2011年08月

2011年08月15日

私の足跡 90  熊野古道の伊勢路を歩く 3 新鹿駅から賀田駅迄 


    大辺路・伊勢路を歩く  


               2011年5
月18日

  伊勢路 3
   新鹿駅から賀田駅迄  約10km
  

    IMG_2542
    
            昨夜の熊野市の宿泊所「紀南荘」は小じんまりとしていた。予約の時、二人というと二部屋でも同じ値段というので二部屋をお願いしてN氏と別々の部屋で寝た。敷布も糊が良くきいて気持ちよく寝れた。

     宿舎を6時半に出て、昨日の新鹿駅から賀田駅迄の世界遺産の多く残る道を歩き始める。

    IMG_2521
       前回 到着した新鹿駅を7時過ぎに出発。昨日鳴いていたキジが今朝も鳴いていた。
    
       
    
IMG_0946
     約1km歩くと、上の案内標識があり、この二つの峠について解説がしていた。7:50
    
     IMG_0947
    そして、標高0メートルに近い所から標高290メートルの逢神坂峠への険しい登りにかかる。8:00

    IMG_0949
         やっと、逢神坂峠に到着。      8:50

         IMG_0948
   「逢神」とは、伊勢と熊野の神が出会う場所という意味。また、この辺りで狼(オオカミ)が出没したことによるとの説もある。
  かつては、駕籠立場が設けられ、茶屋も店開きをしていたとの説明がしてある。


    IMG_0950
    次の峠へは、猪垣のある道で一度急な石畳の坂道を下ってまた登る。

         IMG_0953
          すると、標高240メートルの二木島峠に到着。9:10
       
    
     IMG_0952


      IMG_0955
      
      標高240メートルの二木島峠から写真のようなごつごつした荒々しい石畳道を通って下る。
      
      IMG_0957

      標高0メートルに近い新鹿湾から JR紀勢線のトンネルの上を通って かつては捕鯨の町として賑わった標高0メートルに近い二木島の町に着くのが上の地図でよくわかる。


    IMG_0958
    右のセメントの隙間からの古道より車道に降りる。9:45

   そして しばらく車道を通って歩く

    IMG_0960
   車道をしばらく歩いてから 曽根次郎坂・太郎坂の古道に入る。10:10 (頭上の看板)


    IMG_0963
    この付近には、下の写真のような「猪垣」がたくさん残っている。猪や鹿の被害から守るため築いたもので「猪垣」と書いてシシガキとも、シカガキともいう。江戸時代に農民たちは苦労して新しい田畑を開墾したが 猪や鹿の被害から守るために、さらに苦労して築いた「猪垣」で、村人の大切な財産であった。
 これらのことを書いた記念碑を 熊野市は熊野市指定文化財にしている。10:23

     IMG_0965

     IMG_0966
     
     IMG_0967

    農民の皆さんの汗水のしみ込んだ見事な石垣を眺めて頂上を目指して歩く。

      IMG_0968

      最高点から少し下った所に ほうじ茶屋跡があ。 12:10
      江戸時代の旅人の日記に ほうじ茶屋があったと記されている。
      
      IMG_0969
      ほうじ茶屋跡には 赤いよだれかけをした地蔵が祭られている。ここを通った旅人の安全を願って建立したものである。
      
       茶屋のすぐ下に 標高305mの甫母峠がある。
       ここは、現在尾鷲市と熊野市の市境であるが、大化の改新から天正10年(1582年)迄紀伊と志摩の国境であった。
 曽根次郎坂・曽根太郎坂の名称は 自領すなわち自分の領地(志摩) 他領すなわち他人の領地(紀伊)がなまったもので、甫母峠より北は次郎坂 南は太郎坂ということである。(初めて知ってビックリ)

       IMG_0970
     可愛くて癒される地蔵さまも旅人の安全を祈ってくれている。

      IMG_0971
       巡礼供養碑があった。

       IMG_0975
     江戸時代の1830年に ここで倒れた武州足立郡那珂之田村(現 埼玉県さいたま市)の人の供養碑です。巡礼の途中、急に様態が悪化して倒れたのでしょう。当時は 国元へは知らせるが、地元の負担で仮葬して供養もしている。


     IMG_0979

      真珠の養殖もしている賀田湾が見えてきた.  12:30

      IMG_0980

      郷土の英雄・曽根禅正一族の墓地で曽根禅正の五輪塔もある。
      室町時代 海賊や盗賊のため治安の悪化に困り果てていた村人が近江から招いた佐々木宇右衛門(名前を佐々木禅正と改める)は 近江の国から甲賀忍者を引き連れてやって来た。そして、この地を平穏な土地として、土地の人々を喜ばしたとある。


     集落の中を歩いていると、大クスのある飛鳥神社のそばを通り、賀田駅に到着。13:00
   
     今回、 この後、前日までは三木峠・羽後峠を越えるという予定を組んでいたが臨時の列車があると言うのを知り予定を取りやめ、早く帰ることにした。          

     新宮を通り、和歌山経由で家に帰る。予定より早く20:30。




2011年08月01日

私の足跡 89  熊野古道の伊勢路を歩く 2 有井駅から新鹿駅



   熊野古道の大辺路・伊勢路を歩く  

     2011年5月17日

  伊勢路 2
   有井駅から新鹿駅迄  約10km  
  
 
 今回から 現地へのアプローチの仕方を車の使用から鉄道使用に替えることにした。 
  今回は、JRジパングの3割引きの切符を使って、和歌山線・関西本線・紀勢線を乗り継ぎ松阪経由で熊野市へ。
   帰りは、新宮・和歌山を経由して、橋本へと紀伊半島を一周した。

  
IMG_2539
      黒色の部分は歩き終えた所 赤色の所は今回です
  
 IMG_2519
  
今回以後、上記のような地図を載せますが、私達は南の方向から歩いていますので下方から上へと見てください。
 赤色の部分も緑色の部分も昔の伊勢路ですが赤色の部分は近年開発されて昔の面影がのこっていないから、世界遺産にはなっていない。
 緑色の部分は昔の面影がのこっているので世界遺産になっている。

 
有井駅から約1kmで世界遺産「花の窟」到着。
  
  hananoiwaya2[1]
       
  花の窟はイザナギノミコトの墓所と言われ、高さ45メートルの巨岩を御神体として祭る神社である。

  日本書記によると、花の窟は火の神・カグツチを生む際に負った火傷がもとで死んだ神々の母・イザナギノミコトのお葬所だといい、地元の人々が墓である岩前に季節の花々を供えたことから「花の窟」の名がついたと伝えられている。
  
    hananoiwaya1[1]
   熊野三山の親神さまとして崇敬され、「花の時には花をもて祭る」という古式にのっとって毎年春と秋に花を飾った大綱を駆け換える神事が行われる。
  
     220px-Hananoiwaya_Shrine01[1]
   大きな岩山なので遠くからでもよくわかる。

   
そして、しばらく北上すると世界遺産「獅子岩」がある。
    
    IMG_0943
    「獅子岩」と言われるが 獅子が吠えているように見えますか

    IMG_0910
    
 熊野市駅から更に約20分で松本峠の登り口に到着。

          IMG_0924
               約20分で標高約135mの松本峠に到着。

         IMG_0913
     ここ松本峠には 鉄砲傷のある有名な地蔵さんが立っていた。(4年前 語り部の研修会でも立ち寄った所)
   
    この地蔵さんには 次のような話が残っている。その昔 鉄砲の名手が早朝に峠を越えて隣の町で仕事をして夕方うす暗くなってからこの峠を通ると早朝には 無かった等身大の地蔵があった。実はこの日に完成していた地蔵を運びあげて建てていたのだ。そうとは知らぬ鉄砲の名手は妖怪の仕業と勘違いして撃ってしまったという話です。

     IMG_0920
  地蔵の左裾をよく見ると、なるほど小指の先ほどの穴がある。でも、さすが名手だけあって 急所を狙わず足下を狙っていたのに感心。

     IMG_0919

 峠から 岬の突端に出ると東屋があり そこからの風景は七里御浜のビューポイントだ。
 正面の山の突出した部分の手前は世界遺産「獅子岩」 少し離れた山の向こうは世界遺産「花の窟」である。

  IMG_0915

  この七里御浜は 「世界遺産」「日本の白砂 青松百選」「日本の名松百選」「日本の渚百選」「21世紀に残したい日本の自然百選」の五冠に輝く美しい浜で、緩やかな弧を描きながら和歌山県境の近くまで延々と25kmも続いている。

       IMG_0923
    峠を過ぎると 小振りの石畳の道を下って、最後は厳しい道を下り 国道に出て、海水浴場のそばを通り、大吹峠へ向かう。

IMG_0926
いよいよ大吹峠に登り始める。道端には 行き倒れ巡礼碑があり、冥福を祈り、厳しい登山道に入る。

IMG_0928

  この大吹峠の前後は 珍しく竹林に覆われていた。木の多い熊野古道にあって、ここは独特な風情を醸している。竹は 水筒やカゴ、箸などの生活用品に欠かせない材料であった。
  ゴロゴロした石畳
みに竹林の落ち葉が散り敷いて足裏に程良いクッションとなり、快適だった。

IMG_0930

標高205mの大吹峠に到着。

072photo2-1[1]

 周辺にはスケールの大きな猪垣(ししがき)があった。ここの猪垣は総延長十数キロもあり、かつてはかなりの隠田が造られていた。往時は 毎年総出で石垣の補修をしたという。

IMG_0932
 大吹峠から険しい古道の坂道を下り、一度車道に出てしばらく歩くと足下に波田須の集落が見えてきた。

IMG_0935
 波田須と言えば、荘大なロマンを秘めた伝説が残っている。
 その昔、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の薬を求めて中国から渡って来た徐福が、この地へ上陸したという。上の写真は徐福のお宮で地区の人々によって守られている。きっと中国のすばらしい文化を伝えてもらったお礼でしょう。

 弘法大師の伝説も伝わっている。一つ目は山から清水がしたたり、岩肌の穴に注いて出いる場所で弘法大師の御足跡水といわれている。
 もうひとつは、背の低い栗の木が植えられているが、これは弘法栗といって、子どもでも実が獲れるよう弘法大師がしたと言われている。

波田須の道[1]

 車道に出たが再び古道の須波田の道に入る。須波田神社を過ぎると、有名な石畳があった。この付近では最古で鎌倉時代のものだ。約300mと短いが石は表面が滑らかで大きく、うっすらと苔むしている。
IMG_0939
 手前の石畳は 江戸時代  前方は 鎌倉時代のものです。

 後、30分というところで、天気予報通りの雨が来た。雨具をつけ急いで新鹿駅へ向かったが列車に乗り遅れ 約一時間も待ち、宿泊地の熊野市駅へ向かう。