2014年06月01日
私の足跡 156 大和街道ウォーク 3
私の足跡 156
大和街道ウォーク 3
3回目は5月8日に実施した。
![CIMG4216[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/a/9a70c053.jpg)
前回の終わりの名手駅を出発点とした。
![CIMG4215[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/b/ab3e1be7.jpg)
しばらくは 古い家並みの残る街筋を歩く。

しばらく歩くと大和街道と高野街道の交差点に上記の標識があった。

高野街道を南に少し行くと 最近まで この水を使っていた「大師の井戸」がある。

『お大師さんの井戸」についての説明板があった。

元の大和街道に戻り、粉河の町を過ぎ、長田観音にお参りに行く。

厄除観音として有名で 例年「初馬の日」等の日にはスゴイ人で賑やかだが 今日は閑散としていた。
![higasitaj1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/2/82a5a071.jpg)
東田中神社に到着。

4神社が日吉神社の社地に併せ祀り、東田中神社となり、当初は四殿だあった。
今は、一殿は 焼失し、一殿は台風により倒壊し現在は二殿が残る。
昼食場所にさせてもらう。

西田中神社に到着。
![CIMG4093[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/9/99fc8293-s.jpg)
旧八幡神社本殿 寛永12年建立。
![4addedb8[3]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/d/8d5b7a44.jpg)
旧羊の宮本殿 室町時代末期の建立と推定される。

紀三井寺・和歌山道の大きな石標。
![CIMG4034[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/7/27dda0b3-s.jpg)
大宮神社に到着。

大宮神社の由緒

参拝としばしの休憩。多分 合祀されたよろずの神様が祀られていた。

岩出橋上より東方を見るとJRの鉄橋が見える。

船戸駅前の旧船着き場跡の見学。
本日の街道歩きはここまで。約15km。船戸駅で解散。
大和街道ウォーク 3
3回目は5月8日に実施した。
![CIMG4216[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/a/9a70c053.jpg)
前回の終わりの名手駅を出発点とした。
![CIMG4215[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/b/ab3e1be7.jpg)
しばらくは 古い家並みの残る街筋を歩く。

しばらく歩くと大和街道と高野街道の交差点に上記の標識があった。

高野街道を南に少し行くと 最近まで この水を使っていた「大師の井戸」がある。

『お大師さんの井戸」についての説明板があった。

元の大和街道に戻り、粉河の町を過ぎ、長田観音にお参りに行く。

厄除観音として有名で 例年「初馬の日」等の日にはスゴイ人で賑やかだが 今日は閑散としていた。
![higasitaj1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/2/82a5a071.jpg)
東田中神社に到着。

4神社が日吉神社の社地に併せ祀り、東田中神社となり、当初は四殿だあった。
今は、一殿は 焼失し、一殿は台風により倒壊し現在は二殿が残る。
昼食場所にさせてもらう。

西田中神社に到着。
![CIMG4093[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/9/99fc8293-s.jpg)
旧八幡神社本殿 寛永12年建立。
![4addedb8[3]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/8/d/8d5b7a44.jpg)
旧羊の宮本殿 室町時代末期の建立と推定される。

紀三井寺・和歌山道の大きな石標。
![CIMG4034[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/7/27dda0b3-s.jpg)
大宮神社に到着。

大宮神社の由緒

参拝としばしの休憩。多分 合祀されたよろずの神様が祀られていた。

岩出橋上より東方を見るとJRの鉄橋が見える。

船戸駅前の旧船着き場跡の見学。
本日の街道歩きはここまで。約15km。船戸駅で解散。