2008年07月
2008年07月15日
私の足跡 13 北アルプス 蝶・常念・大天井・燕岳
2003年8月13~17日
久方ぶりのアルプス縦走。そして、メンバ-も久方ぶりのフルメンバ-5名で蝶・常念・燕岳へ。「槍ヶ岳」・「穂高岳」をゆっくり眺めるのが目的。
二日目
前日の夜行バスで上高地へ。
早朝、上高地に着くと雨。待合室の軒下で朝食。雨具をつけ、明神までの散歩道のようなフラットな道を行く。
そして、約2時間で、井上靖の小説で有名な氷壁の宿・徳沢園に着き、小休止。
ここで、槍・穂高の道と分れ、右の坂道に入り、長塀屋根に取りかかる。
雨の中、急登の樹林帯を登りつづける。
途中、何人かに、この雨は止みそうにないよと言われたが、皆の意志は頂上という事で歩き続け、予定通り14:00過ぎに前蝶ケ岳の近くにたっている山小屋に到着。
小屋はシ-ズンと雨のため混み合っていた。
着て来た服などを乾かすため干そうとするが、他の客のもあり、うまくいかない。
本日も予定通り過ごせたことを祝し、S氏の持って上がってきたパック酒で乾杯。 夕食後、8時過ぎに床につく。
外は相変わらず雨が降っている。
時間が早いためかなかなか眠れないので睡眠薬を飲み眠る。
三日目
早く目が覚める。外は雨。
雨のため、常念岳をあきらめ、下山するグル-プがいくつもある。
我々は相談の結果、初志貫徹、予定通り常念岳を目指すことにする。
6時出発。
蝶ケ岳の頂上(2664m)を極め、蝶槍も過ぎ、アップダウンを繰り返し2時間ほど進む。
突然、ニッコウキスゲ等の高山植物の咲き乱れる所に突入し、しばしの間、癒しの空間に浸ることができた。
その後は小ピ-クのいくつかを両手・両足を使って進む。
この頃より雨も上がり、視界も良くなりつつある。
雨具も少しずつ脱ぎ始める。
ぼんやりピ-クが見えると「あれが常念の頂上か」と思ったが、その先にはまたピ-クが現れ何度だまされガッカリしたことか。
皆も雨の中の歩行なので相当疲れている。
13:00過ぎ、やっと常念岳頂上に到着。視界も少しずつ良くなり、遥か足元に常念小屋が見える。
小休止後、小屋に向け、下り始める。この坂は急な坂で、小屋は見えていてもなかなか到着しなかった。やっと、14:30過ぎ、到着。
小屋の前のベンチで多くの人がくつろいでいた。我々も宿泊の手続きを済ませ、荷物の整理をし、カメラを持って外に飛び出る。そして、下りてきた常念岳や明日登る横道岳などをカメラにおさめた。
夕食前に、M氏の持って上がってくれた焼酎・洋酒で乾杯。
夕食をしていると外から「槍が見えた」との声。夕食を急いで済ませ、外へ
飛び出る。確かに「槍ヶ岳」だ。皆の歓声がすごい。我々も歓喜に浸る。
明日を楽しみに床に就く。
四日目
早く目覚めたが5時前起き、カメラを持ち外へ飛び出る。外はまだ暗いが空は
晴れている。明るくなるのをじっと待っていた。東の空には雲があり、日の出は良くない。しかし、西の空に目をやると、雲も無く期待は持てそうだ。
寒さを忘れて待っていると西の空がどんどん赤くなり始め、真っ赤になった
「朝焼けの槍ケ岳」が ばっちり見えた。何度も何度もシャッターを押した。
また、「槍ケ岳」の左には「穂高」も見え、心が高ぶり通しだった。ラッキ-なことにこの時の「朝焼けの槍ヶ岳」の写真が我々の機関紙「年輪」に掲載してもらった。(1年ほど前に掲載してもらつたのに続き2度目)
朝食後、出発。左手に「槍」「穂高」を見ながら前進。昼過ぎの大天井岳付近まで、ずっと、姿を見せて我々を 見送ってくれていた。
表銀座コ-スに入り、コマクサ等の高山植物に癒されながら燕山荘へ。
途中、大天井岳(2921m)をめざして歩く。(麓に山小屋「大天荘」が見える。)
荷物を置き、往復1時間ほどの燕岳の頂上へ。ザラザラした白砂の中に突き出た奇怪な花崗岩帯をくぐるように進んで頂上へ。途中、コマクサが綺麗だった。ブロッケン現象がくっきり見えた。小屋の傍のコマクサ園で、珍しく白い花のコマクサを見た。小屋の人の話では 突然変異で起こるそうです。
夜、燕山荘の人がホルンを吹いて聞かせてくれた。
>五日目
朝、起きると雨。6:15頃発。雨の中、急坂で有名な道をスリップに気をつけ、下り始める。中房着、9:45頃。久方ぶりの風呂に入り、5日分の汗を流し、穂高駅へ。近くの食堂で 蕎麦定食を。勿論、ビ-ルをしっかり飲み、縦走を祝す。
列車出発までの時間を利用して道祖神の写真撮影を。
帰宅、21:00。
今回の登山は、「槍ヶ岳」・「穂高岳」をゆっくり眺めるという目的だったが前半・後半は雨だったが肝心の「常念岳」付近だけ天気は良く、上記の目的達成で感謝・感謝。
久方ぶりのアルプス縦走。そして、メンバ-も久方ぶりのフルメンバ-5名で蝶・常念・燕岳へ。「槍ヶ岳」・「穂高岳」をゆっくり眺めるのが目的。
二日目
前日の夜行バスで上高地へ。
早朝、上高地に着くと雨。待合室の軒下で朝食。雨具をつけ、明神までの散歩道のようなフラットな道を行く。
そして、約2時間で、井上靖の小説で有名な氷壁の宿・徳沢園に着き、小休止。
ここで、槍・穂高の道と分れ、右の坂道に入り、長塀屋根に取りかかる。
雨の中、急登の樹林帯を登りつづける。
途中、何人かに、この雨は止みそうにないよと言われたが、皆の意志は頂上という事で歩き続け、予定通り14:00過ぎに前蝶ケ岳の近くにたっている山小屋に到着。
小屋はシ-ズンと雨のため混み合っていた。
着て来た服などを乾かすため干そうとするが、他の客のもあり、うまくいかない。
本日も予定通り過ごせたことを祝し、S氏の持って上がってきたパック酒で乾杯。 夕食後、8時過ぎに床につく。
外は相変わらず雨が降っている。
時間が早いためかなかなか眠れないので睡眠薬を飲み眠る。
三日目
早く目が覚める。外は雨。
雨のため、常念岳をあきらめ、下山するグル-プがいくつもある。
我々は相談の結果、初志貫徹、予定通り常念岳を目指すことにする。
6時出発。
蝶ケ岳の頂上(2664m)を極め、蝶槍も過ぎ、アップダウンを繰り返し2時間ほど進む。
突然、ニッコウキスゲ等の高山植物の咲き乱れる所に突入し、しばしの間、癒しの空間に浸ることができた。
その後は小ピ-クのいくつかを両手・両足を使って進む。
この頃より雨も上がり、視界も良くなりつつある。
雨具も少しずつ脱ぎ始める。
ぼんやりピ-クが見えると「あれが常念の頂上か」と思ったが、その先にはまたピ-クが現れ何度だまされガッカリしたことか。
皆も雨の中の歩行なので相当疲れている。
13:00過ぎ、やっと常念岳頂上に到着。視界も少しずつ良くなり、遥か足元に常念小屋が見える。
小休止後、小屋に向け、下り始める。この坂は急な坂で、小屋は見えていてもなかなか到着しなかった。やっと、14:30過ぎ、到着。
小屋の前のベンチで多くの人がくつろいでいた。我々も宿泊の手続きを済ませ、荷物の整理をし、カメラを持って外に飛び出る。そして、下りてきた常念岳や明日登る横道岳などをカメラにおさめた。
夕食前に、M氏の持って上がってくれた焼酎・洋酒で乾杯。
夕食をしていると外から「槍が見えた」との声。夕食を急いで済ませ、外へ
飛び出る。確かに「槍ヶ岳」だ。皆の歓声がすごい。我々も歓喜に浸る。
明日を楽しみに床に就く。
四日目
早く目覚めたが5時前起き、カメラを持ち外へ飛び出る。外はまだ暗いが空は
晴れている。明るくなるのをじっと待っていた。東の空には雲があり、日の出は良くない。しかし、西の空に目をやると、雲も無く期待は持てそうだ。
寒さを忘れて待っていると西の空がどんどん赤くなり始め、真っ赤になった
「朝焼けの槍ケ岳」が ばっちり見えた。何度も何度もシャッターを押した。
また、「槍ケ岳」の左には「穂高」も見え、心が高ぶり通しだった。ラッキ-なことにこの時の「朝焼けの槍ヶ岳」の写真が我々の機関紙「年輪」に掲載してもらった。(1年ほど前に掲載してもらつたのに続き2度目)
朝食後、出発。左手に「槍」「穂高」を見ながら前進。昼過ぎの大天井岳付近まで、ずっと、姿を見せて我々を 見送ってくれていた。
表銀座コ-スに入り、コマクサ等の高山植物に癒されながら燕山荘へ。
途中、大天井岳(2921m)をめざして歩く。(麓に山小屋「大天荘」が見える。)
荷物を置き、往復1時間ほどの燕岳の頂上へ。ザラザラした白砂の中に突き出た奇怪な花崗岩帯をくぐるように進んで頂上へ。途中、コマクサが綺麗だった。ブロッケン現象がくっきり見えた。小屋の傍のコマクサ園で、珍しく白い花のコマクサを見た。小屋の人の話では 突然変異で起こるそうです。
夜、燕山荘の人がホルンを吹いて聞かせてくれた。
>五日目
朝、起きると雨。6:15頃発。雨の中、急坂で有名な道をスリップに気をつけ、下り始める。中房着、9:45頃。久方ぶりの風呂に入り、5日分の汗を流し、穂高駅へ。近くの食堂で 蕎麦定食を。勿論、ビ-ルをしっかり飲み、縦走を祝す。
列車出発までの時間を利用して道祖神の写真撮影を。
帰宅、21:00。
今回の登山は、「槍ヶ岳」・「穂高岳」をゆっくり眺めるという目的だったが前半・後半は雨だったが肝心の「常念岳」付近だけ天気は良く、上記の目的達成で感謝・感謝。
2008年07月01日
私の足跡 12 阿蘇岳と祖母山
2003年5月2~5日
K氏M氏と阿蘇山と祖母山へ
二日目
前夜の夜行寝台「なは」で熊本へ。
この寝台列車も利用旅客者が減少したため、2008年3月に廃止されてしまって残念だ。交通機関の発達で止むを得ないが利用した者としては寂しいものです。
熊本着、7:30。
朝食を摂り、レンタ-カ-を借り、両者の運転で阿蘇山へ。
仙酔峡から、阿蘇の噴火口を見上げながら、高度を上げていく。
今回の登山では、ミヤマキリシマを見るのが目的だつたが、花の時期には少し早すぎた。
噴火口と高さが同じになり、その後は見下ろすようになる。
中岳(1506m)で噴火口を見下ろしながら、昼食。
その後、高度を上げて、高岳頂上(1592m)13:30着。
天気はよく、四方の景色はよく見えた。
下山の途中、中岳で休憩していると中学生の団体が登ってきた。荷物の少ないこともあるが、坂道を平気な様子で登ってきた。多分、クラブ活動で毎日鍛えているからだと思うが我々にはその元気がなく、羨ましく思った。
少し下ると、集団から遅れた者が数人いて、先生が無線で連絡をとっていた。昔の仕事柄か、小中学生の団体を見ると気になる。全員、無事登山が終えますように祈った。
下山後、竹田城を見学し、都合で遅れて参加するS氏を待つため、緒方駅へ。
そこで見たS氏の姿に3人はビックリ。我々の山仲間では、最強の男で日常の生活でも足首におもりをつけ鍛えている彼が足を痛めている。それも、山で痛めたとのこと。彼にかける言葉もなかった。
4人になり、車で祖母山の麓へ。
宿泊したのは、以前、尾平鉱山として栄えた頃、大きな集落があり、賑わった頃の学校跡を利用した尾平青少年旅行村だ。
学校を改造した建物だが、広いスペ-スがあり良かった。
夜、風呂に入り明日の登山準備。
三日目
5時前起床。
宿舎発、5:30。
外に出ると、天気はよく、荒々しい祖母山群が我々の登頂を待っていてくれているようだ。
登山口より鉱山跡を過ぎ、つり橋を渡ると登りが始まる。
一時間ほど歩くと、尾根の取り付け付近となる。そこより、急登が続く。
馬の背付近になると祖母山系のパノラマが広がる。
特にけわしい傾山の勇姿が印象的だった。
今回の登山の目的はアケボノツツジの花を見るのが目的だったが今が盛りと満開で我々を迎えてくれている。
九合目にある山小屋は近代的な設備をした山小屋だった。
頂上(1756m)着、10:30。神武天皇の祖母が祀られたことからこの名があるらしい。石の祠がある。快晴で、南には、宮崎・熊本県境の山々、西は阿蘇、北は九重の山々、東は荒々しい傾山というように壮大であった。
頂上発、10:50. 途中、写真を撮ったり、食事をしたりして尾平に下山した(15:00)。登山口より標高差約1200mの山を往復したので疲れた。
休憩後、湯布院へ向け、出発(16:00)
湯布院着、18:00。
由布岳の夕焼けは良かった。
この山も双耳峰で姿もよく、是非挑戦したい山だ。
夜、夕食後、夜の湯布院の町を散策した。
四日目
朝日の由布岳を写真にと思い、待ったが逆光で期待はずれ。
朝食をゆっくりいただく。
改札口もなく、開放的な感じの湯布院の町にピッタリの雰囲気の湯布駅へ。
9時10分発の列車で大分へ。
そして小倉を経由して帰阪。家着、16:30。
K氏M氏と阿蘇山と祖母山へ
二日目
前夜の夜行寝台「なは」で熊本へ。
この寝台列車も利用旅客者が減少したため、2008年3月に廃止されてしまって残念だ。交通機関の発達で止むを得ないが利用した者としては寂しいものです。
熊本着、7:30。
朝食を摂り、レンタ-カ-を借り、両者の運転で阿蘇山へ。
仙酔峡から、阿蘇の噴火口を見上げながら、高度を上げていく。
今回の登山では、ミヤマキリシマを見るのが目的だつたが、花の時期には少し早すぎた。
噴火口と高さが同じになり、その後は見下ろすようになる。
中岳(1506m)で噴火口を見下ろしながら、昼食。
その後、高度を上げて、高岳頂上(1592m)13:30着。
天気はよく、四方の景色はよく見えた。
下山の途中、中岳で休憩していると中学生の団体が登ってきた。荷物の少ないこともあるが、坂道を平気な様子で登ってきた。多分、クラブ活動で毎日鍛えているからだと思うが我々にはその元気がなく、羨ましく思った。
少し下ると、集団から遅れた者が数人いて、先生が無線で連絡をとっていた。昔の仕事柄か、小中学生の団体を見ると気になる。全員、無事登山が終えますように祈った。
下山後、竹田城を見学し、都合で遅れて参加するS氏を待つため、緒方駅へ。
そこで見たS氏の姿に3人はビックリ。我々の山仲間では、最強の男で日常の生活でも足首におもりをつけ鍛えている彼が足を痛めている。それも、山で痛めたとのこと。彼にかける言葉もなかった。
4人になり、車で祖母山の麓へ。
宿泊したのは、以前、尾平鉱山として栄えた頃、大きな集落があり、賑わった頃の学校跡を利用した尾平青少年旅行村だ。
学校を改造した建物だが、広いスペ-スがあり良かった。
夜、風呂に入り明日の登山準備。
三日目
5時前起床。
宿舎発、5:30。
外に出ると、天気はよく、荒々しい祖母山群が我々の登頂を待っていてくれているようだ。
登山口より鉱山跡を過ぎ、つり橋を渡ると登りが始まる。
一時間ほど歩くと、尾根の取り付け付近となる。そこより、急登が続く。
馬の背付近になると祖母山系のパノラマが広がる。
特にけわしい傾山の勇姿が印象的だった。
今回の登山の目的はアケボノツツジの花を見るのが目的だったが今が盛りと満開で我々を迎えてくれている。
九合目にある山小屋は近代的な設備をした山小屋だった。
頂上(1756m)着、10:30。神武天皇の祖母が祀られたことからこの名があるらしい。石の祠がある。快晴で、南には、宮崎・熊本県境の山々、西は阿蘇、北は九重の山々、東は荒々しい傾山というように壮大であった。
頂上発、10:50. 途中、写真を撮ったり、食事をしたりして尾平に下山した(15:00)。登山口より標高差約1200mの山を往復したので疲れた。
休憩後、湯布院へ向け、出発(16:00)
湯布院着、18:00。
由布岳の夕焼けは良かった。
この山も双耳峰で姿もよく、是非挑戦したい山だ。
夜、夕食後、夜の湯布院の町を散策した。
四日目
朝日の由布岳を写真にと思い、待ったが逆光で期待はずれ。
朝食をゆっくりいただく。
改札口もなく、開放的な感じの湯布院の町にピッタリの雰囲気の湯布駅へ。
9時10分発の列車で大分へ。
そして小倉を経由して帰阪。家着、16:30。