2015年02月

2015年02月15日

私の足跡 173   平安京から 開創1200年の高野山へ歩く Ⅵ  

私の足跡 173  


    平安京から 開創1200年の高野山へ歩く  Ⅵ

 
 v 天見駅から紀伊山田駅へ 2月 16日

 今回は 前回の終着駅を 9時に出発する。今回より参加者8名の増加を予定していたが、6名
欠席で 総勢31名で出発。


FH000025[1]
  河内長野市に近づくと一里塚跡に到着。一辺9メートルの正方形で この錦織一里塚は 
東高野街道に接して 造られています。現在 宝筺印塔と石碑が残されている。府指定文化財。

FH100024[1]
塚の上には 宝筺院塔があり 承応2(1653)年の銘がある。

IMG_4811
 融通念仏宗の極楽寺に到着。阿弥陀如来の坐像です。高さ6メートル 青銅製。

IMG_4818
IMG_4819
 天野酒の酒蔵 享保3(1718)年 創業の造り酒屋。この建物は国の登録文化財。 

IMG_4820
 国指定の重要文化財の烏帽子形八幡神社に到着し 石段を登り 参拝をする。
 創建は わからないが 山頂には楠木七城の一つと伝えられる
烏帽子形城があり その鎮守として祀られたとの説もある。
IMG_4822

IMG_4826
 三日市宿に到着。昔の面影を残す街道を歩く。

IMG_4827
 重厚の感じの建物・八木邸です。

IMG_4829
江戸末期 堺から高野山迄の距離を表すため建てた里提標。 京・大坂道では 高野山まで八里となるが、我々は大師も歩いたと言われる平安時代からの町石道を通るのでもっと長い。

IMG_4831
弘法大師に縁のある寺であったが、今は融通念仏宗の寺である。大きな石仏があるので、石仏寺と呼ばれている。

IMG_4834
弘法大師伝説を残す「松明屋」というお堂です。大師が旅の途中 この地で夜が明け、不要になった松明を地面に突き立てたところ、松の木になったという。

 本日の目的地 天見駅に予定通り 16時着。




2015年02月07日

私の足跡 172 平安京から 開創1200年の高野山へ歩く Ⅴ  

私の足跡 172  


    平安京から 開創1200年の高野山へ歩く  Ⅴ

 
 
Ⅴ 道明寺駅から滝谷不動駅へ 2月 2日


  
今回は 前回終了時の道明寺駅から滝谷不動駅へ向けて歩く。
   


23277P078_3_N[1]
  先ず 天満宮に行き、参拝と見学。
 もともとこの地は 土師氏の氏神であった。土師氏は後に菅原姓を名のるようになった。
 平安時代 一族の菅原道真が太宰府に流され、没すると都に天災や疫病が続いた。道真の怒りだということで 京都の北野に天満宮が造られ これが天満信迎の始まりです。
 伝えでは
 菅原土師氏)の出身地であり、道真の伯母
覚寿尼の住む土師寺に天神(道真)を祀ったのが、天満宮としての神社の起こりだといわれます。この後、土師寺は「道明寺と名前が変わります。
「道明」というのは、道真の号(別の名、雅号)だったのです。

 
 
   
P270002[1]
 天満宮と言えば 梅。道明寺天満宮も他の天満宮と同じく、梅の花の時期には多くの参拝客がお参りすることでしょう。
 


 
仁徳天皇陵に次ぐ 面積が2番目で 体積が全国1位の巨大な応神天皇陵を見ながら誉田八幡宮に到着。


konda[1]
 白鳥神社は 日本武尊に関わり、日本各地に鎮座する。

IMG_4783
 羽曳野市の白鳥神社は 日本武尊素戔嗚命稲田姫命を祀る。
 明治時代に近隣の高屋神社合祀し、その祭神である饒速日命
広国押武金日命(安閑天皇)を合せ祀る。

 「右近の橘」「左近の桜」もあり、また 大きな狛犬もあり立派な神社であった。
 
 
IMG_4784
 境内には 古戦場跡の碑があり、当時の様子がわかった。


IMG_4786 
 しばらく 歩くと東高野街道と竹内街道の交差点があった。4年前T氏と2日間かけて、
竹内街道を歩いたのを思い出す。

 市民会館での昼食後、本日のメインである富田林の寺内町に到着した
 
IMG_03572[1]

IMG_03322[1]
大阪府南東部の南河内(みなみかわち)地方に位置する富田林 (とんだばやし)市。中心部の旧市街地には江戸時代中期以降に建てられた民家(商家、町家)が約40軒、往時の姿そのままに保存・継承されています。富田林の名前の由来にもなった、富田が芝と呼ばれた荒地は、今から約450年前、戦国時代の最中に興正寺別院 (一向宗・浄土真宗)を中心に宗教自治自衛都市・寺内町 (じないまち)として開発され、発展しました。今も戦国時代の東西南北の碁盤目状の町割(都市計画)を留めています。

IMG_4790
 途中
興正寺別院の本堂に入らせてもらって 貴重な襖絵を見せてもらう。
 この襖絵は 幕府御用絵師として江戸城本丸 御所等の障壁画制作に参加した狩野寿石「竹梅図」と「松図」です。

 
                                 

17世紀後半に入ると中世・寺内町としての性格は失いつつも、南河内地方における、米、酒造、木綿、菜種油、木材などの商品作物の交易・流通の中心地、
近世・在郷町として大きく栄えました。往時の繁栄が偲ばれる大店の商家は、建築年代が江戸時代中期から昭和初期に亘り、建築様式や外観も少しずつ異なっており、それぞれが個性的な表情を見せています。伝統的建築物は、国の重要文化財に指定された(旧)杉山家住宅興正寺別院、さらには大阪府有形文化財に指定された仲村家住宅をはじめ、文化遺産として極めて貴重で価値の高いものです。幸いにして戦災から免れ、高度成長期の開発の波も受けず、寺内町地区一帯は昔ながらの外観を残しています。

572700084[1]
 旧杉山家住宅  建築年代 1644年(寛永元年)
 昭和58(1983)年  国の重要文化財指定  

kousyouji01[1]
 興正寺別院        建築年代 1638年(寛永15年)
 平成26年(2014)年  国の重要文化財指定  

 

DSC039931[1]
  珍しい 三階建の蔵

image0141[1]
  木口家住宅
 建築年代   1735年(宝暦3年)       木綿問屋

 史跡見学なら、ここの見学は マップを片手に半日を当てて 見学する値打ちがある。
 私達は 街道歩きだから ゆっくりしていられないから本日の到着駅「滝谷不動駅」に向かって出発した。  
  
 
 そして 予定通りに 無事 到着した。