2013年12月01日
私の足跡 147 伊勢へのウォーキング
私の足跡 147
式年遷宮の伊勢神宮へのウォーキング
第5回 11月12日
相可のホテルで6時からの朝食バイキングを食し、7時前にバスに乗り、前日歩き終えた田丸城跡へ行く。
田丸城を 7時半ごろより、歩き始める。早朝の田丸城。
伊勢に近づき、前日歩いた野中で私達の歩いている伊勢南街道(和歌山別街道)は熊野からの道と合流したが ここ田丸では 大阪・奈良からの伊勢本街道と合流する所で 当時はとても賑わった土地です。また、伊勢参りを終えて熊野への西国まわりの人はここで服装を着替えた所でもあります。
街道筋には、上のような当時の旅館跡の石碑が建っている。
JR参宮線の踏切を渡り、伊勢に近づく。
黙々と歩き、伊勢に近づく仲間達。
政治家尾崎行雄を記念して開設された 伊勢市立博物館。
この近くに 宮川の渡しがあった。水辺には青い柳が繁り、茶屋が軒を並べて賑わっていた。
今は 度会橋という大きな橋がかかり、交通量も多い。
伊勢には 伊勢神宮の社に遠慮して 切妻等の建物が多い。
その家々の門口に 注蓮縄(しめなわ)飾りを年中掲げているのが目に着く。
中央に「蘇民将来子孫家」などと墨書きした木札がつき左右にウラジロ等を飾った太い注連縄(しめなわ)がある。
正月の注連縄飾りは 松の内が過ぎれば外すのが一般的だが 伊勢・志摩では一年間かけたままで過ごす風習がある。
それは「その昔 この地を訪れたスサノオノミコトに貧しいながらも慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸した。ミコトは旅立つ時 「今後は 門符を門口におけば 子孫代々疫病から免れる」といい残したいう伝説があるからです。そして 蘇民将来の子孫の家である証拠として門符を門口に掲げ無病息災を願うようになったということです。
外宮の境内に入る。
カメラ2台をもち、全6回の伊勢ウォ-クの記録を撮り続けてくれたMさん。
お疲れさんでした。
遷宮後 約一カ月の真新しい本宮です。衣食住・産業の神である豊受大御神を祀っている。
遷宮前の外宮の本宮です。
帰りに 別宮の多賀宮にも参拝してきた。
外宮を出て、内宮に向かう。
途中 古市の町で現在も営業している麻吉旅館に寄る。斜面を利用した6階建ての木造建築で 昔は伊勢参りの客で賑わったとある。
途中 猿田彦神社に寄り、お参りする。交通安全・方位除けの神社。
内宮前の宇治橋前に予定通りの時刻に到着。(この橋は日常の生活から 神聖な世界への架け橋。 外宮に比べ、人の多さにビックリ。
参拝前に「食事・買い物は各自でする」としているので、集合場所と時刻の確認をして約3時間は自由行動とする。
宇治橋を渡り、天照大神の祀る内宮に向かう。外宮は左側通行。内宮は右側通行。参拝者も心得たもの。(参考までに 真中は神様の通る道)
五十川と御手洗場。きまり通り、御手洗川で手を洗っている二人。
木の香も漂う 天照大神の祀る内宮の正宮に参拝。カメラの使用はここまで。
内宮の正宮前で 無事参拝を終え満足気の三人。
遷宮前の内宮の本宮です。 一か月前まで賑わった旧正宮だが、今は写真の通り、淋しい感じがする。
その後、別宮の荒祭宮に参拝し、個人的な願いをお祈りする。
その後、おはらい町で食事をと思ったが、混んでいたのでおかげ横町の奥の店で般若湯を飲み そして食事をして、その後、みやげも買い、集合場所へ。
皆さんの協力で、集合時刻には全員集合。予定通り、15時出発。
伊勢自動車道から西名阪に入り、途中休憩し、予定通り無事帰宅。
今回の遷宮年の伊勢ウォークを企画し実施したが 大過なく終えられたのは皆さんのご協力のお陰だと感謝しています。そして、申込定員一杯の方に参加して頂いたので、多少なりとも返金できたことも良かったです。 ほんとうに有難うございまし。
式年遷宮の伊勢神宮へのウォーキング
第5回 11月12日
相可のホテルで6時からの朝食バイキングを食し、7時前にバスに乗り、前日歩き終えた田丸城跡へ行く。
田丸城を 7時半ごろより、歩き始める。早朝の田丸城。
伊勢に近づき、前日歩いた野中で私達の歩いている伊勢南街道(和歌山別街道)は熊野からの道と合流したが ここ田丸では 大阪・奈良からの伊勢本街道と合流する所で 当時はとても賑わった土地です。また、伊勢参りを終えて熊野への西国まわりの人はここで服装を着替えた所でもあります。
街道筋には、上のような当時の旅館跡の石碑が建っている。
JR参宮線の踏切を渡り、伊勢に近づく。
黙々と歩き、伊勢に近づく仲間達。
政治家尾崎行雄を記念して開設された 伊勢市立博物館。
この近くに 宮川の渡しがあった。水辺には青い柳が繁り、茶屋が軒を並べて賑わっていた。
今は 度会橋という大きな橋がかかり、交通量も多い。
伊勢には 伊勢神宮の社に遠慮して 切妻等の建物が多い。
その家々の門口に 注蓮縄(しめなわ)飾りを年中掲げているのが目に着く。
中央に「蘇民将来子孫家」などと墨書きした木札がつき左右にウラジロ等を飾った太い注連縄(しめなわ)がある。
正月の注連縄飾りは 松の内が過ぎれば外すのが一般的だが 伊勢・志摩では一年間かけたままで過ごす風習がある。
それは「その昔 この地を訪れたスサノオノミコトに貧しいながらも慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸した。ミコトは旅立つ時 「今後は 門符を門口におけば 子孫代々疫病から免れる」といい残したいう伝説があるからです。そして 蘇民将来の子孫の家である証拠として門符を門口に掲げ無病息災を願うようになったということです。
外宮の境内に入る。
カメラ2台をもち、全6回の伊勢ウォ-クの記録を撮り続けてくれたMさん。
お疲れさんでした。
遷宮後 約一カ月の真新しい本宮です。衣食住・産業の神である豊受大御神を祀っている。
遷宮前の外宮の本宮です。
帰りに 別宮の多賀宮にも参拝してきた。
外宮を出て、内宮に向かう。
途中 古市の町で現在も営業している麻吉旅館に寄る。斜面を利用した6階建ての木造建築で 昔は伊勢参りの客で賑わったとある。
途中 猿田彦神社に寄り、お参りする。交通安全・方位除けの神社。
内宮前の宇治橋前に予定通りの時刻に到着。(この橋は日常の生活から 神聖な世界への架け橋。 外宮に比べ、人の多さにビックリ。
参拝前に「食事・買い物は各自でする」としているので、集合場所と時刻の確認をして約3時間は自由行動とする。
宇治橋を渡り、天照大神の祀る内宮に向かう。外宮は左側通行。内宮は右側通行。参拝者も心得たもの。(参考までに 真中は神様の通る道)
五十川と御手洗場。きまり通り、御手洗川で手を洗っている二人。
木の香も漂う 天照大神の祀る内宮の正宮に参拝。カメラの使用はここまで。
内宮の正宮前で 無事参拝を終え満足気の三人。
遷宮前の内宮の本宮です。 一か月前まで賑わった旧正宮だが、今は写真の通り、淋しい感じがする。
その後、別宮の荒祭宮に参拝し、個人的な願いをお祈りする。
その後、おはらい町で食事をと思ったが、混んでいたのでおかげ横町の奥の店で般若湯を飲み そして食事をして、その後、みやげも買い、集合場所へ。
皆さんの協力で、集合時刻には全員集合。予定通り、15時出発。
伊勢自動車道から西名阪に入り、途中休憩し、予定通り無事帰宅。
今回の遷宮年の伊勢ウォークを企画し実施したが 大過なく終えられたのは皆さんのご協力のお陰だと感謝しています。そして、申込定員一杯の方に参加して頂いたので、多少なりとも返金できたことも良かったです。 ほんとうに有難うございまし。