2013年06月01日
私の足跡 135 明石大橋の主塔と工事中の白鷺城を訪ねて
私の足跡 135
明石大橋の主塔に登頂
と
工事中の白鷺城を訪ねて
今回 ジパング倶楽部を共によく利用しているN氏とで倶楽部主催の「世界最長の明石海峡大橋の主塔海上300mに登り、絶景を愉しむ」というイベントに5月22日に参加した。
(共に 日本の山の100以上の頂上に登ったり、しまなみ海道をウォークで渡ったり、サイクリングでも渡ったりと高い所が好きです。)
午後は ジパング倶楽部の三割引き切符を活用するため(JRの列車を片道100Km以上乗る必要がある) 姫路まで行き、工事中の白鷺城を訪ねるプランにした。午後2時からの見学をインターネットで予約した。
明石近くの舞子駅に 8時45分集合だったので、家を6時に出て、予期せぬ事態に対応するため、大阪駅を7時22分発で出発。
舞子駅に8時過ぎに到着。
ホールに入り 9時から説明を聞き、橋の科学館に入り、展示物の説明を聞く。

上の図の左端の主塔基礎は 主塔から受ける約12万トンの下向きの力を支えるため、水深60mの岩盤まで掘って造った。
次の主塔は ケーブルから約10万トンの力を受ける。高さは300mと高いため、耐風安定化のため、風洞実験を何度もした。
次のケーブルは、素線の直径5.23mmの高強度亜鉛メッキ鋼線を127本を一束として それを290を集めている。(素線の総延長は 約30万㎞で地球7周半にもなる) 潮風の錆対策等と点検で200年以上の維持を目指している。

ロープは最初は 細いパイロットロープから順に張っていく。

そして、世界最長橋(吊橋)のギネスブックもあった。
先輩(この橋より先に造られた橋)の良い所を学び造ったが、今後はこの橋の良さを後輩の橋に使ってもらうと言っていた。

科学館を出て、向こうに見える橋に向かう。橋の高さまでエレベーターを使う。

いよいよ橋を渡る。私達はこの通路を使う。ここは 工事用の車両も使用するので、車が来ると左側によけなければならない。通常の車はこの上を通っている。

足下は 風対策と軽量化のため、網の目状の通路です。約100m下の海が良く見える。(国際船の通行のため高くしている)
この通路を約1km歩くと最初の主塔に昇る。約200m昇るため約10名乗りのエレベーターに乗る。

海上からの高さ300mの主塔から今歩いてきた1km先の神戸側を見る。良く晴れていたが視界良好ではないがよく見えた。


目を南に転ずれば 次の主塔と淡路島が見える。

車の往来の様子

潮の流れが早くて有名でその様子が良くわかる。

主塔のてっぺんからの見学が終わり、エレベーターに乗るため、普段は閉めている鉄板を開けて降りる。青色のヘルメットは見学者。赤色のヘルメットは係員。カメラ・御茶など手で持たせないように用意したものを貸してくれて安全には気を配ってくれていた。勿論、最初に誓約書も書いて参加している。

降りると工事用の車がきて、作業を始めた。

帰りは歩行者専用の道を通って帰る。

帰り際は 海にもやがかかってきた。
姫路駅前で食事をとり、姫路城に向かう。
姫路城世界遺産登録20周年 大天守修理見学施設「天空の白鷺」での見学。
「昭和の大修理」から約半世紀過ぎ、姫路城大天守修理には傷みや汚れがが目立つようになった。それで、築城時そのままの美しい姿で次の世代へ引き継ぐため、漆喰壁の塗り直しや、屋根瓦の葺き直しを中心に、約5年をかけて行う工事です。その工事の様子を素屋根の内部に設けた見学スペースから大天守の大屋根を外側から間近に見れるのです。
![76078659[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/0/a0c24efd.jpg)
工事前の姫路城の外観
![76078681[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/b/a/bafad206.jpg)
現在の素屋根を被った姫路城の外観
![ind_img_outline3[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/3/2/32c312c0.gif)
素屋根の内部に設けられたエレベーターに乗り、7・8階の見学スペースへ。

エレベーターに乗り、カメラを城に向け撮影した。 一階

二階

四階

五階

七階

八階の見学スペースから大天守の屋根

スペースから城の反対側の南方面を見る。三の丸広場の向こうにのびる大通りの先が姫路駅

見学スペースに展示されていた大屋根の鯱のレプリカ

大屋根の瓦葺きの漆喰塗り。(写真)

そして出来上がった見事な大屋根。

大天守の大屋根をこんなに間近に見えたのはこの機会だけだったので本当に良かった。
そして、充実した一日だった。
帰りに梅田の新しい街を見学だけをして帰った。
本日の歩数 21650歩