私の足跡 69 東海道の完歩 4 庄野宿~桑名宿私の足跡 71 東海道の完歩 6  岡崎宿 ~ 御油宿  

2010年11月15日

私の足跡 70 東海道の完歩 5  宮宿(熱田) ~岡崎宿  

 west[1]

       東海道を歩く 5

     41宮宿→ 40鳴海→ 39池鯉鮒→ 38岡崎宿


         htm48[1]
      「41」  宮宿 「熱田神事」  赤と青の絞りの半てんを着た男たちが二組に分かれて、馬を追う神事。遠くから宿場町の旅人が見守っている。

                 htm52[1]

        「40」 鳴海宿 「名物有松絞」  駕籠に乗った女性と馬に乗った女性が供を連れて街道を行く。絞りを買いに来たのだろう。

         htm56[1]
       

     「39」 地鯉鮒宿 「首夏馬市」  毎年四月末頃開かれた馬市の光景だ。数ある馬    市の中でも、ここは街道沿いとあって規模も大きく、遠くは甲斐・信濃から、多い時には500頭もの馬が集まってきた。


  歌川広重の続き
 
 
この「東海道五十三次」の出版元は二社が争ったが「保永堂」が権利を得た。
         
 この「保永堂版東海道五十三次」の大ヒットによって、広重は一躍売れっ子浮世絵師となり、また、風景画が浮世絵の一ジャンルとしての地位を得た。

 葛飾北斎や歌川豊国らも五十三次を手掛けるようになった。広重自身も違う版元から30種に上がる東海道物を刊行したといわれている。

 最初の五十三次は広重37歳の作になる。その前年頃丹、幕府が宮中に馬を献上する一行に加わり、京都に上がった時途中でスケッチをしたのが元になっているともいう。


 歌川広重の続きは次回に
              
  
     桑名宿から宮宿の七里の渡し間には、現在渡し船がないのでそこを省略。

 IMG_9183

 宮の渡し場の船着き場跡。桑名の船着き場より面影を多く残していた


IMG_9184

 250軒近くの旅籠を抱え、人口は1万人以上。東海道五十三次の中でも最大級の賑わいを誇った宮宿は、佐屋街道や美濃街道への分岐点であるとともに、古くから栄えた熱田神宮の門前町でもあった。

IMG_9187

   宮宿の渡し場の常夜燈。

IMG_9185

 近くに熱田神宮があったので、「宮宿」の呼称が一部では「熱田宿」の表記もある。

IMG_9165

 早速、熱田神宮へお参りする。デッカイ敷地(約六万坪・約十九万平方メートル)の神域を有し、入り口を探すのに時間がかかった。

 源頼朝の母は、この宮の大宮司の娘で、頼朝は大宮司館で生まれたともいわれており、室町幕府・江戸幕府の将軍など、時代が変わっても武家の手厚い保護を受ける事が多かったらしい。

IMG_9166

 さて、境内に入ったが、朝早かったので参拝客も少なかった。荘厳な佇まいをみせている。
 
 熱田神宮は、三種の神器の一つ・草薙の剣を祀ると伝えられ、伊勢神宮に継ぐ権威を持つとされる神社である。

 かつてヤマトタケルが、東国平定の帰路に尾張国に滞在し、地元の豪族の娘であったミヤスヒメと結婚した後、草薙の剣を妻のもとにおいたまま、伊吹山へと出立した。しかし、そこでの戦いで傷ついたヤマトタケルは尾張へ戻ることなく命を落としたため、ミヤスヒメが社を建て
剣を祀ったのがはじまりらしい


IMG_9222

  しばらく、東進して、間もなく尾張四観音の一つ「笠覆寺」に到着。

IMG_9223

 山門を通り、大勢の人が入っていくので私達も入ると、縁日らしく出店がたくさん出ていた。
 私達も出店を覗きながら、本堂へ。

IMG_9225

 桜の花に囲まれた本堂に、今後の旅の安全を祈願する。

IMG_9258

  鳴海の宿に入るが、宿関係の遺構は殆ど残されていない。県の有形文化財に指定されている曹洞宗の瑞泉寺の山門は、宇治の黄檗宗万福寺の総門を模した中国風の形式だった。

IMG_9312

 そこから、間もなくで往時の宿場の雰囲気をよく残している街並みに入る。
 
 鳴海宿と池鯉鮒宿の間が長く、淋しい所だったので「間の宿」としたのが「有松宿」である。

 その時、南の知多半島からやってきた移住者たちが、収入を得るため生み出した産業が「有松絞り」であった。

 また、名古屋城築城のためにやってきていた九州出身の職人が、持っていた絞り染めの手ぬぐいをヒントにして生み出したともされる。

 この絞り染めは、浴衣用などとして全国的に人気を得て、現在ではその生産量は、日本で生産される「絞りの」布の9割以上である。


IMG_9308

 ここは、有松絞りで有名な有松町で、絞り問屋の井桁屋をはじめ、武田・岡・小塚などの風格のある家並みが続いている。

IMG_9283

 近くの絞りの資料館では、展示や製品の販売 それに実演も見れる。

IMG_9303
 
   多種多様な技法と模様が魅力的。

IMG_9370

IMG_9366

 よくある「一里塚」だが、今は殆ど残ってなく、有っても石柱の「一里塚跡」となったり、また、片方だけ残ったりだが、ここの「一里塚」は、道の両側に残っていた。

IMG_9327

 東進していると、高徳院の名と桶狭間の古戦場跡の印があり、見学する。

IMG_9337

 今川義元は 1560年5月に織田信長の襲撃を受け、討死した所である。

IMG_9343

 高徳院にも義元本陣跡などの石碑があった。

IMG_9338
 。
  今川義元の墓がある


IMG_9412

 知立古城跡とあるが、今は何も残っていない。現在は平地の公園になっている。

IMG_9419

 
やっと「知鯉鮒宿」に到着。知立の名の方が先にあったが、知立神社に「殺生禁断の池」とされる池があり、ここに鯉や鮒が多く住んでいたことから「知鯉鮒」の表記が定着した。

IMG_9395

 家康の側室で、結城秀康の生母であるお万の方ゆかりの総持寺である。

IMG_3441

 さらに東進すると、並木八丁と呼ばれる松並木に入る。旅人の風除け・日よけのため幕府の命により植えられた。


IMG_3455

 知立の松並木として、約500mにわたり凡そ170本の松の木が残っている貴重な物です。特に松の木を枯らさず残してくれているのは長年の地道な努力があったと思う。

IMG_3431

 松並木とともに、旅人に有りがたかったものは一里塚です。

IMG_3430

 この来迎寺一里塚も道の両側にそろって残っているのが貴重だということで県指定の史跡になっている。

IMG_3429

 岡崎宿の手前に、矢作川があり当時も橋があった。近世初めは土橋であったが、1634年将軍家光の上洛時に本格的な板橋になったと言われている。長さは374mで、東海道随一の橋と言われた。

IMG_3341
 
  現在の矢作橋


  そして、八丁味噌で有名な岡崎宿に入る。





トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
私の足跡 69 東海道の完歩 4 庄野宿~桑名宿私の足跡 71 東海道の完歩 6  岡崎宿 ~ 御油宿