2013年03月15日
私の足跡 130 高野山への街道
私の足跡 130
高野山への街道
中高野街道 Ⅱ (松原から杭全神社まで) (12月7日)
前回の続きで 松原駅を12時に出発。
長尾街道との交差点を通り越し、北上する。
地蔵尊(延命地蔵・子安地蔵)を右に行く。
街道から少し右に行くと阿保神社がある。
阿保神社の由緒が書かれていた。
松原の三宅の交差点の右側の屯倉神社に到着。
屯倉神社に参拝。
屯倉神社の由来が書かれている。
しばらく歩くと大阪市の瓜破に入る。向こうで道が途切れているようです。
ガードレールの向こうは大和川です。左を見れば大きな橋が見える。
その橋に近づくと高野大橋と書かれていた。この橋は昭和29年に完成したものです。それまでは 先ほどのガードレールの所に明治時代に作られた木橋が直線に作られていた。
昔の航空写真で撮影した貴重な写真。写真の左側は高野大橋。やや右側に川の中に橋の跡が見える。
川の反対側に立って見れば その当時の橋杭の跡が残っているのが見えた。
木枠の中に「すく天王寺迄一里半・大念仏寺十八丁」の石柱道標があった。
式内神社楯原神社に参拝
楯原神社の由来
平野郷に入る。戦国時代の平野郷は、町の安全を図って市街のまわりを壕と土塁で囲み、その郷の間に各方面に通じる十三の木戸口もおかれ、門や地蔵堂があった。この地蔵堂もその一つである。
流れ口地蔵堂。この地蔵堂は上記の十三の木戸口の一つ流れ口の傍らにあった地蔵堂
平野郷が壕と土塁で囲まれ十三の木戸口をあらわして図。
町家風の建物が並んでいる。
そして建物に上の紙が張られ、町おこしに工夫をしている。
全興寺の境内に入る。
大きな石標があった。両側の面には 右 さ山・高野山・すぐ住吉 と 左天王寺・大坂・すく住吉・さかひとある。
少し歩くと、上の道標があった。
以上 4面には上記の文字が描かれている。
本日のゴール・杭全神社前に到着。15:40
杭全神社に参拝。
杭全神社の由緒。
中高野街道を踏破した後、年末の御堂筋のライトアップの撮影に行ってきた。
高野山への街道
中高野街道 Ⅱ (松原から杭全神社まで) (12月7日)
前回の続きで 松原駅を12時に出発。
長尾街道との交差点を通り越し、北上する。
地蔵尊(延命地蔵・子安地蔵)を右に行く。
街道から少し右に行くと阿保神社がある。
阿保神社の由緒が書かれていた。
松原の三宅の交差点の右側の屯倉神社に到着。
屯倉神社に参拝。
屯倉神社の由来が書かれている。
しばらく歩くと大阪市の瓜破に入る。向こうで道が途切れているようです。
ガードレールの向こうは大和川です。左を見れば大きな橋が見える。
その橋に近づくと高野大橋と書かれていた。この橋は昭和29年に完成したものです。それまでは 先ほどのガードレールの所に明治時代に作られた木橋が直線に作られていた。
昔の航空写真で撮影した貴重な写真。写真の左側は高野大橋。やや右側に川の中に橋の跡が見える。
川の反対側に立って見れば その当時の橋杭の跡が残っているのが見えた。
木枠の中に「すく天王寺迄一里半・大念仏寺十八丁」の石柱道標があった。
式内神社楯原神社に参拝
楯原神社の由来
平野郷に入る。戦国時代の平野郷は、町の安全を図って市街のまわりを壕と土塁で囲み、その郷の間に各方面に通じる十三の木戸口もおかれ、門や地蔵堂があった。この地蔵堂もその一つである。
流れ口地蔵堂。この地蔵堂は上記の十三の木戸口の一つ流れ口の傍らにあった地蔵堂
平野郷が壕と土塁で囲まれ十三の木戸口をあらわして図。
町家風の建物が並んでいる。
そして建物に上の紙が張られ、町おこしに工夫をしている。
全興寺の境内に入る。
大きな石標があった。両側の面には 右 さ山・高野山・すぐ住吉 と 左天王寺・大坂・すく住吉・さかひとある。
少し歩くと、上の道標があった。
以上 4面には上記の文字が描かれている。
本日のゴール・杭全神社前に到着。15:40
杭全神社に参拝。
杭全神社の由緒。
中高野街道を踏破した後、年末の御堂筋のライトアップの撮影に行ってきた。