2011年01月21日
私の足跡 75 東海道の完歩 10 掛川宿 ~ 金谷宿
東海道の完歩 10
![dc120901001[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/e/8/e80c4812-s.jpg)
26掛川宿→ 25日坂宿→ 24金谷宿
(新坂)
![hiroshige039[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/d/2/d27541a4-s.jpg?568ef51b)
「26」 掛川宿 「秋葉山遠望」 巡礼の老夫婦が腰をかがめて僧侶に挨拶している。画面右奥の山が秋葉山。
![hiroshige038[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/a/0/a05642e4-s.jpg?7349957c)
「25」 日坂 「佐夜の中山」 物珍しそうに夜泣き石を眺める旅人たち。
![hiroshige037[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/2/2/221e4200-s.jpg?e3984299)
「24」 金谷 「大井川遠岸」 大名行列の川越だろうか。列の最後尾では、大名の駕籠を乗せた大蓮台を20人以上の人足が運ぶ。

東海道の京都と江戸の「ど真ん中」にあたる袋井の茶店で 休憩をする。

袋井宿の東本陣跡に別れをして、東海道の残り半分を歩くため、次の宿場に進む。

富士浅間神社の赤鳥居 この奥に社殿があったので、見事な参道があったという。

町の銀行の壁に山内一豊の一枚の絵がある。

千代が蓄えていた黄金で馬を買い与えたという物語です

山内一豊の居城・掛川城 1590年から10年過ごしたが家康に城を明け渡し、後に土佐20万石を手にした「出世城」。

浜松城の復元大手門

「十九首塚」とある。平安時代の平将門の乱の後、将門を含む19名の首を川の水で洗い、橋に掛けて首実験した土地であることから「掛川」になったとの説もある。
ここより東海道の山の中に入っていく。
西行法師の 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや 命なりけり 小夜の中山」で有名。

高札場跡

「萬屋」 当時の旅籠屋。庶民の宿 安宿

日坂本陣跡

「夜泣き石」は広重の絵にもある。これは、旅の途中に山賊に襲われ、この地で息絶えた妊婦の霊が乗り移り、夜な夜な泣き声をあげたという「夜泣き石」。
この話を聞いて同情した弘法大師が「南無阿弥陀仏」の文字を刻んで、念仏を唱えたところようやく泣き声は止んだが、祟りを恐れてなのか、明治時代になるまでこの場所から動かされることはなかったという。
![nissaka2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/b/e/be42ebb5-s.jpg)
明治時代まで このように道の傍に置かれていた。
![ishi[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/c/5/c529ce07.jpg)
現在は 久遠寺の境内に祀られている。

高い台地の上だから天気が良ければ、景色がよく、富士山も見えるし、広大な茶畑の景色も見事らしいが今回は駄目だった。
そして、珍しく道に迷ったりで時間のロス等もあり、歌碑、句碑も多くあったが暗闇に包まれ残念だった。
遠州最後の宿場 大井川を控えた「金谷宿」に到着。

次の日、 天気は回復し、見えなかった「雪を被った富士山」がよく見える。

榎の植えていた一里塚の跡がある。

川止めのよくある宿場だったが、3軒とも佐塚屋のように当時の面影がない。

川越えの両岸(大井川渡船場)には、茶屋があり、渡る順番を待っている。

女性は蓮台にのり、後ろの男性は肩車で渡っている。

この蓮台は一般的な人の物

この蓮台は殿様のような人が乗り約20人程の人が担ぐ。
川越え
川は東海道の旅にとって、最大の難所であった。今は川には橋が架っているのが普通だが当時は殆ど橋はなかった。旅人は橋のない川を、船渡しを使ったり、徒歩で渡らなければならなかった。
とうしてか、
Ⅰ 幕府は諸国の反乱を恐れて橋を架けることや船場を設けることを制限した。
2 流れが急で危険だったから
3 旅人がすんなり川を渡ってしまうと地元の宿場の経済が停滞するから
と考えられる。
西から順に書くと
七里の渡し → 帆船
今切の渡し → 帆船
天竜川 → 川船と徒歩
大井川 → 徒歩
安部川 → 徒歩
興津川 → 徒歩
富士川 → 川船と徒歩
酒匂川 → 徒歩
馬入川 → 川船と徒歩
六郷川 → 川船と徒歩
川渡りの値段等は 次回に