2008年11月
2008年11月15日
私の足跡 21 根子岳と四阿山登山
2007年10月19~20日
ツア-でS氏M氏と根子岳と四阿山へ
一日目
8時に難波でM氏とあい、バスに乗る。京都でS氏も乗り込む。
バスは黒斑山(浅間山)行きの人たちと同じなので混み合っていた。
二日目
バスの中ではよく眠れた。予定通り、5時に登山口着。
トイレ、洗面、朝食後登山の用意。不要な荷物をバスに残す。菅平高原牧場を6時出発
出発後、牧場の近くの道を登る。熊笹と白樺に覆われた道だ。
乳牛がそれぞれ朝露のついた草をおいしそうに食べていた。
しばらくすると森林限界を過ぎ、下界の景色も見え始める。うれしい事に雲もなく、良い天気らしい。
アップダウンの道を登っていると目指す頂上が見えてきた。そして、根子岳頂上(2207m)着、8時。
頂上は広い山頂の石垣の上に祠が祀られ、ここからの眺望も素晴らしかった。また、「花の百名山」なのでシ-ズンはとても良いだろうと思う。
天気も良いので見晴らしも良かったので、予定の20分間はアット言う間にすぎた。
これから、頂上はぼんやりしてはっきり見えないが四阿山へ出発。
すぐに急下降が始まる。ガレ場で滑りやすいので足元に気をつけて降る。
根子岳と四阿山の最低鞍部が見えて来た。
最低鞍部からの登り返しが始まる。熊笹に覆われた急登だ。
もくもくと登っていて、ふと横を見ると笹の葉の上に雪があるのに気がついた。「アッ、雪だ。」と言うと皆もビックリ。さすが信州の2000mの高さになると10月中旬でも雪があるのだ。
急坂を一時間足らず登ると明るく緩やかな道になり、しばらくすると木造の階段が見えるとその前方に頂上らしきものが見え、ホットする。
四阿山頂上(2354m)着、10:00。ガスが出て、視界も良くなかった。 リ-ダ-の判断は皆が揃って昼食と思っていたが身体が冷えるので到着した者から食べさせてもらうようにした。そして、寒いからできるだけ早く下山するようにした。頂上発、10;20.
下山を始めるとガスも薄くなり、見晴らしが良くなってきた。
下界の樹木が紅葉し、足元の草木も赤くなる草紅葉も綺麗で、気分良く下山する。
ふと振り返って右の方を見ると高斑山(浅間山)の頂上は真っ白な帽子を被っていた。 途中、中四阿山頂上にも寄り、菅平高原牧場の近くに下山。
20分足らずでバスの停車している場所に到着。13:00。
近くの道の駅の風呂に入り、14:00発。
難波 21:48の電車に乗る。
ツア-でS氏M氏と根子岳と四阿山へ
一日目
8時に難波でM氏とあい、バスに乗る。京都でS氏も乗り込む。
バスは黒斑山(浅間山)行きの人たちと同じなので混み合っていた。
二日目
バスの中ではよく眠れた。予定通り、5時に登山口着。
トイレ、洗面、朝食後登山の用意。不要な荷物をバスに残す。菅平高原牧場を6時出発
出発後、牧場の近くの道を登る。熊笹と白樺に覆われた道だ。
乳牛がそれぞれ朝露のついた草をおいしそうに食べていた。
しばらくすると森林限界を過ぎ、下界の景色も見え始める。うれしい事に雲もなく、良い天気らしい。
アップダウンの道を登っていると目指す頂上が見えてきた。そして、根子岳頂上(2207m)着、8時。
頂上は広い山頂の石垣の上に祠が祀られ、ここからの眺望も素晴らしかった。また、「花の百名山」なのでシ-ズンはとても良いだろうと思う。
天気も良いので見晴らしも良かったので、予定の20分間はアット言う間にすぎた。
これから、頂上はぼんやりしてはっきり見えないが四阿山へ出発。
すぐに急下降が始まる。ガレ場で滑りやすいので足元に気をつけて降る。
根子岳と四阿山の最低鞍部が見えて来た。
最低鞍部からの登り返しが始まる。熊笹に覆われた急登だ。
もくもくと登っていて、ふと横を見ると笹の葉の上に雪があるのに気がついた。「アッ、雪だ。」と言うと皆もビックリ。さすが信州の2000mの高さになると10月中旬でも雪があるのだ。
急坂を一時間足らず登ると明るく緩やかな道になり、しばらくすると木造の階段が見えるとその前方に頂上らしきものが見え、ホットする。
四阿山頂上(2354m)着、10:00。ガスが出て、視界も良くなかった。 リ-ダ-の判断は皆が揃って昼食と思っていたが身体が冷えるので到着した者から食べさせてもらうようにした。そして、寒いからできるだけ早く下山するようにした。頂上発、10;20.
下山を始めるとガスも薄くなり、見晴らしが良くなってきた。
下界の樹木が紅葉し、足元の草木も赤くなる草紅葉も綺麗で、気分良く下山する。
ふと振り返って右の方を見ると高斑山(浅間山)の頂上は真っ白な帽子を被っていた。 途中、中四阿山頂上にも寄り、菅平高原牧場の近くに下山。
20分足らずでバスの停車している場所に到着。13:00。
近くの道の駅の風呂に入り、14:00発。
難波 21:48の電車に乗る。
2008年11月01日
私の足跡 20 奈良の灯火会と焼岳
2007年8月24・25日
ツア-の夜行バスでK氏とM氏で焼岳へ
このツア-は昨年も行ったが私の体調管理の不行き届きの為断念し、M氏にも迷惑をかけたリベンジの山行です。
一日目
日程を有効に使えないかと考え、近くで行われている行事を探した。
(昨年は奈良の灯火会の写真撮影をして登山に向かった) その結果、京都の念仏寺の写真撮影に行くことにした。
家を早く出、難波15時、念仏寺の写真撮影に行ったが、境内は狭いため三脚は使用禁止。そのため、夜間の撮影は出来なかったので昨年の奈良の灯火会の写真を使用した。
京都の竹田駅で一時間待って、バスに乗る。今回の参加者は23名でゆったりしていた。
車内は前回に比べよく眠れた。
二日目
3時、平湯着。到着後なかなか眠れない。4時から出発の準備。
5時にバスは出発し、登山口へ。5時半、登山開始。天気はよいが涼しくまた森林の中なのでピッチが上がる。
森林限界が過ぎると急に目指す焼岳が目前に姿を現した。皆も歓声をあげる。
でも、森林限界を越え、日ざしの強い時間になってきたので辛くなる。また、急登が始まる。 途中、めずらしく娘から携帯に電話。感度良好。焼岳登山中と話すと娘もビックリ。
やっと頂上直下になり、振り向くと笠ヶ岳(2897m)が眼前にくっきり姿を見せた。 50年前とは山容は変わっていないが初めて泊まった山小屋はすっかり変わっているでしよう。
硫黄臭が鼻につく噴煙も眼前の噴気孔から音をたて噴出していた。
焼岳北峰頂上(2393m)着、9時半。残念ながら三角点のある南峰(2455m)へは立ち入り禁止。
天気は良く、180度視界抜群。先ほどの笠ヶ岳をはじめ西穂・前穂・奥穂・北穂の穂高岳連峰から槍ヶ岳までの素晴らしい姿が眼前にある。50年程前に槍・穂高を縦走した時の苦しさを思い出し感慨にふける。
写真にたくさんおさめた後、下山開始、10:00。コ-スは上高地への下山道をとる。
途中、中尾峠までは急な下り坂の連続で、それに火山独特の火山礫や火山砂でマイッタ。 振り返れば焼岳の頂上が見下ろしていた。
静かな佇まいの焼岳小屋で昼食。ホット一息。下山開始、11:00.しばらくしてまた急な坂道。 それに梯子や鎖の連続。
梓川の近くの焼岳登山口までくると道も緩やかになる。1時間足らずで人の賑わう上高地へ、13時過ぎ。
平湯へ15時過ぎ。温泉で汗を流し、水分補給を。
帰宅、20時半頃。
ツア-の夜行バスでK氏とM氏で焼岳へ
このツア-は昨年も行ったが私の体調管理の不行き届きの為断念し、M氏にも迷惑をかけたリベンジの山行です。
一日目
日程を有効に使えないかと考え、近くで行われている行事を探した。
(昨年は奈良の灯火会の写真撮影をして登山に向かった) その結果、京都の念仏寺の写真撮影に行くことにした。
家を早く出、難波15時、念仏寺の写真撮影に行ったが、境内は狭いため三脚は使用禁止。そのため、夜間の撮影は出来なかったので昨年の奈良の灯火会の写真を使用した。
京都の竹田駅で一時間待って、バスに乗る。今回の参加者は23名でゆったりしていた。
車内は前回に比べよく眠れた。
二日目
3時、平湯着。到着後なかなか眠れない。4時から出発の準備。
5時にバスは出発し、登山口へ。5時半、登山開始。天気はよいが涼しくまた森林の中なのでピッチが上がる。
森林限界が過ぎると急に目指す焼岳が目前に姿を現した。皆も歓声をあげる。
でも、森林限界を越え、日ざしの強い時間になってきたので辛くなる。また、急登が始まる。 途中、めずらしく娘から携帯に電話。感度良好。焼岳登山中と話すと娘もビックリ。
やっと頂上直下になり、振り向くと笠ヶ岳(2897m)が眼前にくっきり姿を見せた。 50年前とは山容は変わっていないが初めて泊まった山小屋はすっかり変わっているでしよう。
硫黄臭が鼻につく噴煙も眼前の噴気孔から音をたて噴出していた。
焼岳北峰頂上(2393m)着、9時半。残念ながら三角点のある南峰(2455m)へは立ち入り禁止。
天気は良く、180度視界抜群。先ほどの笠ヶ岳をはじめ西穂・前穂・奥穂・北穂の穂高岳連峰から槍ヶ岳までの素晴らしい姿が眼前にある。50年程前に槍・穂高を縦走した時の苦しさを思い出し感慨にふける。
写真にたくさんおさめた後、下山開始、10:00。コ-スは上高地への下山道をとる。
途中、中尾峠までは急な下り坂の連続で、それに火山独特の火山礫や火山砂でマイッタ。 振り返れば焼岳の頂上が見下ろしていた。
静かな佇まいの焼岳小屋で昼食。ホット一息。下山開始、11:00.しばらくしてまた急な坂道。 それに梯子や鎖の連続。
梓川の近くの焼岳登山口までくると道も緩やかになる。1時間足らずで人の賑わう上高地へ、13時過ぎ。
平湯へ15時過ぎ。温泉で汗を流し、水分補給を。
帰宅、20時半頃。