった。
上の2枚の写真は 数年前に立ち寄った時に撮影したものです。
京都の八幡市を散策していると、上記のような竹林がよく目にする。どこかの庭園のように綺麗に管理されているのにビックリ。
眺めていると 管理している人が来たので、いろいろ聞いてみた。おいしい筍を作るには世話が必要との事。
先ず、太陽を取り入れるため 竹と竹の間隔をあける為元気な竹のみを残す。 そして無駄な養分を親竹に送らないため 不必要な竹の先を切る。そして、無駄な養分を親竹に送らない。
次に、土に養分を加える。そして、保水のため 藁と土を毎年積み重ねる。除草は勿論大切との事。
その他、いろんな事を教えてもらった。
上の竹林は 私達のよく見る竹林です。これでは 美味しい筍は無理でしょう。
しばらく歩くと 国道1号線にぶつかる。そこには 昔からある「洞が峠の茶屋」がある。
下見の時は 蕎麦とぼたもちを昼食に食す。今回は人数の都合で買い物だけ。
そして、上のような「いなかぼたもち」を土産に買って帰った。本番の時も20人程の人が土産に買って帰った。
この後、国道1号線を南下して 山田池公園に到着し、小休止。
そして、出屋敷の町並みに入る。
出屋敷は 枚方市内で東高野街道が集落内を通過する唯一の集落で、伝統的な外観を持つ民家が点在していた。
そして 南の端に円通寺があった。
その後、国道18号線を南下して 交野駅着。16時
次回の再会を楽しみにして解散。