2019年09月

2019年09月24日

私の足跡 217 カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ

私の足跡  217

    カメラを持ってぶらり旅 Ⅰ 

 
高野山や橋本市の観光ガイド活動を約10年
携わってきましたが、年令も高まり、身体的
にも 肉体的も衰えたので引退した。
 身体が自由に動ける間に、行きたい所へ出
かけたりして悔いのない人生をと思い、元号
も令和に変わったのを機会に標記の旅を続け
ようと思っています。
 


令和元年 春
 
 京都へ 1   ツアーで東山燈花路
  

宇治の平等院鳳凰堂へ
 10円玉に1万円札、切手と、日本の代表的なものの
意匠に使われる平等院。平安時代の絢爛豪華な文化が
そのまま今の時代に伝えられ,、豪華で神々しさは印象
的だった
特にミュージアム鳳凰館の見学は良かった。
IMG_1524[1]
この鳳凰堂の正面の黒っぽい所に丈六の阿弥陀様が祀られている。

次は 伏見稲荷へ
03[1]

04[1]
 参拝者の思いがこもった鳥居は、いまでは境内全域
に約1万基が並ぶといいますから、驚きです!
 

05[1]

伏見稲荷大社に参拝。今回は「おもかる石] のある奥の院まで。
 一度一周4㎞の「お山巡り」をしたが今回はここまで。
 
 次は 今回のメインである東山花灯路だ。
高台院横の駐車場にバスを止め、約2時間自由行動だ。

 IMG_0048
 各自 2時間の予定を立て、それぞれ出発。
 直ぐに 大きな八坂の塔(塔の高さでは 東寺 興福寺の塔にに次いで3番目) その右手の白い塔は京都タワー 

   先ず、二年坂・三年坂を通り、一番遠い清水寺まで歩く。

IMG_0071
 未だ、明るいためか、人出も少ない。
 しばらく、室内で時間を過ごして外にでると、すっかり日が暮れている。
IMG_0076

IMG_0080
人の数が多すぎて、折角道端に置いた燈花が見えなくなり 残念だった。

集合の時間が近づいたので高台寺周辺の集合場所に移動する。そして、行列の来るのを待つ。
IMG_0098
IMG_0103
上の写真のようにいろんな行列の最後に キツネの嫁入りがくる。これが通り過ぎれば集合場所へ。

IMG_0108

帰りもバスで 8時過ぎに京都を出て、家の近くに10時過ぎ到着。





京都へ 2   一人旅で桜を観る。
   
  行き先 京都の桜の名所と言えば数多くあり迷ったが今回は次の寺を選んだ。
 


  京都御所  

IMG_0361
広大な広場に 感嘆する。

IMG_0373
手入れの行き届いた見事なしだれ桜に感服

IMG_0376
 京都御所で初めて見る場所です。
 調べてみると 近衛家は 摂家の一つで、江戸時代末までに多くの人が摂政や関白になっています。


 
京都府 旧庁舎

 
あまり世間に知られていないが私は興味があり、見学することにした。
dsc02100[1]
 明治37年(1904)12月20日に竣工した。昭和46年まで京都 府庁の本館として、また、現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定される。 ...
dsc_1988_triming[1]
 
当時の議場
dsc_4189[1]
 知事室 自由に見学できた。

IMG_0004-1[1]
皆が見上げて見ている枝垂桜を二階の廊下から見下ろして見る。

IMG_0392
一階の廊下から枝垂桜を見る。

 IMG_0001-1[1]
 建物の中から窓越しに見る桜

 fucho_20190403_114109[1]
 幕末に京都守護職に任命された松平容保の名をとり安保桜と名付けられているものです。
 
島桜と山桜の特徴を併せ持つ珍しい品種です
  

   東寺
  
京都で 私の一番好きなお寺・東寺へ。
CIMG5409[1]
九条通りから 東寺の南大門と五重の塔を眺める。
東寺の正門であり、幅約18m、高さ約13mの規模で東寺の門の中で最大である。この門は慶長6年(1601年)に三十三間堂の西門として建てられたものを明治28年(1895年)にここに移築したものとされている。

  
017549e7f9bbeb39c9982452dd656bd4[1]
 東寺の伽藍配置図

 金堂 (国宝)
 toji05b[1]
南大門をくぐると直ぐに左の写真のような「金堂」を見ることになる。

toji05c[1]
本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置されている。


 講堂 (重文)

toji04a[1]
 講堂は天長2年(825年)空海によって着工され、承和2年(835年)に完成したとされているが、文明18年(1486年)に焼失した。現存する講堂は延徳3年(1491年)に創建時の基壇の上に再建されたものであるという。

toji04b[1]
 壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計二十一躰の仏像が安置されている(左のコピー:東寺発行の拝観パンフレットより)。これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされている。
toji04c[1]
上の図は「講堂」の立体曼荼羅二十一躰の諸仏像の配置を表したものである。左図で諸仏像名の青色字国宝緑色字重要文化財を表している。

五重の塔 (国宝)

01gojyunoto274[1]
 五重塔は天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手したことにはじまり、長年月をかけて完成したが、その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により正保元年(1644年)に再建したものとされている。
 塔の高さは約55m(56mとか、57mとかいう記録もあるらしい)で、現存する木造の古塔では日本一高いといわれている。
 一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっているが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がなく、全体の形も良く、江戸時代前期の秀作とされている。
 こんなに高い塔が何度かの
地震にも耐えているのは耐震補強の工夫があるらしい。


京都 東寺 043

 東寺の講堂の東側に、瓢箪池という大きな池を中心とする回遊式庭園があります。その一角に、ひときわ目を引く大きな枝垂れ桜があります。

高さ13メートル、枝張り10メートルというとても大きな木です。樹齢も130年
この桜は、もともと岩手県盛岡市のある旧家で育てられていたのを、あちこち経由して、平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたることか
ら、この場所に移植されました。弘法大師の「不二の教え」から「不二桜」と命名されています。
toji1[1]

京都 東寺 041

 この桜は「八重紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種で、色の濃い八重咲きの桜です。移植可能な桜としては、国内最大級のものです 


 fujizakura-5[1]
 

上記のような特殊なトレーラーに乗せ、夜中に鈴鹿を出て、早朝6時に無時京都着。

 東寺の桜は これ以外にも沢山あり、見事でした。 


仲間4人と京都へ

 
50年程前 ある職場で同勤していた、4人の平均年令約85才が 各地で客を乗せて

観光地を回るツアーに参加した。年配なので家の近くで乗せてもらい、家の近くで降ろせてもらえるのでラッキーで私達も参加して 京都へ行って来た。

 最初は高尾を流れる清滝川のほとりの料亭の川床に行く。そこからの見事な清滝川の
景色を眺めながら豪華な京都の味わいをいただきました。

 その後、栂尾にある古刹の高山寺へ。バスで移動中 昨年の台風の傷跡があちこちに見えた。高山寺も被害の所もあったが国宝『石水院』等は無事で見学できた。

BsDCLh9Cv0PpvDfRnNl9GqbMf9um4Ru1anR44ouh[1]

 高山寺は京都市右京区栂尾にある古刹である。世界遺産。

創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興した。
FaS8IByyedFrZa9a7icez6O46GbDazdJfhVDoVhQ[1]
 
国宝『石水院』  明恵の住房跡であるとも伝えられている、 
IMG_0071 - コピー
 
善財童子
4iu5qiy4biq8y-620x269[1]
 鳥獣戯画とも呼ばれ親しまれている国宝・鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)。
IMG_0073
 日本最古の茶園
 高山寺を有名にしているのは、  デュークエイセスの唄「女ひとり」にも歌詞の中に登場しています。
♪京都ぉ~栂ノ尾(とがのお)高山寺~♪…と
  次は 竹林散策か嵐山に分かれての自由時間。
 私達は 竹林散策へ。 

IMG_0088

IMG_0089
 竹林散策といえば 上記の風景。 
 帰りは、家の近くでバスを降ろしてもらったので早くて楽な旅でした。

 以上で京都の春の旅をおえます。
 次は奈良の旅です。




drecom_yama_ya617 at 16:20|PermalinkComments(0)ぶらり旅