2012年08月15日
私の足跡116 葛城修験道28宿を歩く
私の足跡116
葛城修験道28宿を歩く 2回目
2005.11.30

前回 大和葛城山より降りて来た水越峠を7:00に出発し、金剛山へ。車の乗り入れを禁止するための柵がしていた。

登り始めてすぐの所に 昭和59年1月31日の遭難碑が建てられていた。下の名は多分家族だろう。詳しいことは分からないがご冥福を祈ってその場を去った。

登山口に冷たい水飲み場があったが、この時期は寒くて要らない。

整備された登山道を登る。

人工ではなく、自然の残る道で足に優しく楽しく登れた。

振り返ると前回登った大和葛城山は紅葉していて綺麗だった。

登山口から4Km登ったので残り1Km。頑張ろう。

やっと金剛山の尾根道(一般の登山者の通る道)に合流。8:40
右に行けば金剛山の山頂。

法華経の一字一石塔がある。

メインルートから少し離れた「妙法蓮華経陀羅尼品第21経塚」に辿り着く。

第21経塚の説明板があった。

帰りは 今は使われていない旧道を通ったので荒れていた。

後半は クマザサに覆われた道で足下は見えなかった。

やっと 伏見峠に来た。9;10 右に行けば念仏坂 左に行けば久留野峠。我々は久留野峠へ。

大木の根っこが地表に出て歩きづらかった。

寒い季節に向かうためか 粋な服を着せてもらったお地蔵さんが祀られていた。

お地蔵さんの前に含蓄のある言葉が書かれていた。
一つの言葉で けんかして
一つの言葉で 仲なおり
一つの言葉で おじぎして
一つの言葉で 泣かされる
一つの言葉は それぞれに
一つのいのちをもっている
言葉は 心の鏡です

久留野峠に到着。9:40

中葛城山 937m に到着。 10:10 少し過ぎると素晴らしい景色

厳しい下りが始まる。

今度は厳しい登りが始まる

やっと行者杉に到着 11:50



行者杉には いろんな謂れがあり、役の小角に関わる話がある。
また、ここは和歌山県・奈良県・大阪府の県境が集まっている所でもある。

少し歩くと「杉尾峠」がある。地図を見て 進路の確認。

平らな道なのでピッチも上がり 距離もはかどる。

下り坂にかかると 小さな祠があった。

中を覗くと 役 小角の坐像が祀られていた。


苦しい下り坂の連続を終え、フラットな道になる。集落も近づいた。

畑で働いていた婦人にハヤトウリを頂く。獲れたハヤトウリを越冬させ て もう5年ほども続けて栽培しておいしくいただいている。

途中、ここに在住の知り合いに出会い、しばらく談笑。
この後、紀見峠駅に行き、別れて帰る。