2010年04月20日
私の足跡 56 中山道をゆく 3 醒井宿 ~ 太田宿
中山道をゆく 3 61次「醒井宿」 ~ 51次「太田宿」 68km

青線は前回まで 赤線は今回のです

醒井宿の三湧水の一つ十王水を見て、この清涼な湧水が絶えないことを祈って、4km先の「柏原宿」に向かう。そこには本陣は残っていないが、数軒の古い家屋が残っている。その一つは今も「伊吹もぐさ」を商う「伊吹堂亀屋」で広重もここを描いている。
店内を覗くと、薄暗くて写真では鮮明ではないが、座った姿でも天井につかえるほどの巨大な福助人形にびっくり。聞くと広重の時の人形とはちがい、二代目らしい。
福助とは、もともとこの亀屋にいた番頭で、その働きぶりによって商売が繁盛したので、その人形が全国に広まったらしい。

醒井宿から「柏原宿」までは4kmでその宿の長さは1.4kmもある大きな宿場である。ここを出ると、珍しい楓並木があった。

途中、近江と美濃との国境がある「寝物語の里」である。国境である細い溝を挟んで、美濃側に「両国屋」、近江側に「かめや」という二つの旅館があり、寝ながらにして他国の人と話ができてことから、「寝物語の里」と呼ばれている。(昔は今の県境と違って、自由に行き来がむつかしかった。)義経を追った静御前が美濃側から聞こえてくる声に気づいて源氏の家来と再会できたと話も残る。

柏原宿から「今須宿」までは4kmで小学校の前庭に本陣跡があり、昔の面影が少なかった。

今須宿から「関が原宿」までは4kmで途中に不破関跡がある。越前の愛発、伊勢の鈴鹿と並ぶ古代の三関所の一つで不破関資料館があった。
関が原宿では、初めは資料館で学習した後、地図をたよりに小早川の陣地はどこかとか現地見学をした。
上の図は、当初の家康の陣と言われている所。今は松並木も残っている。
下の図は、西軍の武士の首を洗い、埋めたといわれる「東の首塚」である。
時間をとり、見学したが楽しい一時を過ごせた。


関が原宿から「垂井宿」までは6kmで、旅籠屋の亀丸屋が有名だ。一部に当時の姿を残しながら、今も営業をつづけている。

垂井宿から「赤坂宿」までは5kmで 本陣跡等随所に昔の面影を残している。

赤坂港跡には、当時の常夜灯が残っていた。


赤坂宿から5kmの所に 皇女和の宮記念公園の「小廉紅園」がある。
落ちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ
和の宮が川を渡る時、この土地の紅葉の美しさを詠んだ歌が残っている。豪華な大行列の降嫁の一行は1861年10月20日に京都を出て、6日後の26日に加納に泊まっている。私の旅に比べてすごい速さである。
和の宮が「身は武蔵野の露と消ゆとも・・・」と悲壮な決意で向かった幕府は、その六年後に倒れた。


赤坂宿より9kmで「美江寺宿」に到着。もともと大きな宿ではなかったので見るべきものが少なかった。

美江寺宿より5kmで「河渡宿」に到着。ここは、小さな宿場で今も見るべきものが少ない。馬頭観音堂として親しまれている愛染堂がある。この堂は天保期に建てられて以来、四度の移転・再建を重ねているが、地元の人々の厚い信仰に寄って守られている。

この近くに長良川が流れており、大水のの時の川止めで旅人を苦しめていた。
今は、小紅の渡しが現在も運行されている。運休日をさけ、街道を離れ、鏡島弘法の裏手から川岸に出て、対岸の小屋に向かって手を触れとあったのでそのようにすると、向こうから船頭さんが迎えに来てくれた。
小船に揺られてのんびりと清流、長良川を渡る。私一人のためで気の毒だった。それも観光でなく、昔の「中山道をゆく」の一部である。なんと素晴らしい旅であると思った。
船頭さんの話では、日に10人程度だが、鏡島弘法の縁日には数百人の利用があるそうだ。公営の渡し場なので船賃は不要とのこと。街道歩きで初めて船を利用させてもらい、すごい体験をさせてもらいお礼を言い、別れる。


河渡宿より6kmで「加納宿」に到着。枡形がそのまま残っており、曲がりくねった町である。本陣の碑のみが残っている。

加納宿を、少し過ぎると天保期の道標と鏡岩濱之助という関取の碑がある。

加納宿より17kmで「鵜沼宿」に到着。本陣跡・坂井脇本陣跡付近に上の看板があり、芭蕉は鵜沼を訪れるたびに坂井家に滞在し、いくつもの句を残しているらしい。
![img20100308_4[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/3/f36d439d.jpg)
大安寺橋は、欄干や常夜灯が江戸時代風に作られ、宿場町の雰囲気を出すのに一役買っている。
濃尾平野一帯の宿場町は、明治二十四年の大地震で壊滅的な打撃を受けており、江戸時代の建物がのこっていないのもいたしかたのないところである。

鵜沼宿より8kmで「うとう峠」を通り、今回の最終地「太田宿」に到着。この宿の本陣跡は門が残るのみだが

青線は前回まで 赤線は今回のです

醒井宿の三湧水の一つ十王水を見て、この清涼な湧水が絶えないことを祈って、4km先の「柏原宿」に向かう。そこには本陣は残っていないが、数軒の古い家屋が残っている。その一つは今も「伊吹もぐさ」を商う「伊吹堂亀屋」で広重もここを描いている。
店内を覗くと、薄暗くて写真では鮮明ではないが、座った姿でも天井につかえるほどの巨大な福助人形にびっくり。聞くと広重の時の人形とはちがい、二代目らしい。
福助とは、もともとこの亀屋にいた番頭で、その働きぶりによって商売が繁盛したので、その人形が全国に広まったらしい。

醒井宿から「柏原宿」までは4kmでその宿の長さは1.4kmもある大きな宿場である。ここを出ると、珍しい楓並木があった。

途中、近江と美濃との国境がある「寝物語の里」である。国境である細い溝を挟んで、美濃側に「両国屋」、近江側に「かめや」という二つの旅館があり、寝ながらにして他国の人と話ができてことから、「寝物語の里」と呼ばれている。(昔は今の県境と違って、自由に行き来がむつかしかった。)義経を追った静御前が美濃側から聞こえてくる声に気づいて源氏の家来と再会できたと話も残る。

柏原宿から「今須宿」までは4kmで小学校の前庭に本陣跡があり、昔の面影が少なかった。

今須宿から「関が原宿」までは4kmで途中に不破関跡がある。越前の愛発、伊勢の鈴鹿と並ぶ古代の三関所の一つで不破関資料館があった。
関が原宿では、初めは資料館で学習した後、地図をたよりに小早川の陣地はどこかとか現地見学をした。
上の図は、当初の家康の陣と言われている所。今は松並木も残っている。
下の図は、西軍の武士の首を洗い、埋めたといわれる「東の首塚」である。
時間をとり、見学したが楽しい一時を過ごせた。


関が原宿から「垂井宿」までは6kmで、旅籠屋の亀丸屋が有名だ。一部に当時の姿を残しながら、今も営業をつづけている。

垂井宿から「赤坂宿」までは5kmで 本陣跡等随所に昔の面影を残している。

赤坂港跡には、当時の常夜灯が残っていた。


赤坂宿から5kmの所に 皇女和の宮記念公園の「小廉紅園」がある。
落ちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ
和の宮が川を渡る時、この土地の紅葉の美しさを詠んだ歌が残っている。豪華な大行列の降嫁の一行は1861年10月20日に京都を出て、6日後の26日に加納に泊まっている。私の旅に比べてすごい速さである。
和の宮が「身は武蔵野の露と消ゆとも・・・」と悲壮な決意で向かった幕府は、その六年後に倒れた。


赤坂宿より9kmで「美江寺宿」に到着。もともと大きな宿ではなかったので見るべきものが少なかった。

美江寺宿より5kmで「河渡宿」に到着。ここは、小さな宿場で今も見るべきものが少ない。馬頭観音堂として親しまれている愛染堂がある。この堂は天保期に建てられて以来、四度の移転・再建を重ねているが、地元の人々の厚い信仰に寄って守られている。

この近くに長良川が流れており、大水のの時の川止めで旅人を苦しめていた。
今は、小紅の渡しが現在も運行されている。運休日をさけ、街道を離れ、鏡島弘法の裏手から川岸に出て、対岸の小屋に向かって手を触れとあったのでそのようにすると、向こうから船頭さんが迎えに来てくれた。
小船に揺られてのんびりと清流、長良川を渡る。私一人のためで気の毒だった。それも観光でなく、昔の「中山道をゆく」の一部である。なんと素晴らしい旅であると思った。
船頭さんの話では、日に10人程度だが、鏡島弘法の縁日には数百人の利用があるそうだ。公営の渡し場なので船賃は不要とのこと。街道歩きで初めて船を利用させてもらい、すごい体験をさせてもらいお礼を言い、別れる。


河渡宿より6kmで「加納宿」に到着。枡形がそのまま残っており、曲がりくねった町である。本陣の碑のみが残っている。

加納宿を、少し過ぎると天保期の道標と鏡岩濱之助という関取の碑がある。

加納宿より17kmで「鵜沼宿」に到着。本陣跡・坂井脇本陣跡付近に上の看板があり、芭蕉は鵜沼を訪れるたびに坂井家に滞在し、いくつもの句を残しているらしい。
![img20100308_4[1]](https://livedoor.blogimg.jp/drecom_yama_ya617/imgs/f/3/f36d439d.jpg)
大安寺橋は、欄干や常夜灯が江戸時代風に作られ、宿場町の雰囲気を出すのに一役買っている。
濃尾平野一帯の宿場町は、明治二十四年の大地震で壊滅的な打撃を受けており、江戸時代の建物がのこっていないのもいたしかたのないところである。

鵜沼宿より8kmで「うとう峠」を通り、今回の最終地「太田宿」に到着。この宿の本陣跡は門が残るのみだが