2015年03月

2015年03月26日

私の足跡 175 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 8  

私の足跡 175  


    平安京から 開創1200年の高野山へ歩く  8

 
 8 紀伊山田駅から丹生都比売神社へ 3月 16日
 

  
thumb5[1]
   出発後 奈良時代に建てられたと言われる「神野々廃寺塔跡」に到着。
 thumb6[1]
 礎石は巨大なもので 心柱を建てた穴は 直径80cm以上もあり 相当大規模な塔だったと推定されている。 
  

04042_1[1]
「延喜式神名帳」に記されている 「小田神社」に到着。
戦火により荒れていた旧本殿の跡に 石の宝殿を建て「小田神社」と刻して後世に伝えさせたのが ご神体となり現在に至っている。

   spot-19[1]
 清涼寺に到着 伝承によると 昔は4町(約400m強)四方の寺域を有し 深く皇室の保護を受けていた。
 高野御幸の際 旅程の最後の宿泊をされた大寺であった。


CIMG0242[1]
世界遺産に登録されている「慈尊院」にお参りする。
816年 弘法大師(空海)が 高野山開創に際し 高野山参詣の表玄関として伽藍をつくり 政所等の場所とされたと言う。

7adaf389[1]
 弥勒堂(国の重文)に祀られている秘仏の弥勒菩薩(国宝)が 4月2日より (高野山開創1200年祭の間) 御開帳とのこと 楽しみです。

13_tahou[1]
 大日如来を祀っている多宝塔。

 
丹生官省符神社を過ぎた勝利寺の下で 昼食休憩。

 e3378b98[1]
 
その後 町石道を登って行く。

b0190f70-s[1]
北を見れば 紀の川 南を見れば高野山の見える絶景の場所。展望台からの眺め。
(天気が良ければ 高見山も)

bce3e1f0[1]
 弘法大師坐像。目的地まで無事に行けますようにお願いする。

f3e4a1f2-s[1]
 六本杉で 休憩。

0762370c[1]
天野の展望台が見えて来た。

6eb1b46b[1]
 二つ鳥居に到着。
361b2a9f-s[1]

 
この地点より上は 次回にして 八丁坂を降りて 丹生都比売神社に参拝。

top_billboard_main[1]

丹生都比売神社に参拝し、宮司さんより丁寧な説明を受け、バスで各自の家へ。





2015年03月17日

私の足跡 174  平安京から 開創1200年の高野山へ歩く 7  

私の足跡 174  


    平安京から 開創1200年の高野山へ歩く  7

 
 v 滝谷不動駅から天見へ 3月 2日

 今回は 前回の天見駅を 9時に出発する

 0e5bbffb-s[1]
 二つの班に分かれて出発。

c409112c-s[1]
 出合いの辻を過ぎて 旧街道を通る。

 1d3b246c-s[1]
 国道に出ると ガードレールに守られた歩道を楽しく歩く。

 
紀見峠を越える時 旧国道ではなく 昔の道「み坂」を通る。

ebce6d61-s[1]
 紀見峠では 旧宿場町の説明や世界的に有名なで橋本市の名誉市民である「岡 潔」が少年時代を過ごした様子をガイドにしてもらう。(ここに 六里石がある)

c0adf719-s[1]
昔の面影の残る宿場町跡。

51618a1c-s[1]
 慶賀野戎神社に寄り、ここより良く見える 長藪城址の説明を聞く。


bce4b613[1]
 幕末になり賑わいをあった京・大阪道に 大阪狭山市の二人が発起人になり 堺から高野山迄の13里の道に 一里ごとに道標を建てた。 それが当時の旅人の役にたった。その里程石が 今に残っている。 (橋本市には 紀見峠の六里石から学文路の三里石迄のの四基がある。) 

bc9dd7eb-s[1]
 現「御幸駅」の近くにある道標。 現在の高野参詣道は この道を南に直進して橋本経由で高野山へのびているが、平安時代からは ここで分岐して 西に延びていたという資料により、駅名にもなっている「御幸」道を歩くことにした。
 
 菖蒲谷・出塔・一時期鋳物の生産地として栄えた柏原を通り 本日のゴール「紀伊山田駅」へ。