2013年12月04日
私の足跡 148 滋賀の紅葉を訪ねて
私の足跡 148
滋賀の紅葉を訪ねて
11月19日に「自宅の近くから 観光バスに乗り、湖国の紅葉めぐり」のツアーに申し込み、滋賀へ向かう。今回は 三ヵ所共 初めての紅葉名所なので 期待していた。
好天に恵まれ、車中も楽しく 参加できた。

まず「胡宮神社」の見学。祭神は イザナギノミコトとイザナミノミコト。
一時、天台宗系のお寺もあり、湖東三山のように栄えていたが戦火により、焼失。その後、神社だけが再建されている。



紅葉の時期には 少し早かった。
昼食は 近江牛しゃぶ御膳を頂く。


次は 彦根城内の玄宮園の見学。

玄宮園は、中国唐時代の離宮をなぞらえて命名されたと考えられている

近江八景を模して作成されたといわれる廻遊式庭園です。

彦根城を借景とする江戸初期の大名庭園。
次は 今回の本命と思う鶏足寺(旧飯福寺)へ。
![xlarge[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/c/dce8034d.jpg)
バスを降りてから 約20分歩いて 鶏足寺へ。
735年 行基が開く。 荒廃する。 799年 最澄が復興。 その後 真言宗になる。
平安時代 五ヶ寺を構え、湖北の比叡山とも言われ、山岳信仰の修験道場の一つ。
中世には、僧兵を擁するほどの大寺だった。
でも、今はその面影は何もない。





帰宅は予定通り、19時30分。
滋賀の紅葉を訪ねて
11月19日に「自宅の近くから 観光バスに乗り、湖国の紅葉めぐり」のツアーに申し込み、滋賀へ向かう。今回は 三ヵ所共 初めての紅葉名所なので 期待していた。
好天に恵まれ、車中も楽しく 参加できた。

まず「胡宮神社」の見学。祭神は イザナギノミコトとイザナミノミコト。
一時、天台宗系のお寺もあり、湖東三山のように栄えていたが戦火により、焼失。その後、神社だけが再建されている。



紅葉の時期には 少し早かった。
昼食は 近江牛しゃぶ御膳を頂く。


次は 彦根城内の玄宮園の見学。

玄宮園は、中国唐時代の離宮をなぞらえて命名されたと考えられている

近江八景を模して作成されたといわれる廻遊式庭園です。

彦根城を借景とする江戸初期の大名庭園。
次は 今回の本命と思う鶏足寺(旧飯福寺)へ。
![xlarge[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/c/dce8034d.jpg)
バスを降りてから 約20分歩いて 鶏足寺へ。
735年 行基が開く。 荒廃する。 799年 最澄が復興。 その後 真言宗になる。
平安時代 五ヶ寺を構え、湖北の比叡山とも言われ、山岳信仰の修験道場の一つ。
中世には、僧兵を擁するほどの大寺だった。
でも、今はその面影は何もない。





帰宅は予定通り、19時30分。