2013年10月15日
私の足跡 144 伊勢へのウォーキング
私の足跡 144
式年遷宮の伊勢神宮へのウォーキング
![27559b80[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/6/c/6c58862e.gif)
第3回 10月8日
今回は 前回歩き終えた高見山登山口ではなく、三重県の波瀬から出発する。
(高見山越えの道は 3年前の紀伊半島の豪雨で 破壊され、高見山越えの道は通行不能になっている。)
いつものように 橋本は6時半出発。波瀬には8時過ぎに到着。

元気よく、スタート
![haze02[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/4/2445f464.jpg)
江戸時代の面影の残る 波瀬の町並み。

江戸時代の紀州徳川家が参勤交代の時使用した「本陣」であった建物。現在も生活をしているため、内部の見学はできなかったのが残念。

本陣跡の倉。

よく整備された道を快調に進む。この後、しばらくすると小雨が降りだす。
![42m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/b/db2235cb.jpg)
この地は 村を上げて 「はぜゆり」づくりに取り組み 花の時期にくると見事でしょう。
![44m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/d/9d2fc1f7.jpg)
![32m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/7/f/7f3c7bf7.jpg)
途中 乙栗子でトイレ休憩。その時食べたアイスは美味しかった。
黒瀧神社の境内を借りて昼食。
当神社は 正元元年(1256年)の創建であることが棟札にある。


当社のご神木とされている夫婦杉
しばらく歩くと 川俣小学校跡地に 江戸時代には見事であった松並木の一部が残っていて当時の面影が偲ばれる。

今回の歩行は 次回との関わりで 赤桶の水屋神社迄とす。

赤桶から道の駅 「飯高駅」まで バスで行き、30分のトイレ休憩。30分間で駅の温泉風呂に入った人もいた。 今日は、一日中 雨具と共に歩き通した旅でした。

家族へのお土産を買った人もいて、バスに乗り込み、30分早く、4時に出発。バスもスムーズに流れ、6時に橋本着。
式年遷宮の伊勢神宮へのウォーキング
![27559b80[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/6/c/6c58862e.gif)
第3回 10月8日
今回は 前回歩き終えた高見山登山口ではなく、三重県の波瀬から出発する。
(高見山越えの道は 3年前の紀伊半島の豪雨で 破壊され、高見山越えの道は通行不能になっている。)
いつものように 橋本は6時半出発。波瀬には8時過ぎに到着。

元気よく、スタート
![haze02[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/4/2445f464.jpg)
江戸時代の面影の残る 波瀬の町並み。

江戸時代の紀州徳川家が参勤交代の時使用した「本陣」であった建物。現在も生活をしているため、内部の見学はできなかったのが残念。

本陣跡の倉。

よく整備された道を快調に進む。この後、しばらくすると小雨が降りだす。
![42m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/b/db2235cb.jpg)
この地は 村を上げて 「はぜゆり」づくりに取り組み 花の時期にくると見事でしょう。
![44m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/d/9d2fc1f7.jpg)
![32m[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/7/f/7f3c7bf7.jpg)
途中 乙栗子でトイレ休憩。その時食べたアイスは美味しかった。
黒瀧神社の境内を借りて昼食。
当神社は 正元元年(1256年)の創建であることが棟札にある。


当社のご神木とされている夫婦杉
しばらく歩くと 川俣小学校跡地に 江戸時代には見事であった松並木の一部が残っていて当時の面影が偲ばれる。

今回の歩行は 次回との関わりで 赤桶の水屋神社迄とす。

赤桶から道の駅 「飯高駅」まで バスで行き、30分のトイレ休憩。30分間で駅の温泉風呂に入った人もいた。 今日は、一日中 雨具と共に歩き通した旅でした。

家族へのお土産を買った人もいて、バスに乗り込み、30分早く、4時に出発。バスもスムーズに流れ、6時に橋本着。