2011年12月20日
私の足跡 100 頑張れ 東北 2
私の足跡 100 頑張れ 東北 2
第4日 2011.8.13
ランプの宿を早朝に出発し、新青森駅へ車を走らせる。

駅に到着後、レンターカーを返却し、朝食をとる。


駅構内には、弘前のユースホステルで出会った高校生達の高校総体の看板や青森ねぶたの飾りも残っていた。

新設なので、スッキリした感じの駅であった。

そして、新設なった東北新幹線に乗り、一路一関駅へ。

一の関駅に到着後、レンターカーを借りて一路栗駒山へ。

途中、山肌には2008年6月の岩手・宮城内陸地震の傷跡が残っていた。
そして、当時、被害が大きく、気になっていた駒の湯温泉等はいまだ復活なっていないという。この地区のランプの宿が早く回復できたらもう一度来てみたい所です。

でも、一部う回路を通ったがやっと「いわかがみ平」へは通じたお陰で この地に来れたことを感謝している。

駐車場を後にして、栗駒山(1627m)の頂上を目指す。

40分足らず登ると栗駒山(1627m)の頂上が見えてきた。この頃より一昨日の臀部の痛みが強くなり、このままだと頂上を極めるのが難しいと感じて来た

しばらくして、「初日にバスの遅れで中尊寺を行っていない。このままだと栗駒山登山も中尊寺も両方行けなくなる。」いろいろ考えながら歩いた結果、M氏に相談してみた。
私の為に、ここで登山を中止してしまうが、急ぐと初日に行けなかった中尊寺へ行けるのではと提案し、M氏に了承してもらう。
早速下山し、車を中尊寺へ向けて走らせる。

初めは、毛越寺へ。寺伝によると ・・・850年 慈覚大師がこの地を訪ねると白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建てて霊場にせよと告げました。大師は、老人は薬師如来の化身と感じ,一宇を建立したのが始まりとされている。

本堂 本尊薬師如来(平安時代作) 脇仏 日光・月光菩薩

毛越寺の正門南大門。礎石12個が完存している。

この池には二つの橋があったという。

大泉が池の中心とする壮大な浄土庭園が配されていた。
残り時間が気になって来たので、中尊寺は私が以前行ったことがあるので、M氏は中尊寺に一番近い所の路上で降り見学に行く。私が車に残り、駐車場ではなく、路上で待っていたので短い時間で見学をすませることができた。そのため、予定の時間に駅に着くことができた。

本年 登録されたばかりなので 喜びがよくわかる。

一の関駅から仙台へ。在来線で

仙台着 7時前。

本日の宿舎に7時20分着。ユースホステルと言うが旅館であった。値段はユースホステルなみ。この旅館も東北大震災の被害が建物の一部にみられた。
夕食は近くの食堂で済ませて、ゆっくり、寝る。
5日目
早朝6時過ぎに宿を出て、駅前で朝食。

仙台駅からJR仙石線に乗り、塩釜へ。

石森章太郎の出身地ということで彼の作品が描かれた列車

本塩釜駅に到着。塩釜神社にお参りにいく。途中倒壊したり、半壊の家も見えた。

8時に到着。まだ早く境内には参拝者がまばらだった。

境内も広く、厳粛な感じのする神社である。

中に入っていくと より厳粛な感じのする雰囲気がある。

境内から海の方を見ると町の向こうに海が見えた。津波の被害を受けなかったのは高台にあったからだ

駅のホームの自動販売機には『節電にて販売中」とある。買ってみると少しも冷やされていませんでした。

日本三景の一つ松島へ。この時期観光客はすごく多かった。

松島の駅。

先ず松島瑞巌寺へ行くことにした。観光客も多くいた。

中に入ると、あちこちに洞窟が多くある。


昭和34年国宝 庫裡(庫裏) 禅宗寺院の台所 大屋根の上にさらに煙り出しが載っている。特別公開されていた。(ここでは、写真撮影禁止のため、写真なし)
大書院でも 本来本堂にある御本尊・大位牌等が特別公開されていた。
博物館でも伊達正宗公の遺品や歴代藩主の画像も展示されていた。見学は時間を十分にとってゆっくり見学した、

本堂は 28年3月まで修理のため、非公開。

見事な杉並木が続いている。


多くの洞窟がある洞窟群。

五大堂へ見学に行く。


807年 坂上田村麻呂の創建とされている。後に伊達正宗公が再建し 東北地方最古の桃山建築である。

のれんを見て 東北ガンバレと声援を送る。

列車の中から がれきや打ち上げられた船の残骸が見える。
仙台に12時前に着き、仙台発12:17分の新幹線に乗り、東京で乗り換え、新大阪駅に17:30到着。
次回は 近在の伝統的文化の残る町を訪問します。