2008年10月15日
私の足跡 19 東北の名峰 鳥海・出羽三山・苅田岳
2006年9月15~18日

M氏と東北の名峰 鳥海山・出羽三山・蔵王山へ
一日目
大阪発の夜行寝台列車「日本海」で出発
二日目
寝台列車なのでよく眠れ、身体を横にしていたので楽だった。
夜明けと共に、太陽も見え天気もよさそう。
象潟着、7:39。タクシ-の値段交渉をし、矢島の登山口へ。
皇太子殿下もこの登山道を使い鳥海山に登ったと運転手に聞く。
9:00,登山開始。

最初は高山植物の咲き乱れる湿原の木道を歩くがすぐに急登の連続となり、後方に見える頂上を目指す。


急登があったり、緩やかな登りがあったりした登山道だった。
火山の山だけあって、頂上に近づくと火山岩や火山礫ばかりで気をつけて登る。
天気も晴れて自分達の登ってきた道や下界の景色が良く見えたり、ガスって見えなかったりだった。

標準より速く、3時間半で頂上(2236m)に着いた。
この鳥海山は飛行機で何回も見て一度は登りたいと思っていた憧れの山です。10月の末か11月にこの上を飛行機で飛ぶと頂上付近が真っ白で、独立峰なのですぐわかる素晴らしい姿の山です。

頂上からはガスで駄目な時もあったが、時々見せてくれる景色は素晴らしかった。
帰りも、同じ道を3時間で下山。
予定より一つ早い列車に乗れたので、宿泊地の鶴岡にも早く到着し、明日からのレンタカ-についての話ができた。(昨年の反省から)
宿舎に電話をして迎えにきてもらう。
お客は二組でおかみさんともゆっくり話せた。
三日目
早朝、主人に駅まで送ってもらい、昨日交渉しておいたレンタカ-を借り、8:00にM氏の運転で出発。月山の登山に向かう。

9:00、登山開始。

初めは高山植物の咲き乱れる湿原の木道を歩くがすぐに急登の連続となる。
途中の仏生池小屋付近には、山岳信仰の山らしく石仏がたくさんあった。
行者返が終わるまでは急登だったが後は割りに緩やかな道で気持ちの良い登山道だった。
出羽三山の主峰・月山(1984m)の頂上には12:00に到着。

立派な月山神社があり、我々も健康と登山の無事の祈祷してもらった。
頂上からの景色は、昨日と同じくガスが多かったが、時々見せてくれる景色は素晴らしかった。
登山口着、15:00。
鶴岡までの帰途、出羽三山の二番目・羽黒山に参る。


少し離れた所ある国宝の五重の塔の見学。当時は白木作りで、釘一本も使用していないそうです。明治の廃仏毀釈の時、仏像のかわりに神様を祭り、難を免れたとも書いてあった。
その後、連泊したので昨夜の宿舎へ。部屋に置いてあったお酒を冷蔵庫に入れて冷やしておいてくれた。
明朝の出発は早いので宿泊料の支払いを済ます。
四日目
6時に宿舎を出発。出羽三山最後の山・湯殿山にむけ出発。
早く出すぎたので有料道路は係員はいなかった。湯殿山の境内に入るのも早すぎて入れなかったが交渉して入れてもらった。


ここでも、祈祷料を払い健康と安全をお願いした。
ご神体は 小山の岩からお湯の出る岩山で素足になれば登らせてくれた。
ご神体ですので、写真撮影禁止。あまり詳細を記してはいけないそうなのでやめておきます。
台風が接近しているので、急いで蔵王の刈田岳へ向かったが頂上の駐車場では雨がひどく降ってきたので登山を中止し、台風の来ぬ間に帰ることにした。
山形でレンタカ-を乗り捨て、山形発、15:05分発の新幹線で東京へ。
そして、新幹線を乗り継ぎ新大阪へ。帰宅、21:00前。