2011年02月21日
私の足跡 78 東海道の完歩 13 奥津宿 ~ 蒲原宿
東海道を歩く 13
「17」 奥津宿→ 「16」 由井宿→ 「15」 蒲原宿
(由比)
「17」 奥津宿 興津川を渡る相撲取り。 旅人の乗り物iについてはこのブログの最後の 「豆知識」 に書きます。
「16」 由井(比)宿 薩埵峠の崖の斜面にしがみつくように富士を眺める旅人(左上)。
人の小ささから自然の雄大さを実感させる。
「15」 蒲原宿 広重の傑作中の傑作と言われる「夜乃雪」。
山も木々も、そして宿場町も街道も、すべてがしんしんと降り積もる雪に覆われ、静寂だけが伝わる。
しかし、この絵は画家が生み出したフィクションだと言われている。実際の蒲原宿は太平洋の駿河湾に面した海岸沿いで温暖な土地であり、雪が降り積もるようなことは数十年に一度あるかないかだという。(歩いている時に60年この土地で生活しているという人も雪を見たことがないと言っていた。)
なぜ、雪景色にしたかは謎のまま。全ては空想の賜だとも。新潟県の蒲原にイメージを重ねたのではないかとも。
暑い7月の末の良い天気で、昼近くになり、皆はバテ気味になったが老体に鞭を打ちながら興津宿へ向かった。
日影があれば、立ち止まり休憩しながら歩いていると、 「座漁荘」という建物があった。
説明によると西園寺公望公が70歳になって老後の静養に建てたものとある。
しかし、実物は昭和45年に愛知県の明治村に移築してしまったが、地元の人が中心になり、元の「座漁荘」を復元したとある。
休憩を兼ねて、30分ほど見学することにした。
しばらく歩くと、清見寺が見えた。禅寺で足利尊氏や今川義元等から篤い帰依を受けていたらしい。徳川家康も人質の時代はここで学問をしたとある。階段を登ってお参りをと思ったが身体が動かず石段下から参拝する。
東海道「興津宿」に入る。この宿の説明板は工夫されていた。
往時を偲ぶ建物は少なく、大部分は碑が残るのみであった。
厳しい道だが峠から見る富士山は最高だという薩埵(さった)峠へと急ぐ。
由比宿へは右へという看板を見て、念願の薩埵峠への道だと思い指示通りに進む。
暑い日中に、国道1号線とJR東海道線を左に そしてセメントの防波堤を右にして歩いて行く。ふと気がつくと左手の山が薩埵峠だと気づく。どこで間違ったかわからないがもう前進するのみ。
ここは写真のように、山が海にせまり平地がないので狭い処に国道1号線・JR東海道線・東名高速が重なるように連なっているのが良くわかる。(江戸時代の初期までは、山を越えるのではなく、峠下の波打ち際を打ち寄せる波の間を縫って抜ける危険な「下道」しかなく、親も子もなく、さきを争って渡ることから「親知らず 子知らず」と言われ旅人を悩ましたのである。)のちに道を山の上の薩埵峠を通るようにした。でも、決して楽と言えるルートではなかったが、眼下に紺碧の海・見上げれば富士山という見事な眺望は、苦しい道中を行く旅人たちへの「ご褒美」だった。
疲れた身体に鞭を打ち、ガンバル。途中、やっと見つけた店で冷たいものを身体に入れ、やっと息をつく。
やっと、 国道1号線とJR東海道線を横断する所に到着。
念願の薩埵峠越えが出来なかったこの悔しい思いを晴らすため、東海道完歩の途中のすっきりした気候のある半日を費やし、薩埵峠へ行って来た。(天気予報を調べ、土地の人の意見も聞いた。)
詳しいことは、後日の「東海道を歩く19」をご覧下さい。
ここは 間の宿・倉沢宿の 「藤屋」。ここより富士山の眺望がよいので「望嶽亭」と称し、文人・墨客が好んで休憩したと言われる。山岡鉄舟も利用したとある。
室内には 主人が描いたといわれる絵があり、当時の様子がうかがうことができる。
倉沢宿の町中。 当時の面影が良く残っている。
本陣跡。 大名も休憩した所。
「小池邸」 此の建物は、明治期になってからの建物。
大戸・くぐり戸・なまこ壁・石垣等に江戸時代の名主宅の面影を残している。
そして、由比駅に到着したのは、12時。駅のベンチで寝ころび、しばしの休憩をとる。 東海道歩きの中で一番暑くて辛い思い出となっている。
休憩後、特産の「さくらエビ」の看板を見ながら一路由比宿・蒲原宿を目指す。
脇本陣跡の建物 「温飩屋」 他に「羽根の屋」もあった。
馬の水飲み場の跡 この水路状の壕(幅1m 長さ20m 深さ60cm)は、馬の水飲み場として、大名行列の馬に水を飲ませたり,からたを洗ってやったりした所。
他の宿場では、見られない珍しいものである。
この紺屋(染め物屋)は、400年以上前より続いている。慶安事件で有名な由比生雪の生家といわれるところから「生雪紺屋」の屋号がある。
屋内には 土間に埋められた藍瓶等の染め物用具等があり、昔の染め物の様子を偲ぶことができる。
由比宿の本陣は 広大な土地で(約1300坪)であったが、今は「由比本陣公園」として解放されている。
公園の中には、安藤広重の美術館があったが、時間の都合で見学はできなかった。
蒲原宿までは、昔の面影を残す家が残っていた。
大正時代の洋風建築。 国指定登録文化財
大正3年から3回にわたり、、町家を洋風に増改築した疑洋風建築と呼ばれる建物。外観は洋風 内観は和風と言うユニークな建物。
手作りガラスと総ケヤキの家
明治42年に建築された当家の建材全てが檜材である。
二階の窓ガラスは波うつような面が美しい手作りのガラス。
蒲原宿の本陣跡 これは西本陣跡 東本陣跡は100m東にあった。
下の歌川広重作の東海道五拾参次の名作中の名作 「雪の蒲原宿」を描いたと思われる所。
歌川広重作の東海道五拾参次の最高の傑作といわれる蒲原宿の雪景色。
(但し この暖かい蒲原宿にこんなに雪がふったのかと疑問視する方もおられる。この初めにも記す)
この蒲原宿を過ぎると小高い峠のような所を越えて、富士川まで高度を下げる。
ここ岩淵宿は、蒲原宿と吉原宿の間宿で富士川が洪水で渡し船が止まった時の宿場となった。そして、ここに1830年に渡船の安全を祈ってつくられた常夜燈がある。
この橋を渡れば吉原宿が近くなる。
「豆知識」 旅人(庶民)の乗り物について
基本的には、自力歩行だったが時には、また、人によっては馬を利用したらしい。重さによって値段が異なり、安いのでは、人(3人まで)と軽い荷物を乗せて、一里で約150文(現代ではおよそ数千円)だった。馬子が馬と歩き、観光ガイドをしてもらいながらの旅もよかったでしょう。
もう一つの乗り物としては、駕籠がある。庶民は禁止されていたが、享保年間から制限が解け、庶民相手の駕籠屋が登場する。駕籠の種類は宿駕籠と言われる簡易な駕籠に限られていた。値段は、江戸で一里400文(今だと一万円をはるかに超える)
荷物だけを運ぶ場合は宿場人足を雇う。人手が足りないと、近在の農民が助っ人となる(助郷)。それでも、足りない場合は浮浪人を雇う。(雲助) 彼らの中には高額なチップを要求するたちの悪い者もいて、「足下を見る」という言葉は、雲助が草履の切れたお客に高額な料金を吹っ掛けたことに由来するといわれている。
この東海道の完歩ご覧頂ける方は このブログの私の足跡66~84 (2010年10月~2011年5月)をご覧ください
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by チョウシモン 2011年02月25日 12:20
用宗って所に、マグロ缶詰を造っている会社があって、
1ヶ月位、実習で、住んだ事があります。
マグロの心臓を、料理して、屋台が出していました。
学生で金がないから、コップ酒を、飲んでいました。
注文すると、グラスになみなみと注いで、ワザと溢れさせます。
グラス受けが受け皿になっています。
グラスを持たずに、口をつけて、盛っているのを、まず、飲んでから、受け皿のを、グラスに戻して、
グビリって、飲むのです。『あぁ~、おいし~』
1ヶ月位、実習で、住んだ事があります。
マグロの心臓を、料理して、屋台が出していました。
学生で金がないから、コップ酒を、飲んでいました。
注文すると、グラスになみなみと注いで、ワザと溢れさせます。
グラス受けが受け皿になっています。
グラスを持たずに、口をつけて、盛っているのを、まず、飲んでから、受け皿のを、グラスに戻して、
グビリって、飲むのです。『あぁ~、おいし~』