私の足跡 190 真田父子の足跡を追う 私の足跡 192「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加遺産

2016年07月10日

私の足跡 191 真田父子の足跡を追う 2


 
  私の足跡 191    


      真田父子の足跡を追う 2

 西軍(石田方)と組んだ昌幸と次男の信繁は 高野山へ蟄居されたが、徳川方に組んだ長男の信之は 上田城を与えられたが 建物等は壊されていたので 近くに館をたて,仕事を始めたが
、沼田城に移封され、後に少し離れた松代に移封された。

 
  私達は 向かったのは 信之が 1622年に 海津城の跡に新しく城を築いた松代城の見学に出かける。

 IMG_0306

IMG_0311
 松代への途中 ・真田氏の時代より 少し前の戦いの場所・川中島の戦い跡もあった。
  (この地は 戦国時代は武田信玄や上杉謙信の領地争いの中心地で 山本勘助が作った城/? で海津城と言われていた。信之から松代城と言われる)                    

IMG_0334
 建物は 最近建て替えられた

IMG_0337
 石垣は当時の物

 信之が 信濃の国・上田より 13万石で入封して以来 (途中 沼田領が独立し3万石を分領 以後10万石となる)  幕末まで 真田家の所領として続いた。

 父・昌幸と次男の幸村は 反徳川で被害を加えたことから当初は 外様大名とされていたが 幕末に於ける席次は譜代大名待遇であった。(
信之夫妻の堅実さと人づくりが 子孫にも繋がってのでしょう)

IMG_0323
 松代の町並みを散歩する。
 真田家が250年に亘り藩主であったことと戦災を免れたため 町内にまだ数多くの武家屋敷が昔の姿を留めています。

IMG_0313
 あちこちに6文銭の家紋も見える。

IMG_0325
 松代の博物館にも入り、見学。
 IMG_0324

真田博物館
  真田家に伝承されていた宝物を市に寄贈されて展示されている博物館。


 時間の都合で 寄れなかったが真田家の菩提寺・長国寺には 初代藩主の霊屋をはじめ、歴代藩主の墓は勿論 祖父の幸隆 父の昌幸 弟の信繁とその子大助の供養塔もあるそうです。


 松代藩文武学校  国指定史跡
   1852年 佐久間象山(松代出身 科学・芸術等に秀で 門弟に吉田松陰・勝海舟等数千を数える)等の意見を聞き、藩士の子弟に文武の道を奨励すべく建設をした。
   全国的にも希に見る貴重な文化財です。   

 町中は 史跡・文化財でいっぱい。全てを見学するには、終日かかるでしょう。

 ここで  簡単に信之の生涯を辿ってみる。

 1566年 昌幸の長男として生まれる。

 家康に仕えた頃 家康は信之を評価して本多忠勝の娘・小松姫を自分の養女として 信之に嫁がせた。

 その後 関ヶ原の戦いが 起こり、犬伏で親子三人の話し合いで 有名な「
犬伏の別れ」をして、
親子三人が 敵味方となる。
 
 関ヶ原戦の時は 信行は秀忠の軍に加わり、父と弟が守る上田城を攻め、砥石城を奪い守り、戦いは続けられた。

 この頃、関ヶ原戦の決着がつき、
父と弟は 徳川方に被害を与えたため 敗軍の将となる。
 徳川家康は 父と弟に切腹を命じたが 信之・小松姫及び本多忠勝らの必死の助命嘆願により、切腹は免れ、高野山へ蟄居。その後、信之・小松姫は幽閉先の昌幸・信繁に生活支援をする。
 この頃 名前を信幸から信之に変える

 1611年 父昌幸の死の後、墓参を願うが叶わず。

 二度の大阪の陣は 病床にいたので、長男・信吉と次男・信政が参加。

 1620年 最愛の小松殿が死去。 「我が家の灯火は 消えてしまった」と嘆く。

 1622年 松代藩に移封。

 1634年 長男 死去
 
 1658年 2月 次男 死去  10月27日 信之 死去  93歳

   家族の世話と徳川幕府に気を遣いながら長寿を保ったが苦労の一生でした。

 
   信之の軍旗は黒地に金色の六文銭だったとされている。


   温厚な人物であったといわれるが、戦の際は総大将にも関わらず常に先陣を切って進んだ          
  と伝わっている。

  
   着用していたとされる着物、
胴丸等から身長は6尺1寸(約185cm)と推測されている






 
次は 上田城を追われ 和歌山へ移った昌幸・信繁親子のその後の足跡をおって見る。
 一族は 高野山の蓮華定院へ移ったが、女人禁制の高野山へは 連れてきた女性達は入れない。それに冬は寒いので しばらくして九度山におりてきて生活をした。

 生活は 紀州藩から支給されるお金で生活していたが、家族とお供で人数も多いので充分な生活ができないので 長兄の信之からの仕送りで過ごしていたらしい。焼酎が無くなったから早急に送ってほしいとの文書も残っている。


 上田を離れて、11年目に父・昌幸は65歳で亡くなる。(1611年6月4日)、

 蟄居されて14年目に豊臣の石田方から黄金200枚銀30貫(現在の金額に直すと 約8億5千
万円)を出すから応援してほしいとの使いがあり、九度山を出て 大阪城に入る。(根来衆等も加わえた数 約400名)。  この時 (1614年10月10日)。48歳


1614年
 11月19日 冬の陣始まる。

 
 12月14日  真田丸 攻撃され、被害を受ける
 12月16~19日迄 砲撃を受ける。
 12月22日 講和成立 冬の陣 終わる

 12月23日 大阪城の壊平工事始まる。


1615年
  1月19日 壊平工事 本丸を残し、完了
。(本丸ばかりにて 浅間しく身苦しい体)とある。

 
 4月29日 和泉の樫井の戦いで大阪方 敗退。   
  
  5月 6日 河内道明寺の戦いで
大阪方 敗退。(関東軍 百万も候へ、男は一人もなく候と言い放って大阪城へ引き上げたという)
 

IMG_0234

 信繁が大阪城まで 掘らせたと言われる「真田の抜け穴跡」 三光神社

IMG_0233
 
勝鬨を上げる信繁    三光神社

IMG_0247
 
大阪冬の陣で奮闘した真田幸村と「真田丸の戦い」等が書かれている。真田丸顕彰碑
IMG_0252
 戦いで疲れて 休んでいる所。この時 敵に狙われ死亡。  安居神社 

IMG_0257
 
5月 7日 天王寺の戦い。二度家康軍を攻めたが三度目の攻撃で押し戻され、現在の安居神社で 討死 49歳

IMG_0245
 信繁公のお墓。 大阪冬の陣から400年後の2014年10月建立とある。 心眼寺

 この大阪市の見学地で 円珠庵に行ったが 見学は良いが写真撮影はダメという所もあった。
 ここは 幸村が境内の 「えのきの木」に鎌を打ち付けて大阪の陣で必勝を祈願し、戦勝上げたと言われる所                                         


 今回は 真田家の足跡を辿る旅をしたが、余った時間を使ったりして、関係のない所も巡っているので公開します。 


 先ず 一日目 大阪の陣の激戦地の見学の後、ハルカスに上り 夕景の近づいた大阪市内の見学をする。
        
IMG_0279
 北方を見れば、大阪城が見える。

 IMG_0267
 東の空には、二上山が浮かんでいる。
IMG_0268

南には 長居競技場が見える。        

IMG_0275
 西方には 夕日を映える大阪湾が見えた。

 その後、銭湯に入り、本日の汗を流す。

 そして、近くの食べ物屋に入り、水分補給と食事をする。

 次は 夜行バス出発地・梅田に向かう。

IMG_0288
 夜行バスは 予定通り、
予定通り21:50分 出発。3列のリクライニングシートでグッスリ。
 

 そして、夜行バスは 6:40分無事 到着。

IMG_0294
 朝食後 レンターカ ー店に行き 車を借りる。

IMG_0301

 先ず 善光寺にお参りをした。

 そして、松代に行き、第二次世界大戦の遺跡も見学した。
 
 松代象山地下壕内部の写真です。松代大本営地下壕は、舞鶴山(まいづるやま)(現気象庁松代地震観測所)を中心として、皆神山(みなかみやま)、象山(ぞうざん)に碁盤の目のように掘り抜かれ、その延長は約10キロメートル余りに及んでいます。
 ここは地質学的にも堅い岩盤地帯であるばかりでなく、海岸線からも遠く、川中島合戦の古戦場として知られている要害の地です。
 第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦の最後の拠点として、極秘のうちに、大本営、政府各省等をこの地に移すという計画のもとに、昭和19年11月11日から翌20年8月15日の終戦の日まで、およそ9箇月の間に建設されたもので、突貫工事をもって、全工程の約8割が完成しました。
 この建設には、当時の金額で1億円とも2億円ともいわれる巨費が投じられ、また、労働者として多くの朝鮮や日本の人々が強制的に動員されたと言われています。
 なお、このことについては、当時の関係資料が残されていないこともあり、必ずしも全てが強制的ではなかったなど、様々な見解があります。
 松代象山地下壕は、平和な世界を後世に語り継ぐ上での貴重な戦争遺跡として、多くの方々にこの存在を知っていただくため、平成元年から一部を公開しています。
IMG_0321
 

 松代から、宿泊地の別所温泉に行く。

 別所温泉は 歴史のある名湯で 一度は行きたいと思っていた所です。

 宿舎は 由緒のある和風の旅館で 庭はも広大で建物も廊下で結ばれ独立した部屋が多かった。

IMG_0428

  宿舎は 由緒のある和風の旅館で 庭も広大で 建物も廊下で結ばれ独立した部屋が多かった。

 少し、早く起き、早朝散歩で 朝食前に 信州の鎌倉と言われるぐらい、価値ある神社・仏閣が並び 凛とした空気を感じながら、参拝をしてきた。

 先ず、訪ねたのは 常楽寺の北向観音です。

IMG_0399

 厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期の天長2年(825年)比叡山延暦寺主慈覚大師円仁により開創された霊場です。
安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられます。
寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲(=源 義仲、1154~1184年)の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失してしまいますが源頼朝(1147~1199年)の命のもと伽藍復興がおこなわれ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興されました。

本堂が北を向いているのは、わが国でもほとんど例がないようです。その由来は、観世音菩薩出現の際、「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」というお告げによるものといわれています

 北向観音の近くにも 石造多宝塔がある

 

観音「石造多宝塔(せきぞうたほうとう)」は、北向観世音様が出現した所で、高さ2m85cmの安山岩で出来ており、国の重要文化財に指定されています。
鎌倉時代の弘長二年(1262年)賴真〔らいしん〕という和尚さんが、木造の多宝塔が消失してしまったので今度は石で多宝塔をつくり、お経を奉納した。」ということが、石造塔の四面に刻まれています。
石造多宝塔のすぐれたものは全国的にも少なく、わが国で重要文化財に指定されているものは、この常楽寺塔と滋賀県の「少菩提寺塔〔しょうぼだいじとう〕」の二つだけです。



次に 訪れたのは 安楽寺です。

IMG_0437
国宝八角三重塔

 

 木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、昭和27年3月29日、文化財保護法の規定により長野県では一番早く国宝に指定されました。
立年代は鎌倉時代末期から室町時代初期までのあいだと言われてきましたが、平成16年、安楽寺の依頼を受けた奈良文化財研究所埋蔵文化センター古環境研究室の光谷・大河内両先生の調査の結果、三重塔用材の伐採年代は正應二年(1289年)ということが判明しました。

これにより少なくとも1290年代(鎌倉時代末期)には建立されたことが明らかとなり、わが国最古の禅宗様建築であることが証明されました。

初重に裳階(もこし=ひさし又は霧よけの類)をつけた珍しい形式であるうえに細部も禅宗様の形式からなり、類例が少ないです。


  

 旅館で朝食を済ませ、一路 八島湿原へ

IMG_0453
 八島湿原は 日本を代表する高層湿原。1939年に国の天然記念物の指定を受け、国の文化財としても登録された約1万年もの歴史を持つ湿原です。一周するのに 約一時間半を要して 回って来た。

IMG_0454
 ニッコウキスゲや種々の花々に癒されながら 木道を通ったりして 一周した。


  松本へ帰る途中、 美ヶ原高原を通り、途中富士山・南アルプスや槍ヶ岳等を見ながら松本へ。

  松本で  レンターカー店に 車を返し、飲み物を買い込み、特急「しなの」と新幹線で帰路についた。


 梅雨の間であつたが、快晴に恵まれ、ラッキーな旅でした。 


drecom_yama_ya617 at 22:04│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
私の足跡 190 真田父子の足跡を追う 私の足跡 192「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加遺産