2012年10月02日
私の足跡119 高野山への七つの登り口 (高野七口 有田・龍神道)
私の足跡 119
世界遺産 高野山への
七つの登り口 (高野七口) Ⅰ
![map[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/f/af3a5727.gif)
上記のように高野山への登り口は 時代により多少の違いがあるが七口(七つの登山道)があった。
このシリーズではこの七口を記すことにする。(但し 相の浦道は使用されていないので省く)
A 有田・龍神道 6月24日
先ず最初は 利用者が少なく有名ではないが 「有田・龍神道」からにする。


JR和歌山線の「笠田駅」からバスに乗る。客は初めは五人 最後は我々二人だけ。

約一時間で花園村の「ねむの木」に到着。9:15 静かでひっそりとしていた。

上記の標識に沿って 林内歩道の入り口を探したが見つけるのに時間がかかった。

ヤット見つけて 約10分位で上の写真のような楽しい山道を登ることが出来た。

道も整備され 森林浴を楽しみながら登り続ける。やっと三分の一が過ぎる。

そして 三分の二も過ぎる。

森林の中の歩道を通り 林内歩道も終わる。10:50 標高 880m

そして 高野山へ向けて歩き始める。標高は高野山と同じだから 多少のアップダウンはあるが 殆ど平坦な道となる。そして 途中より 舗装された道となり 山の中を歩くが登山の気分は半減する。

しかし 道端には 上記の二人静の花やうつぎの花等が咲き、心を癒してくれる。

また 遠くの山並みも見え 感動もした。

「高野山ヘリポート場」の傍を通る。13:30

やっと 大門到着。 14:20 予定より 時間が早かったので 町石道を通り 花坂経由で上古沢駅迄歩き 電車に乗ることにする。

見事な高野万年苔を見る事ができた。

アジサイも見事であった。

少なくなっているササユリも見る事が出来た。
今日は体調が良かったから 久しぶりに長距離を歩いた。 36782歩
世界遺産 高野山への
七つの登り口 (高野七口) Ⅰ
![map[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/f/af3a5727.gif)
上記のように高野山への登り口は 時代により多少の違いがあるが七口(七つの登山道)があった。
このシリーズではこの七口を記すことにする。(但し 相の浦道は使用されていないので省く)
A 有田・龍神道 6月24日
先ず最初は 利用者が少なく有名ではないが 「有田・龍神道」からにする。


JR和歌山線の「笠田駅」からバスに乗る。客は初めは五人 最後は我々二人だけ。

約一時間で花園村の「ねむの木」に到着。9:15 静かでひっそりとしていた。

上記の標識に沿って 林内歩道の入り口を探したが見つけるのに時間がかかった。

ヤット見つけて 約10分位で上の写真のような楽しい山道を登ることが出来た。

道も整備され 森林浴を楽しみながら登り続ける。やっと三分の一が過ぎる。

そして 三分の二も過ぎる。

森林の中の歩道を通り 林内歩道も終わる。10:50 標高 880m

そして 高野山へ向けて歩き始める。標高は高野山と同じだから 多少のアップダウンはあるが 殆ど平坦な道となる。そして 途中より 舗装された道となり 山の中を歩くが登山の気分は半減する。

しかし 道端には 上記の二人静の花やうつぎの花等が咲き、心を癒してくれる。

また 遠くの山並みも見え 感動もした。

「高野山ヘリポート場」の傍を通る。13:30

やっと 大門到着。 14:20 予定より 時間が早かったので 町石道を通り 花坂経由で上古沢駅迄歩き 電車に乗ることにする。

見事な高野万年苔を見る事ができた。

アジサイも見事であった。

少なくなっているササユリも見る事が出来た。
今日は体調が良かったから 久しぶりに長距離を歩いた。 36782歩