2010年12月15日
私の足跡 72 東海道の完歩 7 御油宿 ~ 二川宿
![tokaido_hdb_tizu[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/9/d/9d3cd3f6-s.gif)
![tizu1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/0/c/0c4188aa-s.jpg)
![west[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/c/b/cb5c9403-s.jpg)
東海道を歩く 7
35御油宿→ 34吉田→ 33二川宿
![htm72[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/3/4/347014cd-s.jpg?aa1450d8)
「35」 御油宿 「旅人留女」
強引な客引きを旅籠の女中が退屈しのぎで見ている。
![hiroshige047[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/4/d/4d04a1ed-s.jpg?51ee24ab)
吉田 「豊川の橋」
左側の橋は 長さ200m以上の吉田大橋(東海道で三大橋の一つ)です。
右側は普請中の吉田城です。
![htm80[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/3/f3671cf7-s.jpg?abbea0ff)
二川 「猿ヶ馬場」
名物「かしわ餅」の看板を出す茶店。その店に向かっているのは盲目の旅芸 人 と仲間たち。
御油宿の中心より、東進すると追分がある。

これは、浜松宿や見付宿に通じる本坂通(通称 姫街道)と豊橋を通る東海道との追分です。
![image88[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/5/e/5ef2be02-s.jpg)
本坂通は東海道の脇街道として重要な役割を果たしていた。(一説には 新居の関所の厳しい取り調べを避けるため 女性たちが多かった)
とりわけ、宝永4年(1707年)の東海大地震によって「今切渡」が中断したさいは、大名はじめ通行人が本坂通に殺到したという。
今回は 本坂通ではなく、東海道を行くことにした。

東進して、しばらくすると大社神社が見えてきた。

名前の通り、大きな境内を持った大きな神社でした。

豊川橋(旧吉田大橋)が見える。広重もここに200m以上の大橋を描いている。
豊橋は、中世では今橋とよばれたが、戦国期に吉田と改められ、明治になって豊橋になった。
戦国期以降、東三河の要衝の地となり、三河をほぼ統一した徳川家康は吉田城に重臣酒井氏を入れ、東三河の旗頭とした。その後池田氏・小笠原氏等がお城の整備や町の整備をした。
![800px-Castle_in_Inuyama[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/3/b/3b3dd3bd-s.jpg?a82761f5)
吉田城の一部で、桜に包まれ見事であった。

ある家の軒をみると、何と手筒花火が飾っていた。さすが手筒花火の町だと思った。

歩いていると提灯屋があった。立ち止まると声をかけてくれたので話を聞くことにする。
骨の組み立てから紙の貼り方まで細かいところまで教えてくれた。とても良い人に出会えて、感謝・感謝。

街道の上に小さな門がある。これは惣門です。この門の傍らには、十二畳の上屋敷、八畳の下屋敷、勝手があり門外の西側に駒寄せ場十一間がありました。
惣門は 朝六つ(午前六時)から夜四つ(午後十時)まで開けられており、これ以外の時間は一般の通行は禁止されていました。

この門は 宿場の東の端と西の端にあり、上は東の惣門 下は西の惣門です。


二軒の本陣は 二軒とも本陣跡の標柱があるのみである。


脇本陣も 問屋場も脇本陣跡 問屋場跡の石柱のみである。
ここ吉田宿は、城下町・宿場町として栄えたが、1945年6月の大空襲で灰燼に帰してしまった。そのため、旧東海道筋を示す標識等は整備されているが、昔の面影を偲ぶことはできない。
次の宿場・二川宿はそれほど規模は大きくなかったが、明治に入った後も、鉄道駅が宿場町の中心から離れた所に建設されたことなどから、大きな開発の波が及ばなかった。それに、戦災による焼失もなく、かつての宿場町の雰囲気を色濃く残る宿場町である。

古い民家もあちこちに残り、昔の雰囲気を味わうことができた。

高札場跡や問屋場跡なども残っていた。

手前は「旅籠屋 清明屋」 その向こうが1849年に築造された表門。

滋賀県の草津宿と並び、東海道でただ二つ現存する本陣の一つ。
1988年に往時の姿を取り戻すために修理・復元が行われ、現在では建物の中の様子を見学することができる。

玄関を入るといくつもの部屋が奥に続いている。

いくつもの部屋の奥が殿さまの部屋。この部屋の隣には、見事な庭がある。

また、本陣の隣には、当時の旅籠の一部を復元した「旅籠屋 清明屋」も。武士の宿泊場と一般庶民の宿泊場。双方の違いが見比べられて興味深かった。
また、豊橋市二川宿本陣資料館も併設されていたので時間をとり、見学した。
ここからは、一路「白須賀宿」へ
参勤交代について。
参勤交代の制度ができ、東海道も整備され、宿場町も発展したが、各藩の財政を苦しめた。
そのことについて記すことにする。
鳥取藩(池田氏)の参勤交代の資料をもとにする。江戸迄の距離720kmを21泊22日で一日平均32.8kmである。総費用の43%の847両が人足費。25%の492両が駄賃。残りは備品購入費・修理代・船賃・宿泊費等です。
大藩だった加賀前田家の従者の数は 約4000人もの大行列だった。その費用は今の貨幣価値では 7億円近くもかかったという推計もある。全て藩持ちなので藩の財政は大変だった。
一方 街道の経済発展に大きく寄与した面もあった。道路は整備され、大勢が宿泊する宿場町が潤ったのだ。また、飛脚などの通信網の発達にも貢献した。