2015年04月

2015年04月30日

高野山開創1200年祭に参加


 高野山開創1200年祭に参加

   弘法大師空海が816年に高野山に真言密教の道場を開いて 今年で1200年。4月2日から5月21日まで高野山内で盛大に催しが行われている。
 今回 地元の私は 初日の六日に 参加した。

 初日の注目は 再建なった中門前で 横綱の土俵入りが行われる。大勢のファンか詰めかけると思って 駐車場がなくなると思い 車で行くのを止めて早朝に
 電車に出かけた。
 しかし、現場に到着すると大勢のファンで一杯。

wst1504020036-p1[1]
 
 しかし、現場に到着すると大勢のファンで一杯。上のような写真を撮りたかったが報道関係者がほとんど。
 何とかしなければと思い 以前から 何箇所かの撮影場所を考えて 下調べをしていたのでその場所へ行き、撮影した。

  
IMG_0874
 道路側から 北の中門を見る。朝6時頃から待っている観客が中門の向こうに見える。

IMG_0870
高野山座主が到着。


IMG_0875
横綱 白鵬が 露払いと太刀持ちを従え 到着。

IMG_0876
 横綱 白鵬の土俵入り。
IMG_0884
 続いて 横綱 白馬富士の土俵入り。




IMG_0889
 土俵入り終了後 バスに向かう途中 ファンに取り囲まれる。

IMG_0895
今 人気者の関脇・照の富士も見られた。

IMG_0898
バスの窓から ファンに手をふ白馬富士

 
江戸時代の天保14年(1843年)に焼失していた中門の再建が行われた。そして 四天王像もこの日 お披露目された。
 両眼をカット見開き、奮怒の表情ながらも 慈悲深さを漂わせている。「強さを表す
四天王の顔は怒るばかりでは駄目。見つめられたら うそをつけない。そう思わせる顔に。」にとの思いで造ったと仏師の弁。
 

 四体の四天王像を見て頂きたい。
 
 今回 
中門焼失時に焼失していた広目天と増長天は 今回 仏師 松本明慶により新しく造られた。
 持国天と多聞天は 
中門焼失時に救い出されていたものを修復した。  



IMG_0904
広目天の役目は 広く見渡すのが役目 胸にセミがとまっている。
 

IMG_0905
 増長天が槍を持っているのは 悪なものから守るため。 その象徴として 胸の甲冑にトンボを表した。「トンボは前にしか飛ばない。決して退却しないという強い意志を表したかった」とある。

IMG_0907
 修復された「持国天」

IMG_0910
 修復された「多聞天」


IMG_0914
 講堂(金堂)での 長い法会が終わり 管長さんが出てこられた

IMG_0920

IMG_0924
 法会を終えた高僧たちの列

IMG_0937
 つかの間のくつろぎ

IMG_0940
 今度は 奥の院での法会に出発

IMG_0945

IMG_0949

IMG_0954
 人々に見送られ 御廟に向かう。

 この日は 高僧たちにとっては 長い一日だった事でしょう。
 お疲れさまでした。
     


drecom_yama_ya617 at 17:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)ウォ-ク 高野街道 

2015年04月10日

私の足跡 176 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 9 

 私の足跡 176
   
  平安京から 

   開創1200年の高野山へ歩く  9


 9 丹生都比売神社から高野山上へ 4月 6日

  橋本駅を8時にバスを出発し 途中で仲間を乗せ丹生都比売神社に9時前に到着。
    準備体操の後 9時10分に出発。 


 ama19[1] 
 丹生都比売神社を出発して すぐに「有王丸」の墓がある。
 「清盛討伐の謀計が漏れ、鬼界ケ島に流された俊寛の遺骨を高野山に納め その後 天野に住んだ」と源平盛衰記に記された
「有王丸の墓」

ama7[1]
 そして しばらく歩くと 「院の墓」がある。
 待賢門院の墓と伝えられているが 院に仕えた後 この地に隠れ住んだ中納言の局の墓と言われている。 

ama31[1]
 苦しい八丁坂を登りきり しばらく下り坂を過ぎるとゴルフ場が見え その傍に池がある。
 応其上人が 
丹生都比売神社の御神田のために築造したため池と言われている。

ama2[1]
 横笛が 滝口入道に会いたいため この堂に来て恋しい入道を待った所
 弘法大師 子安地蔵 
応其上人が祀られている。
  
090228h16[1]
笠木峠で休憩。 

090305a[1]
やっと 60町の矢立に到着。予定通り 12時より昼食休憩。

090129e2[1]
歩き始めて すぐに六地像がある。

090129e6[1]
袈裟掛石 女人禁制の山に母親が登ろうとしたので 弘法大師が袈裟を岩に掛けて越えさせないようしたと言われる岩。鞍のような形をしているので鞍掛石とも言われ またくぐり石とも言われている。 
 しばらく歩くと 大師の言葉を聞かずに 越えようしたので雷雨が降って来たので 大岩を持ちあげ そこにかくまったいう押し上げ石等の石がある。
 

090129e9[1]
 鎌倉時代の町石が無くなったので 新しい町石が造られているが この石は昭和の時代に造られた新しい町石である。 後に原石が見つかり 二基が並んでいる。

090129f3[1]
40町石を過ぎると展望台があり 休憩する

090129g20[1]
12町石を過ぎると厳しい登り坂となる。

081129g9[1]
坂を登り切ると 大門に到着。国の重要文化財  高さ 25.8mは日本では 最大級です。
両側にある 金剛力士像は 見事である。



081129g11[1] - コピー
 壇上伽藍の中心である根本大塔である。

 4時頃 京都から高野山迄の130kmを歩き終え お互いの健闘をたたえ終了した。