2012年09月
2012年09月15日
私の足跡118 葛城修験道28宿を歩く
私の足跡118
葛城修験道28宿を歩く 4回目
2005.09.23
文章では どこを歩いているのか分かり難いと思い、見えにくいと思いますが地図を書きました。 いつものようにクリックすると拡大した地図になりますのでご利用ください
前回(三回目)終了したJR笠田駅へ。8:50
そして、バスにのって前回歩き終えた東谷の集落へ。9:12
バス停出発から約30分で文蔵の滝に到着。9:30
滝の飛沫を浴び しばしの涼を楽しみ 味わう。
高度を上げ、前回も通った串柿の里に来た。10:00
そして 更に高度を上げ、尾根道に到着。遥か前方に目指す展望台が見える。10:30
七越峠に到着。11:00
クリックしてください
しばらくは 尾根道の平らな道を行く。
急に山道に入る。11:30
厳しい登り坂が待っていた。12:20
やっと クマザサに覆われた和泉葛城山(866m)に到着。13:20
電波塔が建っていた。
近畿自然歩道に沿って犬鳴山に下りる。
途中、葛城神社があった。
葛城神社の沿革である
道端には優しい顔の仏さんが道案内をしてくれている。
このような細い道にこの看板が。バイクのお兄さん達走って道を痛めるのを止めてほしい。
道は険しい下りに入った。
長い長い下りの連続だったが やっと犬鳴山が近づいたようだ。
お不動さんに迎えてもらう。
修行場がたくさんあった。
泉佐野行きのバスに乗り 無事終了したことを般若湯とともに祝し、解散する。
いつか 一番の加太の友ヶ島まて行くという課題を残し、終了します。
2012年09月01日
私の足跡117 葛城修験道28宿を歩く
私の足跡117
葛城修験道28宿を歩く 3回目
2005.08.16
今回は 紀見峠からかつらぎ町まで歩く。
今回は 暑い8月に実施する。紀見峠駅を6時40分に出発。
駅を降りて 南海電車のトンネルの上を通る。
すぐに 岩湧山への登り道に入る。
キャンプ場への道との分岐点。我々は右手に。
固い舗装された道から 未舗装の柔らかい土の道に入る。
雨水で荒らされたが 歩きやすいように補修された道を進む。
出発して 約一時間半で標高差約500m登ったことになる。
朝靄の霧に包まれた道を進む。
出発から約2時間後 岩湧山経由で槇尾山迄のダイトレとの分岐点に到着。
ここから 我々は葛城修験道への道だからここでダイトレと別れて左にとる。
出発から約3時間半後 一本杉に到着。昔は大きな杉の大木があったらしいが今はない。
「妙法蓮華経安楽行品第十四経塚」がある。
ここには 小さな祠があり 善女竜王が祀られている。
クマザサに覆われた道を約1Kmを西に登ると葛城修験道28宿修験道の中で第3番目の高所(1番 金剛山 1192m 2番 北葛城山 960m 3番 南葛城山 922m)
この時は ベンチも何もなかったが 2012年6月には整備されていて休憩させてもらった。
季節がら 夏草が生い茂り この道でよいか不安いっぱいだった。
しばらくすると 標識のある上の木が見つかり、ホッとする。
途中 大威徳明王の石碑がある。
出発から約6時間少しで 蔵王権現社に到着。
蔵王権現社は山中にあるが、整備の行きとどいた寺であった。
蔵王峠は 蔵王権現社の近くにあり、かつらぎ町と河内長野市の接点となっている。
途中 串柿の里 四郷地区を通ると 串柿の干場が見える。
次は 堀越の観音さんにお参りに行く。
出発から約6時間半後 蔵王峠から約30分で到着。役小角が母親の腹痛を治したということから 昔からお腹痛等によく効くといわれている。
これから 歩き終える東谷の集落が下に見える。
出発から約7時間半後やっと バス停に到着。暑さと疲労でここで大休止。
その後 バスでJR笠田駅へ。
葛城修験道28宿を歩く 3回目
2005.08.16
今回は 紀見峠からかつらぎ町まで歩く。
今回は 暑い8月に実施する。紀見峠駅を6時40分に出発。
駅を降りて 南海電車のトンネルの上を通る。
すぐに 岩湧山への登り道に入る。
キャンプ場への道との分岐点。我々は右手に。
固い舗装された道から 未舗装の柔らかい土の道に入る。
雨水で荒らされたが 歩きやすいように補修された道を進む。
出発して 約一時間半で標高差約500m登ったことになる。
朝靄の霧に包まれた道を進む。
出発から約2時間後 岩湧山経由で槇尾山迄のダイトレとの分岐点に到着。
ここから 我々は葛城修験道への道だからここでダイトレと別れて左にとる。
出発から約3時間半後 一本杉に到着。昔は大きな杉の大木があったらしいが今はない。
「妙法蓮華経安楽行品第十四経塚」がある。
ここには 小さな祠があり 善女竜王が祀られている。
クマザサに覆われた道を約1Kmを西に登ると葛城修験道28宿修験道の中で第3番目の高所(1番 金剛山 1192m 2番 北葛城山 960m 3番 南葛城山 922m)
この時は ベンチも何もなかったが 2012年6月には整備されていて休憩させてもらった。
季節がら 夏草が生い茂り この道でよいか不安いっぱいだった。
しばらくすると 標識のある上の木が見つかり、ホッとする。
途中 大威徳明王の石碑がある。
出発から約6時間少しで 蔵王権現社に到着。
蔵王権現社は山中にあるが、整備の行きとどいた寺であった。
蔵王峠は 蔵王権現社の近くにあり、かつらぎ町と河内長野市の接点となっている。
途中 串柿の里 四郷地区を通ると 串柿の干場が見える。
次は 堀越の観音さんにお参りに行く。
出発から約6時間半後 蔵王峠から約30分で到着。役小角が母親の腹痛を治したということから 昔からお腹痛等によく効くといわれている。
これから 歩き終える東谷の集落が下に見える。
出発から約7時間半後やっと バス停に到着。暑さと疲労でここで大休止。
その後 バスでJR笠田駅へ。