2016年05月

2016年05月27日

私の足跡 188 橋本から古道を通り平城京へ 2 


私の足跡 188 

    橋本から古道を通り平城京へ 2

 3日目(2月16日)

  今回は 北宇智駅を出発し、葛城古道を通り、御所駅まで今回最長の約15kmを歩く。


index[1]

4677716643_9dd40d7487_o[1]
  高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市金剛山東山麓にある神社式内社名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社上賀茂神社下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。
 4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の
日本サクラソウ
が咲く。


 次の見学地は 高天彦神社

高天彦神社(たかまひこじんじゃ)

 高天原を訪れた方が真っ先に向かうのがこの高天彦神社(たかまひこじんじゃ)。社務所もなく、それほど大きくない神社ですが、境内に立つと何とも言えぬ威厳を感じずにはおれません。それ程、参拝客を見かけることはありませんが、全国からこの神社をたずねてこられる方が後を絶ちません。

高天彦神社の参道

樹齢数百年の杉並木の参道を抜けると、高天彦神社の境内に辿り着きます。

神話のムード漂う高天彦神です。

高天彦神社のご祭神

高天彦神社案内板

 ご祭神は高皇産霊神(タカミムスヒノカミ・タカミムスビノカミ)で市杵島姫命と菅原道真も祀られています。 高天彦とはタカミムスヒノカミの別名だろうと言われています。

延喜式には高天彦神社。月次・相嘗・新嘗。とあり4度の官幣に預かっています。 社殿は三間社神明造り・明治十年の建築だそうですが、築年数以上の風格を漂わせています。


oushukubai[1]

 鶯宿梅は高天彦神社の参道前にある梅の古木です。その昔、高天寺で修行をしていた小僧が若くして亡くなり その師が嘆き悲しんでいたところ、梅の木に鶯がきてホーホケキョではなく、 「初春のあした毎にはくれども あはでぞかえるもとのすみかに」 と鳴いたそうです。 それ以来、この梅を鶯宿梅(おうしゅくばい)と呼ぶようになったと伝えが残ります。

                                                                       
(     )
     くほんじ)
次は 九品寺に参拝 

fig11[1]

 九品寺は葛城山の懐に抱かれて静かにたたずんでいる。奈良時代、聖武天皇の詔に奉じて行基 (ぎょうき)が開基したお寺である。室町時代の兵火をまぬがれて、今に残っているという。本尊の阿弥陀如来坐像は藤原時代の作で国の重要文化財に指定されている。 優しい円満な姿で気品が高く稀にみる優秀作であるとの評判が高い。


4100017865_6ac95ba557[1]

 この寺は境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名である。これらの石仏を総
称して千体石仏と呼んでいる。実数は1600体とも1700体といわれているが、 現在も出土しており、その数は定かではない。南北朝時代にこの地を支配していた豪族、楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したもで、そのことから身代わり石仏とも呼ばれている。 


 次は 葛城古道の北端にある六地蔵石仏に到着。()

fig15[1]

 人々は度重なる災害や疫病から逃れるために、さらには来世の極楽浄土を願う強い信仰心から、この巨石に六体の地蔵を彫ったという。 

  



 4日目 (3月1日)

 JR御所駅を東方に進んだ所に 「御所まち」がある。
 御所町は、江戸時代に構成された陣屋町です。その後も奈良中南部の中心地として繁栄を誇ってきた。川を挟んで商業都市の西御所、寺内町の東御所からなっている。
 江戸時代の地図が今でも使えるほど、よく残っている。「背割り下水」までも残ったている。

_R000165 
 東西南北の四隅には 町の入口があり 入口には高札場と悪い病気などが入って来ないようにとお地蔵がある。どの入口も 街道から直接町の中を見れないように遠見遮断があり、今でも1ヶ所残っている。

 jpg
 以前使用していた郵便局と商店蹟。

_R000168 - コピー
 おおきな白壁の建物が続き、道路が碁盤の目のように整然と建てられている。
 瓦には 鬼瓦や鐘馗さん、うだつ,虫籠窓等楽しかった。

 見学には 時間が足らなかったが、次の見学地「吉祥草寺」にお参りする。

_R000178 
 
 吉祥草寺は 役行者の開基(白鳳時代)と言われ寺院。また、誕生の地とも言われる。

 毎年の正月の「吉祥草寺の大とんど法要」は有名で国の無形民俗文化財に指定されている。


  ここから 約一時間歩いて 薬の町「高取町」を目指す。


 薬の歴史は古く 万葉時代からと言われる。

jpg

  江戸時代には 薬を庶民にも広まり、元禄期には 家庭配置薬業( 先に薬を使い、代金後払い) が始まったと言われる。

  今回は 参加者に「高取の人形祭り」を見てもらうため、人形祭りの初日に催行した。
  11時に到着。40分昼食。その後 集合場所と時刻を決め、自由見学とした。



_R000207
 普通は 各家庭の縁側や玄関に並べているが 公民館等に集めているのもある

_R000189
 ここは 高取藩の領地で 各侍の下屋敷がたくさん残っています。
 このような武家屋敷がほかにもあり、楽しく見学できる。

 江戸時代より高取藩の御殿医をされていた医院に高取藩主屋敷表門が移築され重厚な門構えの医院・石川医院。

ishikawa01[1]
子孫が 現在も居宅医院としい開業されている。
皮膚科が専門で アトピーの診察治療で全国に有名らしい。

ishikawa02[1]
石畳の町筋とともに城下町の雰囲気を醸し出している。

約束の集合じこくには 時間が短かった人もいたが 全員集合。

すぐ近くの小嶋寺に参拝。

3900128022_a1675586e2[1]
 この小嶋寺は 往時は 近郊の壺阪寺と双璧の寺と言われていたが、今は、その面影がない。
752年の創建で 21坊の伽藍を誇った時代もあった。(言い伝えによると 京都の清水寺はここの住職さんが京都に行ったとき 霊感を感じ建てたのが清水寺のはじめとある。)

3900128232_24240f40f7[1]
 これは 高取城の二の門を移築したもので、現存する高取城の唯一の建造物の一部。

_R000216
本堂には 重文の十三重の塔もある。
このお寺の自慢は 国宝の「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」があることです。
この紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図は、別名小嶋曼荼羅とも呼ばれ日本三大曼荼羅の一つで平安前期の作です。言い伝えでは 嵯峨天皇が空海からもらって朝廷で祀っていたのを後の天皇が願いが叶えたので この寺に贈ったとある。 実物は 奈良国立博物館に所蔵されている。

 現在 堂内には左右に天井に届くほどのレリーフを見ることが出来るそうです。ただし、この寺は 現在無住でなのでいろいろ手をつくしたが見学することは出来なかった。(だれか 教えてください) 




2016年05月24日

私の足跡 187 橋本から古道を通り平城京へ 1 

私の足跡 187 

    橋本から古道を通り平城京へ 1

 「
橋本から古道を通り 〇〇へ歩く」のシリーズ4回目で 今回は「橋本から いろんな古道を通り、平城京までの約120kmの道を歩く」を8回に分け、ウォークすることにした。
  今までの
シリーズ3回は (1 遷宮を迎えた伊勢神宮(私の足跡142~147)  2 橋本から紀州藩の和歌山城(私の足跡154~157)  3 平安京から開創1200年祭の高野山へ(私の足跡168~176))です。 

 今回の4回目のコースの概略はというと 先ず(1・2回目) 橋本の清水駅から糸の細道を通り、悲運の井上内親王と御子達の御陵を回り、北宇智駅へ。

 次(3・4回目)は 葛城古道にある高鴨神社・高天彦等にお参りし 高取町で人形祭りを見ます。

 次の(5・6・回目)は 飛鳥の史跡を巡り 山辺の道を通り、三輪神社の御神体の山に上ります。 

 最後は 石上神社にお参りし 奈良市の平城京七寺の内 大安寺・薬師寺・唐招提寺・西大寺を回り、平城京の大極殿に到着という計画です。 



 1日目(12月8日)

  出発地の紀伊清水駅に集合。簡単なセレモニーの後、駅上の「永楽寺」に参拝

98a720734186b33755ebdef9b40f62c0[1]


40b5accf8be3a01d55f31ae9362488b6[1]
 本尊は 薬師如来。 脇佛の日光・月光菩薩は弘法大師作と伝わる。釣鐘の銘には元禄年間(1285年)とある。

 糸の細道 (7世紀 後半から官道としての道で 奈良の都から九度山 有田への道です)を通って 紀の川を眺めながら 東進する。12月としては 天気も良く 気温も高く 今まであまり通らない道なので 意外な発見があり、参加者も 楽しく 歩いてくれた。
 下見の時 ある農家の人が 家の都合で 
今年は ここの木の柿をとれないから自由に採っても良いと言われていた。当日 その現地に行って見ると脚立と鋏を置いてくれていた。みんなで 各自柿をとり すぐ食べたり 持って帰ったりした。ほんとうにありがとうございました。
IMG_714411[1]

 定福寺。  庫裡は 江戸時代の建物で重要文化財に指定されている。
 真言宗のお寺。 本尊は木造阿弥陀如来坐像


IMG_717411[1]
 九重の塔  高さ244cm   市指定文化財     鎌倉時代中期 弘安8年(1285)の紀年がある。
 「この塔の下は 一村に大飢の際に非ざれば 発掘すべからず」との言い伝えがある。
 
CIMG2577[1]

 織田秀信公の墓  織田秀信といえば 織田信長の直孫(幼名 三法師 ) 関ヶ原の戦いで破れ、高野山に蟄居され、後にここに移り住み、若くしてここ橋本で生涯を終え ここで永眠している。自然石で文字も消えている。 位牌は 近くの観音堂に祀られている。(高野山の光台院に 立派な墓がある。)


  
 その後 中将姫で有名な「恋野」の里を通り抜ける

 
bc0d047111846843bc311f4bc19a39d0[1]
 このお堂は、
中将姫は この地を去る時 世話になった人たちの供養や感謝の意を祈願するため、姫の守り本尊として持っていた観音菩薩をこの観音堂におまつりしたといわれている。
 
 その後 「大和二見駅」へ。


 2日目(1月 19日)


 今回は 前回 歩き終えた「大和二見駅」を出発し、紀の川南岸の高台にある「井上内親王のお墓」に参拝。
02[1]

 井上内親王とは 奈良時代の人で聖武天皇の長女として717年に生まれ、11歳の時に伊勢神宮の斎宮に出仕し 19年間奉任した後、白壁王(後の光仁天皇)の妃となり、761年 45歳で 他戸(おさべ)親王を産んだ。

 770年 白壁王が光仁天皇に即位し、井上内親王も皇后になる。そして、他戸(おさべ)親王も11歳で皇太子になる。

 この当時の奈良時代は 律令制もでき、表向きは 咲く花の匂うがごとく華やかな時代でしたが、陰では 藤原氏(この時代は藤原百川朝臣)を中心に皇位・政権をめぐる政争が 激しい時代だった。

 藤原百川氏は 策を用いて 山部親王(他戸親王異母兄 後の桓武天皇 )を皇太子にする為には、井上内親王と他戸親王が邪魔なので 冤罪を被せて 後に親(59歳)子(15歳)に皇后と皇太子の位を廃され、流罪(現在の奈良県五條市)の後 毒殺したのが真相らしい。

04[1]
 初めは 簡単なお墓だったが 二人の死後 世の中に大火・悪病の流行・変死等の天変地変が起こる。これは 二人の怨霊だということで 御霊を鎮める祈祷が行われ、墳墓を改葬して 御墓と称し、墓守一戸置き、 勅使や王等約600人の僧にお経を読まさせ 霊を慰められました。


 次は 他戸(おさべ)親王のお墓に参拝。  


09[1]
内親王の御墓の後方にあり、前は柿畑である。

08[1]
 いつも 母が見える所に葬られている。

 井上内親王が五条に流罪された時 懐妊しており その子を途中で産んだ子を祀った神社もある。それは、二人の墓より 少し離れた所にある。


 

24[1]
 母と兄の恨みを晴らすため、雷神となり、若山火雷神として 神社に祀られている。
母とは 少し離れているためか 毎年秋の大祭には 若山火雷神の御神体を神輿に乗せ、お旅所として内親王の御墓に行き、対面をしているとのこと。地元の人の暖かい心は素晴らしいと思っています。 


  次は 御陵神社に参拝。  

12[1]
 800年4月 勅使が下向し、内親王に皇后の位に複し、霊安寺と御霊神社が建立された。
 御祭神は 井上内親王 他戸親王 火雷神親子と早良親王(
他戸親王の異母兄弟 桓武天皇の御弟・皇太子 謀反とされて 無実を訴えたが聞き入れられなくて 無念の逝去)

reian5j2[1]
 本殿。三間社流造。桃山時代(寛永14年 1637年の棟札)。古文書が現存。県指定文化財。
  
 その後 御霊信仰が 盛んになり,宇智郡一円の氏神として信仰を集めるようになると、身近な所に御霊さんをお祭りしたいと願うようになり、宮分けが進みました。現在 五條市内に祭祀される御霊神社は20社にのぼります。五條市内だけでなく、奈良県に また近畿地方にも広まっいます。


 下見の時 当日気温が低ければ、戸外での昼食時に困ると思い、宮司さんにお願いして社務所を借りれるようお願いしていた。予想があたり、当日 粉雪の舞う天気だったので大助かりした。
 そして 宮司さんにストーブで暖めていただいた部屋で説明をして頂き、食事も頂き 参加者も喜んでいました。 ありがとうございました。



090407162033_0[1]

 次の見学地は、五條市 藤岡家住宅。 登録有形文化財  庄屋・薬種問屋等を古くから営んでいた。


 昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
 「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。

syosai1[1]

 昭和14(1939)年、長年の役人生活を離れ、藤岡玉骨は生家での落ち着いた暮らしを始める。
「今日よりは縞こそよけれ初袷」 普段着での句作生活の喜びを、この書斎で噛みしめたのではなかっただろうか。
 「玉骨」とは梅の古木にできるこぶのこと。書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。

 明治29(1896)年建造の書斎は、母屋と貴賓の間、茶房とを繋ぐ"橋"のなかに部屋を設けた面白い空間である
 書斎の窓からは樹齢250年の「長兵衛梅」と金剛山が見える。



 茶室・貴賓室等見るものがたくさんあった。
  
 列車の時刻が近づ、急いで北宇智駅へ。





2016年05月01日

私の足跡 186    ニュージランド  Ⅳ   

私の足跡 186   

   ニュージランド  Ⅳ

      
   5,6,7日目
     
 カワラウスロージェットと言う乗り物に乗るというオブショナルツアーに参加していた。 
具体的にどんな乗り物かを調べずに添乗員さんに聞いただけで申し込んだ。申し込み人数は約3分の1の6名だけだった。
  朝 他の人より早く 迎えの車でホテルを早く出た。
  
  カワラウスロージェットとは、どんなのか調べて見ると、ニュージ゜ランド発祥のジェットポートで
カワラウ川を時速80Kmで走り抜けたり、360度スピンしたと思うと今度は大出力大疾走で走る体験でした。

 水も綺麗で 雄大な自然の中で スリルを味わうことができた。


   e90a46860b439324c5edad501f70cc66[1]

  kjet_main[1]
 
  
Tr00100420100901113329481[1]

  Tr00100420101014142423125[1]
   360度のスピン
  
Tr00100420101014142507328[1]
   上の写真の全ては 広告用の写真を借用。(自分では 乗りながらの撮影はとてもできない)

  IMG_5118

   
ヘイズ湖 で約10分 

   
IMG_5191
   静かな雰囲気の湖だった。

   IMG_5217
    次は ワナカ湖畔に到着。ニュージランドで大きさで4番目の湖で 観光客も多かった。
  
   
IMG_5206

   IMG_5204

   IMG_5210

   worldheritage1173_2_20150122135151[1]

   worldheritage1173_2_20150122141927[1]
 
   見学後 ニュージランドに最初に降り立ったクライストチャーチへ。

   ホテルに到着。シャトーオンザパークホテル。

  
IMG_5089
    食堂より 窓越しに 綺麗な花のガーデンが見える。フラワーディナーの食事も楽しかった。

  
IMG_5099
  食後 庭に出て 庭園を散策。正面が食堂。

  IMG_5097
  ホテルのプールで少年が泳いでいた。

  6日目
  
  8時に ホテルを出発し、クライストチャーチ空港へ。
  12時に ニュージランドを飛び立ち シンガポールへ。
  17時40分に 
シンガポール着。時差マイナス5時間。
   
  着後 中華料理の夕食をすませ 先ず リバーボートクルーズで約1時間夕景と夜景の見学に出かける。


   77414[1] - コピー (2)
   バスの車窓より 上の写真のように 57階の三棟のホテルのビルの上に船の形をしたものがのっかっている奇抜な形です。屋上に横たわる世界最大級の空に浮かぶ展望台では高度200mでの プールが有名です。展望を想像してください。  

 
b2a34ccd61df550b6a3d83f752098e88[1]
 
 77297[1]
 上の観覧車は 世界最大級で ゴンドラは28人乗り込めるらしい。一周約30分。
 このゴンドラで ディナーが楽しめる。 ただしフルコースは2周するそうです。
 これをデザインしたのは 黒川紀章事務所とある。


 次に リバーボートクルーズで約1時間夕景と夜景の見学。 

2D9220A2D76440E8933152CCEB96D0CB_L[1]

DSC_0110[1]

1024-768[1]
シンガポールの一番有名な観光スポット・ 「マーライオン」

どうしてマーライオンと名付けられたかと言うと諸説あるが一つを書いておきます。

 最初 この地に上陸した人が見たのは不思議な動物・ライオンであると教えられ、サンスクリット語のライオン(singa)の町(pura)と言う地名にした。

 後に マレーシアから独立の時に 国際海洋貿易であることを示す魚を下半身にしたライオンのマーメイドライオンを表し 
「マーライオン」とした。   




IMG_5137
そして 200mの高さにプールのあるホテル。



最後に オーチャード通りの夜の町へ出かける。

IMG_5123
 伊勢丹の店がある。また、少し離れた所にも 日本の百貨店が進出していた。

IMG_5121
 街を歩いていると 日本食の店もあり、すごく親しみをおぼえた。

IMG_5125
普通の店を覗くと グッチ等の高級品が並べていた。

 

 翌日
1時にシンガポール空港を離陸。

IMG_5109
 また、長ーい時間 機中の人となったが、アルコールのお陰で以外とよく眠れた。

IMG_5151

飛行機は 8時45分 無事関空に到着。


                                                                                                                             
  


drecom_yama_ya617 at 13:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)ニュージランド