2008年02月28日

私の足跡 3 白馬・唐松 立山・剣 鷲羽・双六・槍・穂高

1960年7月27~28日

 Ma氏と白馬岳・唐松岳へ           
 
一日目
  
   職員旅行の帰路、松本で別行動をとらせてもらい、Ma氏と白馬岳をめざした。
 猿倉までバス、70円. 猿倉を11時13分に出発. 白馬尻小屋着、12時。
 昼食、カレ-ライス110円(休憩料込み)。出発、12時半。 10分ほどで雪渓、
 アイゼンをつける。槍・穂高より客が多い。近くの山も見えない。大雪渓も
 アイゼンをきかせば問題ない。抜け出たのは 14時。
 clip_image0011.jpg


  葱平の避難小屋で小休止。                 お花畑には、たくさんの高山植物が咲き乱れ、庭園のようである。
 ガスも消え、村営小屋に1時間以上も早く到着。
 夕食、17時半。 その後、グリセ-ド(ピッケルを使って雪の斜面を下る技術)の練習。

小屋は近代的だ。
 宿泊料 750円






 二日目

 4時起床。外を見れば雨。残念。ついていない。4時半、アノラックをつけ、頂上へ。5時前に到着したが、雨のため、すぐ小屋へ。朝食(ご飯はうまく炊けている。味噌汁も美味い。)をとり、6時半出発。雨がふっている。
杓子岳近くで7時半.鑓ヶ岳8時過ぎ、鑓温泉分岐で8時半。
 
天狗小屋あたりに雪渓があり、それを横切りのに苦労する。小屋着9時。

  clip_image003.jpg

   小屋近くに池があり、その周辺でキャンプが多い。
 付近の山が見え隠れする。
 休憩時,きゅうりをかじる。美味い。

 10時半ごろより天狗の大下りとなる。 
 さすが、名前の通り、道は悪くはないか゛、傾斜がきついので、相当 疲れる。
 11時過ぎ、最低鞍部に着く。これより、10分ほどで、最大の難所・不帰嶮に入る。針金の場所、鎖場、はしご場などがあり、槍・穂高の縦走を思い出す
 雨が降っているので、今回の方が疲れる。
 第二峰で昼食。第三峰 12時15分。 この頃より難所は少なくなる。第五峰までは、越後側を巻いた道でたいしたことはない。
 これより 大下りをした後、急登で相当疲れる。
 唐松岳頂上に13時45分。小屋は足元に見えたので、元気を出して頑張る。
14時着。



 来年は、鹿島槍まで縦走する予定なので今回は、黒部川に下りることにしている。
 でも、天気は悪いので、ここに泊まることにした。


 唐松岳小屋は近代的で、畳が敷いている。(今では、当たり前)
 水1リットルが50円もするので、15分ほど下った所の雪渓の所まで、水を
 汲みに行って来た。
 17時 夕食。カレーライス。宿泊費、750円


三日目

  5時に起床。5時半 朝食。味噌汁はあまり美味しくない。しかし、一つ一つの食器に名をいれ、綺麗だった。朝食は今回は白馬の方が美味かった。
 6時半、出発。雨は相変わらず降っている。半時間ほどで、アノラックから雨水が入ってきた。7時半、銅山跡らしい平らな所に出て小休止。

 宿泊用の米もなくなり、荷物も軽くなり、6時間ばかりの下りは、楽と思ったが、とんでもない急坂の道で膝がガクガク。山を巻いた道で、急な道になると膝の痛みがひどくなる。9時半、小休止。ジュースの粉末を水に溶かしてのジュースを飲む。美味い。
clip_image005.jpg
 膝の痛みがますますひどくなる。11時半の小休止で、雨も上がりそうなので水分で重くなったアノラック・オーバーズボン・セーター等を脱ぐと身体がすっきりした。 ズボン・セーターは汗と雨でびっしより。         
半時間後、祖母谷温泉にやっと到着。

 おにぎり2個、梅干2個の弁当。それに持参した「ふりかけ」をかけて、食べる。美味い。


clip_image004.jpg

 13時発。道も平坦になり、身体もすっきりしてきたので、当時、よく歌われた「北上夜曲」を口ずさみ始めると、名剣温泉。そこで、汗を流した後、
大きな雪渓を通ったり、見たりしながら、欅平へ。14時着。
 観光客も大勢いたので、山の感じが半減した。
 よく揺れるつり橋(現在は鉄筋の
橋になってい.)を渡ると駅だった。14時半

 トロッコ列車は、うわさの通り愉快な電車だ。屋根はあるが、窓はないので、風通しがよかつた。駅の停留所で写真を撮っていると発車をおくらせてくれたところもおもしろい。富山の人と同席。黒部の谷はすごく、ダム・発電所もあった。
 宇奈月着、15時40分。料金、210円。  富山着、17時。180円。
 夕食に定食を2人分を。140円。美味かった。
 その夜、19時57分発の青森発 大阪行きのドンコ列車で帰る。
 座席がなかったので、通路に新聞をしき寝て、朝まで熟睡。
 目が覚めたのは 京都駅だった。




   1960年8月10~13日
   
   Mo氏と立山・剣岳・大日岳へ。

   二日目
 夜行列車を富山でおり、電車・ケーブル・バス等を乗り継ぎ、弥陀ヶ原へ。
 (当時、ケーブルに乗るとき、荷物は重さにより異なる別料金。バスの終点も
midagahara_r.jpg今は室堂までだが、当時は弥陀ケ原まで。)
9時にバスを降り、重いリュックを背負い,今は賑やかだが、当時はさびしい室堂を通り,一の越で休憩し、雄山へ。
(室堂が 賑やかになったのは アルペンルートができてから)
 12時に頂上着。昼食後、神社でお神酒を頂き、大汝山 そして真砂岳へ。


  
 
 oyama_r.jpg





    弥陀ケ原のバス停 



                                                       頭上は雄山神社                                          

この頃より、天気は悪化。視界が利かなくなり、二人で標識(矢印等)を目を皿のようにして探し始めて歩くこと約1時間。ガスの中にぼんやり小屋の青い屋根。そして、やっと人の話し声。助かった。ホットして、剣御前小屋の中へ。17時到着。
turugi_r_r.jpg



  三日目

 翌早朝 6時 剣御前小屋を出発。お陰で、太陽も姿を見せている。荷物を持って、剣御前の頂上(7時) 一服剣・前剣(8時) そして、剣の頂上に9時半到着。難所の岩場は槍ヶ岳の穂先よりスゴイため、順番まちで予定より、時間がかかる。昨日、曇っていて見えなかった立山連峰・剣沢の雪渓もくっきり見えた。
 剣岳の標高は、2998mと言っていたので、何とか3000mの高さにと友達と肩車をして戯れた。途中、「カニの横ばい」・「カニの縦ばい」とかがあったが、難なく通過した。ただ、当時リュックと言えば、横長のキスリング型が主流でリュックの角が岩に当たりやすく、身体のバランスを崩し、ヒャットする人もいた。

先日、剣岳登山のテレビを見ていると、殆んどの人は荷物を小屋に預けてか
軽ザックで、又は水筒だけの人もいた。縦走中の荷物を全部を持って歩いている人はこのテレビの中にはいなかった。

 最近、登山用具も進歩し、雨具もゴアテックス等の軽くて、通気性の良い物が主流だが、この当時の物は分厚く、重く、通気性がなかった。リュックも横長から縦長に変わった。その他、いろいろ改良されて助かる。

 帰路、地獄谷を見学し、地獄谷温泉の小屋に宿泊。
  


  四日目

 翌日、快晴に恵まれ、奥大日岳に登り帰宅。



  1965 年7月27~8月1日

  鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳・槍ヶ岳・奥穂高岳

    二日目

 夜行列車でMa氏と 当初は太郎平を経由して、薬師岳・黒部五郎・鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳・槍ヶ岳と縦走し、上高地に下り帰る予定だった。しかし、前半、天気が悪かったので、薬師・黒部五郎を省き、雲の平を経由して鷲羽岳に行くことにした。
 太郎平までは、雨の中をもくもくと登り、薬師をあきらめ途中小屋へ。

    三日目

 ガスの中の雲の平を通り、三俣山荘へ。この頃より天気は回復し始める。
最後の急登を過ぎると三俣山荘。小屋に荷物を置いて,鷲羽岳の往復。

    
   四日目

 早朝、小屋を出て三俣蓮華岳に登り、双六岳を経由して槍ヶ岳へ。双六小屋からは二度目だが、今回は、天気もよく見晴らしも良いので疲れも少なく、槍の穂先を見ながら歩けて良かった。

 当時は、大学の山岳部の活動も活発で、双六岳付近で、ある大学の20人ほどの山岳部を追い越した。20~30Kgの荷物を持った後輩に、先輩が後輩に罵声を浴びせながら登る光景を見た。私も一度は憧れた山岳部。後輩に「がんばれ」と声援を送って追い越した。もう、彼らも古希に近い年齢になり、孫のいる好好爺になっていることでしょう。そして、中高年齢の登山者となって山を楽しんでいることでしょう。


   五日目

 早朝、天気も良いので、二度目の槍の穂先へ挑戦。四方の景色にうっとり。この頃、ダ-クダックスの「雪山賛歌」に人気が出、我々も口ずさむ。
下山後、天気がよいので、もう一度穂高岳に登りたくなる。横尾でMa氏と別れる。途中、石川県の人と行動を共にする。せせらぎで昼食を食べるが、疲れていたのか食欲が無く、半分ほど残す。雪渓を通り,涸沢に到着。 12時半。  予定より早く到着したので、穂高小屋までと思いザイテングラ-トを登った。これが悪かった。予想以上の急登で、途中よりへばりがきて、歩いては休み、歩いては休みの連続でだんだん休む時間の方が多い状態になった。昼の食事を食べなかったのがこたえる。粉末のジュ-スを水に溶かし飲む。美味い。予備食料がほしい。雪を食ってしまう。無理な行動であったことが今わかり、これが遭難につながると思った。 5時半やっと穂高小屋にたどりついた。この時の心境が山日記にも克明に書いている。反省.反省。


   六日目
hodaka_r.jpg
 奥穂高の頂上へ登った後、涸沢に下り上高地に下山し、帰る。                                         















                           
      

1966年8月7日

 福井での研修会の帰り、Mi氏と白山に登山.市ノ瀬で宿泊。早朝5時出発。
 別当出会を6時半出発した。



hakusan1_r.jpg
               
 室堂付近では、黒百合の群生があり、当時はやりの歌を思い出した。     登りは砂防新道を、下りは観光新道を使った。
 帰りは、夜行列車を使い、あくる日の会合に出席した。









hakusan_r.jpg
                             
  室堂付近で
     高山植物が咲き乱れていた

  後方は 最高峰御前峰

2008年01月30日

私の足跡 2 1948年から1959年

1948年

小学校6年生の時、地元にボーイスカウトが誕生し、私も 即入隊させてもらい野外活動の経験をさせてもらった。zitensha_r.jpg                         
 登山活動はなかつたが、米軍の中古のテントだったが、それを使い キャンプに何度も連れて行ってもらった。
 
booi_r.jpg高学年だったので、班長になり、班だけでの野外活動にも行った。
 大学時代も地元にいたので、指導者の手伝いもし、度々後輩を野外活動に連れて行った。                                            



 このボ-イスカウトの経験が、私の目を山に向けさせてくれた一因と感謝している。




1950年7月
 
 中学1年生の時 先生に仲間6人と大峰山(山上ヶ岳)に連れて行ってもらった。今思うと、下市から懐かしいボンネット型の煙をたくさん出し、音も大きいバスだった。デコボコの地道で、窓を全開にして走ったと思われる。途中 休憩を入れ、3時間以上かけて,洞川に到着したと思われる。長距離バスに乗るのは初めてなので、車外の風景に酔いしれていたので、あっと言う間であった。
 若かったからか登・下山の苦しさ等は記憶に無いが、鐘掛け岩の所で、先達さんが、唱えた後を我々も唱え岩山をよじ登ったのを覚えている。
 また、西の覗きで、先達さんが「親の言うことをよく聞くか」と言った途端身体を崖の下に放り出されたので、恐ろしさのあまり「はい」と言ったのを覚えている。最後に先生も同じようにしてもらっていたので、私たちは最後に「生徒に優しくするか」と聞いてもらうよう先達さんに頼むと先達さんがその通り言った。すると 先生も「はい」と言ったので皆で大笑いした。
 それよりも、強烈に印象に残っているのは、山上の宿舎を早く出、頂上より見せてもらったご来光・さわやかな風・そして朝露に濡れている高山植物の花の美しさだった。                     
                                   この朝の体験が、山上の素晴らしさに惹きつかれて何度も山に登るようになった第一歩だと思っている。

1957年7月

 大学の同期生と二十歳の成人を祝し、富士登山を計画した.先ず、河口湖で宿泊したが、持っていったテントは米軍の中古のため、夜中の雨で雨漏りがあり、眠れなかった。
 翌日は 晴天に恵まれ、バスを乗り継ぎ登山開始。初めは若さにまかせて、他の登山者を追い越し、頂上を極めた。
 頂上は うす曇で視界はよくなかった。気温は低く、寒いのですぐに下山し始めた。若さにまかせ、砂走りを走り降りた。運動靴だったので、靴の中に砂が入り、痛くなるので何度も靴を脱ぎ砂を出しながら降りた記憶がある。
 この旅行は 若さと馬力に任せた登山だった。


1959年7月25~31日

 就職した年、よき先輩MAに遭遇した。早速笠ヶ岳から双六岳・槍ヶ岳を通り、穂高への縦走する計画を企画してくれた。

 二日目
 大阪駅を夜行列車に乗り、高山駅からは一番のバスに乗ったが、夜行列車での睡眠不足で頭を何度もバスの窓に打ちつけながら中尾温泉で降りる。
 笠ヶ岳への急な登り道を黙々と登る。初めての本格的な登山で緊張したが、何とかついていけた。曇っていて、景色はあまり見えなかった。ジュースとお菓子で疲れをとる。荷物の重さがだんだんこたえてくる。3時すぎ、やっと到着。本格的な山小屋で寝るのも初体験.夜行列車の睡眠不足と疲れていたためか、意外によく眠れた。


 三日目
 翌日 天気も回復し始めた。抜戸岳・弓折岳を通る頃より、槍ヶ岳もぼんやりだがよく見えるようになった。双六小屋に泊まる。近くに池もある。
また、周辺には黒百合が咲き乱れ,はい松の海が広がり、素晴らしい。

 四日目
 朝早く目が覚め、朝食まで散策する。朝食を済ますと7時に出発.樅沢岳を通り、千丈沢乗越を過ぎる頃より雨が降り出す。道も険しくなり,痩せた馬の背なので、疲れも多い。12時すぎ槍ヶ岳山荘へ。疲労と寒さでぐったりしていたが、ラジウスで暖かい物をつくり、充分な休養をとる。4時ごろ、雨があがり、眼前に槍の穂先が見えたとき、小屋一杯に歓声が沸き立つ。さすが「槍ヶ岳」、その険しさはスゴイ。これだけ、近くに、こんな大きなものがありながら、天候のため見えないとなれば、遭難の原因になるとつくづく思った。clip_image002.jpg
気の早い者は、早速「槍の穂先」へ登る者もいたが、我々は明朝のご来光を頂上でということで、付近を散策し雄大なアルプスの景観に酔いしれていた。
 さすが、3000mの雲上、セーターを着ていたが、寒くて1時間も外にいられず、小屋の中へ。山日記を書こうとしたが、寒くて手がかじかんで、自分でも読めないくらいの文字であった。
 明日の行動を考え、7時に床につく。





                                                  
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

              
五日目

4時起床、用意が終わると小屋を飛び出す。空には一点の雲も無い快晴。カメラだけを持ち、一番乗りにと思ったがもう20名ほど先にいる。当時、穂先へは登り20分 下り30分と言われ,上りも下りも道は殆んど同じ道だった。
(今は、混雑を避けるため、登りと下りの道を別にし、梯子や鎖を多くしたのでスム-スになった。)
yarikao_r.jpgyariyoake_r.jpg








  槍の穂先からのご来光                           槍の穂先にて     
 
頂上は満員であった。西を見れば我々が昨日歩いてきた西鎌尾根・双六岳が見え、北を見れば烏帽子岳、東を見れば常念岳・富士山が見え、南に目を転ずればこれから歩く穂高岳への山々というように四方八方の山々に酔いしれていると、富士山の方向よりご来光。槍の穂先で歓声が上がった。頂上に上がれず、待っている人に場所を譲るため、名残惜しいが穂先より降りる。
 小屋を7時に出発。緊張する槍・穂高の縦走です。でも大キレットは思ったよりスム-スに通過。
karamatu_r.jpgazusa_r.jpg

北穂高岳の滝谷側の絶壁はスゴカッタ。途中 常念岳を見ながらの昼食。にぎり2個,沢庵4切れだけだったが絶景を見ながらなので、美味だった。

 
                              

 後方に槍ヶ岳                                   下方の白い線が梓川
                                                     
       涸沢岳を超え,奥穂高小屋で宿泊。背中の米もすべてなくなり、荷が軽くなる。時間があったので、ゆっくり過ごす。夕食の味噌汁が美味しく、お変わりをする。koya_r_r.jpg



   六日目
  7時に小屋を出て、鎖・梯子を使い奥穂高へ。頂上から、視界に入る景色を脳裏に納めるため、時間をとった。上高地の梓川は白い糸のようだった。
 小屋の赤や青の屋根とあわせると、箱庭のようであつた。
 前穂高へ登る途中、雷鳥親子に励まされ元気をもらった。
 途中、紀美子平・岳沢ヒュッテを通る頃より、急坂のため、膝が痛くなり始める。
  時間がたつが、上高地がなかなか近づいてくれない。やっと、梓川につき、一時間足らずで「山のひだや」へ。
 そこでの一週間ぶりの風呂・そしてビ-ルの味は今でも忘れられない。
 夜、スライドで四季の上高地や山を見せてもらった。

clip_image0012_1.jpg
  
clip_image0014.jpg














                
           
                          
七日目          

 9時に宿舎を出る。上高地でゆっくりし、久方ぶりに町の雰囲気にひたる。
 5時ごろ松本に着いたが、夜行列車までの時間を映画[鍵]を見て、23時半の夜行列車に乗る。

 今から50年ほど前の話だが、小屋へ荷物を運ぶのは、ヘリコブタ-等でなく、すべて人の力だった。だから、米を持って行くと宿泊代が安くなった。
 田舎育ちの私は、米を持って登った。多い時には、米だけで5㎏近くもあった。最後の日,残った米を渡して、宿泊代を安くしてもらったことが 度々あった。

 この時期、小屋の食事・弁当などは、今の時代に比べると質素だったので、発売間もない『ふりかけ』をよく利用した。
 
 でも、よいこともあった。それは、今ほど登山ブ-ムでなかったので、小屋の宿泊もゆったりしていた。それで山小屋の人達や他の登山者との談笑が多くあったことだ。


2007年12月23日

私の足跡 1 「私の足跡」について

    
私 の 足 跡 (my footprint)


 古希を過ぎたので、自分の足を主に使った旅の足跡を,まとめることにした。
 初めに、「山歩きの旅」を中心に、次に、「街道などのウオ-キングの旅」をと思っている。


clip_image002.jpg

                  北海道の最高峰 旭岳の頂上                 
        

   


img20080121.jpg

  中山道68宿に足跡を残した時の江戸から34番目の奈良井宿です。                                                        この伊勢屋は 近くの越後屋と共に江戸時代の風情を残している数少ない旅籠です。外部だけでなく、内部も黒光りした廊下・階段は見事で、宿泊した我々に江戸時代の旅籠の雰囲気を味わわせてくれた。                                                                    
      
      


             このblog開設にあたり一言
 
 古希の年が近づいてから、パソコンを購入し、パソコン相手に囲碁を楽しんだり, 簡単なインタ-ネツトで遊んだりしていたが、このブログに何度も登場するM氏をはじめ数人の友達に誘われ、ブログ開設となりました。
 開設にあたり、何度も教えてもらつたM氏をはじめ協力して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
 



第一部

  山歩きの旅      
    
 最近、中高年齢者の山での遭難事故が度々報道されるようになった。それを見聞するにつけ、私達高年齢者はその原因をじっくり考える必要があると思う。
 私が定年退職した10年程前は「これからが青春時代だ」と先輩に元気付けられ、たくさんの山にも登ってきた。ところが、古希を過ぎた頃から、身体が瞬時に反応しにくくなってきた。「心は青春だが,身体はもう青春ではない」と思うようになってきた。
 私の「山歩きの旅」も、終わりに近づいてきたと判断し、先ず、自分の「山歩きの旅」をまとめることにした。


 ここで、どうして山に登るのか 考えてみたいと思います。エベレスト初登頂か?とも言われたマルロ-は「そこに山があるから山に登り、そこに森があるから、森に入る。」という有名な言葉を残しているが、私は、もっと単純に考えている。その一つは適度の達成感が得られるということである。頂上を極めた者は、誰もが成就感を味わえると思う。また、馬の背や岩場を通れば誰もが 適度の緊張感も味わう。これがまたたまらない。また、山に登るたびに、新しい発見と出会いの喜びもえられます。また、同じ山でも、季節や天候・メンバ-によっても山の楽しさが変わってきます。「百の頂きに、百の喜びがある」ということです。とにかく、山に登っている時は、厳しくつらいので山登りもこの山で終わりにしようと思っても、頂上に立てば自分は馬鹿か もの忘れがひどいのか、先ほどのことを忘れて、次に登る山のことを考え、登り続けてきた。

私の登った山といえば、飛行機や列車等から見て、素晴らしいと思った山 また、多くの人達が素晴らしいと言っている山(例えば 先日NHKの制作した「日本の名峰」の中から)等から適宜選んで登っています。また、自分のこだわりで選んだ山もあります。

img20080122.jpg

                快晴の空の下、白馬大雪渓を登る

clip_image0040_r.jpg

              宮之浦岳への途中 シュラフ・食料の荷物を持って







私の主な登山歴

  1950年   山上ヶ岳(大峰山)

   1957年  富士山

  1959年  笠ヶ岳・双六岳・槍ヶ岳・穂高岳
         
  1960年   白馬岳・唐松岳・立山・剣岳・大日岳

  1965年   鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳・槍ヶ岳・穂高岳 
        
  1966年   白山
   
  197?年   大台ヶ原 大杉谷

  197?年   御嶽山

  198?年   富士山

  1993年   初春の立山・穂高

  1994年   木曽駒岳・北八の横岳・蓼科山

  1995年   西穂高・南八の横岳・硫黄岳

  1997年   白馬岳・小蓮華岳・乗鞍・北岳・間ノ岳

  1998年   悪沢岳・赤石岳・那須岳・草津白根山

  1999年   八経ヶ岳(大峰山)・石鎚山・剣山・宮之浦岳(屋久島)

  2000年   利尻山・黒岳・旭岳(大雪山)

  2001年   大山・谷川岳・ひうち岳

  2002年   高見山・至仏山・日光白根山・八幡平・八甲田山

  2003年   阿蘇山・祖母山・蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳

  2004年   霧島山・開聞岳・乗鞍岳・八方・山上ヶ岳・普賢岳・冬の上高地

  2005年   九重山・由布岳・早池峰・吾妻山・磐梯山・安達太良山

  2006年   冬の美ヶ原・釈迦岳・鳥海山・月山・蔵王山

  2007年   焼岳・四阿山・根子岳

  2008年   高千穂・北八ヶ岳・熊野岳

  2009年   岩手山・秋田駒ガ岳・白神岳  紅葉の石鎚山

     2010年   

  2011年   岩木山   



     次回は 2月中旬から 各登山の詳細を順次 公開します。