2019年03月02日

私の足跡 212 空海の足跡を辿る 2    

  
 私の足跡  212      

      空海の足跡を辿る 2 


 空海の生涯を記した書物は、真偽とり混ぜて、650
に余るほどもある。この数は、個人の伝記類として
は、群れをぬいて多い。

 もっとも、多くは、虚実が交錯し、なかには、いわ
ゆる伝説・伝奇の類も多々ある。
 一般には、次の資料は信頼できると言っている。
  (空海の死後 百年以内につくられた。)
 

   書名     執筆者    成立年代
 「空海僧都伝」  真斎?          835年?
 「空海卒伝」           藤原良房など  869年
 「空海和上伝」  貞観寺座主   895年

 「三教指帰」   空海、     797年
 「請来目録」   空海      806年
 「性霊集」    空海      831年?

 「御遺告」
             空海の遺言をまとめたもの
         とされる。空海入滅後 百年
         以上後に書かれているので
         像化が進んでいる可能性あり。     

  
空海の伝記で20才頃まで 確実視できる足跡は 次
の二つだけです。

① 延暦七年 (788) 15才の時 京に入り叔父の阿刀
大足に本格的に勉学を学んだ。
②   同十年 (791) 18才 都にあった大学に入る。 
 そして 程なくして 一沙門より、虚空蔵求聞持
法をさずけられ、一心に修行したところ神秘体験を
得た。


 15才になるまで どこで どのように過ごした
のかはわからない。
  

「父母、(ひとえ)(いつくし)(あだな)シテ 

             貴物(たふともの)ト号ス」

 

と  空海の晩年の談話をもとにして編纂した
いう「御遺告」にある。

   「私は両親から貴物といわれていた よ」と門人

達に もらしていたらしい。


 当時の学校は 中央に「大学」があり、各地方
にもそれぞれ「国学」があって、空海も13才から
通っていたという話もある。

     
(司馬遼太郎 空海の風景)

 
  延暦七年 (788) 15才の時 京に入り叔父の阿刀
大足に本格的に勉学に励んだ。大足は 桓武天皇
の皇子・伊予親王の侍講つまり家庭教師的な役割
をしていたことは「三教指帰」の記述に見られる。

 



()(とし)志学(しがく)にして外支阿(がいしあ)二千石(にせんセキ)文学の(きゅう)




に就いて
伏膺ふくよう
さんぎょう
す」


 (わたくし空海は、十五才のとき、母方のおじ
禄高が2000石、親王の教育係を務めていた阿刀
を師と仰ぎ、学問に励んだ)とある。


 この阿刀家の環境が 空海が好学に燃える気風を
高め、少年時代の空海に及ぼした影響は大きかっ
た。


 そして、  延暦十年 (791) 18才で長岡京にあった
学の明経科に入学し、一心に勉学に励んだ。
「春秋左氏伝」や」「毛詩」を学んだ。
 

 そこでの勉学はすさまじく「首になわをかけ腿
錐でさして睡魔をふせいだ」と自ら記している

 この頃の4年間のもう勉強で 唐への留学のおり、
中国の教養人を感嘆させた高いレベルの漢文をした
ためたり、中国語を自由にあやつった事実を考えて
も抜群の秀才になっていたと思う。
 この学力は、中央の官人を輩出し始めた父方の
学問環境、及び学問に身を立ててきた母方の好学の
気風によって育まれたと思う。

 

 空海が入学して1~2年目ぐらいに 一人の沙門

(大安寺の僧・勤操とする説と戒明とする説あり)と
出合い、仏教の秘宝・虚空蔵求聞持法を授けられた


 1024px-South_Gate_of_Daianji_20150404[1]

 高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。
開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺
の1つで、奈良時代(平城京) から平安時代前半
までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。

この頃の七大寺は現在
のように一寺一宗制では
なく、諸宗兼学として新宗教も容認されていたと
いいます。


  さて、虚空蔵求聞持法は記憶力増進のための修

行で、密
教の仏・虚空蔵菩薩を祀り、その真言を
百万回、百
日間にわたって念誦するというもの。
成就すればあ
らゆる経典の文義を暗記し、理解で
きるという荒行
であった。

IMG_0015
         虚空蔵菩薩像

 空海は まもなく大学へは、通わなくなり、

山林修行者の道を選んだ。

 「三教師帰」」には
 阿国太龍岳に(のぼ)()

      土州(むろ)戸崎(とのさき)に勤念す

         幽谷、声に応じ、明星、来影す。



 或ときは、石峯に跨って、(かて)を絶って(かん)()たり

    (石峯は四国の石鎚山)          ( 「定本」 七 64 )



 修行の場は、大和の山林もあるが、主に生国
の四国が中心だった。
 「三教指帰」に「空海は阿波の大龍岳や伊予の
石鎚山に籠り、土佐の室戸岬で修行に明け暮れ
とある。



大峰山
 役行者以来 山林修行で有名な大峰山
    左 大峰山の本堂          右 修行地

吉野
 山岳ではないが 修験寺で有名な比曽山寺。
飛鳥時代に聖徳太子の創建と伝わる古刹。
吉野郡大淀町にある。
 今は 当時の大寺院の面影はないが、現在の
世尊寺は江戸時代に整備・縮小された寺です

左  現在の世尊寺の本堂  右 寺院跡 国の重要文化財

太龍寺

 四国八十ハケ寺の一人遍路の時に舎心岳や
石鎚山の剣が峰等に登って来た。
 
 最初に太龍寺から見える
舎心が岳にお寺の許可を
得て登り、空海が虚空蔵求聞持法の修行をしてい
る所と空海の見ている景色を見てきた。
左 
ここからロープや  右 空海の視線を確かめたが
  鎖を使い登る。      空と海と山だけです。
             

      7u - コピー
  石鎚山の登山は二度目だが、今回は歩き遍路の

  途中に紅葉の季節に遍路宿に連泊して 丸一日を
  使い登った。この日は遍路姿ではない。


  左 ロープや鎖もなく    右 前を行く団体で遅れたが

  岩山を手足だけで登る   やっと頂上(天狗岳)



 高知
 高知の最御崎寺の近くにある「御厨人窟(みくろど)」 
空海が各地の山岳等での修行を重ねる。 
ここでの修行中に明星が
口中に飛び込んできたという所。
現在 車が近くを通り、誰でも行ける。
右 御厨人窟を外から見る。 左 御厨人窟を内から外を見る。
                 空と海だけしか見えないから
                 「空海」と名付けたという

                    

 上の所で、虚空蔵求聞持法の修行を続けている
と、それに応える形で
虚空蔵菩薩の化身とされ
る明星が来迎し、空海の口に飛び込んだとれいう。
 このような神秘体験をしたことでさらに修行に
のめりこんだ。そして、目標としていた官吏への
立身出世の道が疎ましくなった。
そしてついに出家者の道を選び、出家し私度僧となった。 
 空海の出家は国家公認のそれではなかった。
優婆塞と呼ばれる私度僧だった。
当然、正式の僧ではな

 このような空海に対し、周囲の親族や身内は反対した。
 そのような周囲の人々を説得する目的で書かれたのが
空海二十四才のときに著した「聾瞽指帰」(のちに
「三教指帰」に改題)である

 
    
IMG_0021
 空海(二十四才)自筆の聾瞽指帰(三教指帰)   国宝

三教指帰」は5人の登場人物で儒教・道教・仏教
の教えの優劣を問う比較宗教論が展開されている。
 作品に登場する仮名乞児という出家者は、
空海自身がモデルとおぼしき人物で、みすぼらし
い身なりをした暮らしぶりから、親不孝ではない
かと詰問される。 
 それに対して
仮名乞児
、仏門に入り、世間の
一切衆生のために尽くすことは、親孝行にまさる
行いであると反論する。

 そのほかに、仏教の良い点を述べている。


 すなわち、我が子に官吏への道を望む両親をは
じめ、周囲の人々に対する空海の決意表明の書で
あったのである。

 この。三教指帰」を著して以後、約七年の間
消息を絶つ
。」いわゆる『空海の空白の七年間」
である。

 伝承によると
 この間 空海は山野を彷徨して不可思議な力を
身に着けるとともに、かなりの時間を、東大寺や
大安寺等の奈良の大寺院における仏教学習に費や
していたらしい。


 このような山林修行と学問研究の両立はこの時
代の僧侶によく見られる行動パターンであった。
 一月を半分に分けて 前半は自然の中の修行、
残りは寺院の中での研鑽を積むことが多かった。


 夢のお告げにより、大和久米寺の東塔の下に
おいて、のちに日本密教の二大経典の一つとな
る「大日経」をひもといた。

 しかし、理解できぬ所が多々あった
4468937097_4b40c557ea[1]
東大寺の創建に関わった久米仙人と縁の深いお寺です。空海
がここ久米寺の宝塔内で大日経を発見したとされている


 玄昉が六十年以上も前に輸入したが、当時の仏
教界の実力では、十分読みこなせたとは、到底言
えない凄い経典で、誰もわからずほったらかしに
なっていたというのが実情だったらしい。
 
 空海は 以前 四国の山林修行で得た、明星が
、口中に飛び込むという神秘体験の意味すること
がわかり、[大日経」
を読み取れて理解するため
には
唐に留学して、かの地の学者について学ぶ
しかすべ
がない。そうすればこの時代の日本の
仏教とは
まるで次元の異なる仏教が展開できる
そのあかつきには、いろんな意味で素晴ら
しい未来
が自分の前に開けてくる。そう、空海は
予感し
ながら勉学と修行に明け暮れていたかも
しれない。


 かくして、七年の音信不通ののち、延暦二十三
年(804)に、空海は忽然として姿を姿をあらわした。
ときに、三十一才。この頃、世界最高の文明を
誇った大唐帝国へ、遣唐使が25年ぶりに出ると
いうことが空海の耳に入った。

 でも、空海には 遣唐使になるには、突破しな
けければならない問題がいくつかある。
それは 留学生になる資格がないということです。

優婆塞と呼ばれる私度僧だった。出発までの時間がない。
 
最初の出発は 延暦二十二年(803)4月16日 
難波津
であった。だから、出家・受戒した日は
いつ
かが問題だった。

 古来、真言宗ては、「御遺告」にもとづいて、
二十歳の時「槇尾山寺」で大安寺の勤操大徳を
師として出家、二十二才で東大寺戒壇院にて受戒
したという説があった。

牧野内
大安寺の勤操大徳を師として出家した言われる槇尾山寺
  左
 剃髪         右 本堂     



 更に、最近の資料によると太政官符(延暦24年9月付き)
には 


留カ学僧空海

右去延暦廿二年四月七日出家

承知・・・・
 
       太政官符    治部省
           

空海の出家得度を延暦二十二年(803)四月七日」とみ
なす
と書かれている。


 

空海は 第一回目の延暦二十二年(803)416日 
難波津発の遣唐使船に乗ることができた。 
 異説アリ
 これらの問題解決に 佐伯一族の長・佐伯今毛人・
大安寺の勧操 それに空海の叔父の阿刀大足という
人達の知恵と根回しがあったかも知れません。


 最後は費用の問題です。 空海の父方は地方の役人
だが、広く田畑を耕し、また、船を持ち荷物の運送等
でも活躍し、かなり裕福であったらしい。

 また、母方も裕福であったらしい。異説アリ

 


 遣唐使が始まる。

第一回目 延暦二十二年(803)4月16日 難波津発

 同 4月21日 瀬戸内海で暴風雨に遭い、船団
 の一部破損あり、一部難波に戻る。遣唐使中止

第ニ回目 延暦二十三年(804)5月16日 難波津

 

 空海,去んるぬ延喜廿三年季夏(きか)の月、

  入唐之月、入唐の大使藤原朝臣に隋って、

   おなじく第一船に上りて、(かん)(よう)発赴(はつふ゜)

 

 (わたくし空海は、延暦二十三年(804)6月 遣唐
使・藤原葛野麻呂に従って、同じく第一船に
乗り、唐の都・長安に向けて出発しました

             (ご請来目録)

 
 では いよいよ出港です。7月6日 五島列島か
ら唐へ旅立った。
出発した港はどこか?
異説アリ   
 

 
私達は 遣唐使船が出発した候補地の一つ
五島列島では最大の福江島」の三井楽の
浜辺に行ってきました。
 周辺には民家もなく、淋しい所でした。

IMG_0721
 一角に 空海の像と遣唐使船が出発したという
記念碑が建ててありました。

 文字は「辞本崖」です。静慈円先生の揮毫です。
この「本土の(はて)を辞した」との意味らしい

遣唐使として送り出した母親の短歌もあった。

IMG_0732

 
 日本の最西端の福江島の三井楽の浜辺から西に延びる海



 遣唐使は磁石もなく、航海術もわからず、
この地より中国へ出発した。

  

   



drecom_yama_ya617 at 12:08|PermalinkComments(0)空海の足跡 

2019年02月05日

私の足跡 211  空海の足跡を辿る 1

    私の足跡  211 
 
  
空海の足跡を辿る 1



   密教の正統な後継者として 日本に真言密教を
伝えた宗教家の空海・弘法大師信仰は時を越えて
語り継がれ、日本人の心に深く根付いている。


 小説家の幸田露伴が「・・・大師が我が邦人の
思想史上に遺された功績、我国の思想界に貢献さ
れた分量の大なることは申すまでもない。
・・、その思想の輝きは今に至って猶輝き、其
の信念の火は今猶世に存している。
 大師は吾々の思想の上の忘れ可からざる恩人
である。」と話している。

 唐の知識人たちをも唸らせる漢詩の達人であ
り、あらゆる書体を自在に操り三筆の一人に数
えられた語学の天才であった。 
「満濃池」を治水した技術者であり、
庶民も学
べる学校「綜芸種智院」を創設した教育者であ
り・・・・まさに平安時代に現れた天才である。

201157ed428eb0b371e0d1b57fefaf75[1]
 こんな宗教界のスーパースター・空海が霊場と
して開いた高野山麓で 空海に関わるボランティ
ア活動を
していた。 
 空海の生き方・考え等を知ることにより、空海
た実地を知りたくなり、また、実地を歩く
ことによ
って、少しでも近づきたいと思うように
なった。
 
10年程前、日本国内の空海の修行地と言われる所
歩き、三度目の四国遍路での「ひとり歩き」で
も 
、空海の修行地と言われる所をくまなく歩き
満願した。

 それ以後 中国でも 一部だが足跡等を辿って
きた。 

 今回 その辿った足跡をも書くことにした。




 空海の生涯についての参考資料もたくさんあり、
どの資料が正しいか 私に わかり難いことが
多々あるので 意見が分かれている場合は異説あり 
とし A と  B とし、二つの意見を書きます。
(また、本当かなと思う所には「?」をつけます。 


 
佐伯真魚。これが空海の幼少の頃の名前である。
 真魚の父は讃岐地方の豪族の佐伯
直田公 母は
学者の家系の阿刀氏。

 
先ず 空海の生誕地はというと殆どの人は従来
から
 A
 讃岐の国の善通寺市にあるとされてきた。
異説あり
 
五岳山 善通寺の創建は、唐より帰朝された空海が、
御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚
の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、父
の法名「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と
号したと言われています。
 この善通寺は 京都の東寺 和歌山の高野山と共
に空海ゆかりの三大霊跡として古くから信仰を集め
ている。
img-map[1]
 
 上記の図は 善通寺境内図 

kondou[1]
これは 伽藍の金堂です。創建期の建物は、永禄元年
(1558)の兵火によって焼失し、元禄12年(1699)
に再建されたものです。
 金堂内の中央須弥壇上に座すのが、善通寺の本尊
・薬師如来坐像です。御室大仏師・北川運長の製作で、
元禄13年に完成しました。
像高は3m。ヒノキ材による寄木造で、表面は漆地に
金箔を押しています。
また、眼には水晶を嵌め込んで生気に満ちた表情を
つくりだしています。 


gojunotou1-683x1024[1]
基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、
国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以
来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、
明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目
となります。


573046c6df6faed20e73145529b109a0[1]
 
空海が御誕生された折に用いられた産湯の井戸です。

 B この善通寺は 本籍地かも知れないが 生誕地
ではない。その理由はこの当時の婚姻の形態が妻訪婚
であった。そして、阿刀氏は 都か畿内にのみ、住ん
でいた。だから生誕地は 畿内と考えられる。

 佐伯直真魚?。これが空海の幼少の頃の名前である。
 真魚の生まれた年月日は
 A 宝亀5年(774)6月15日に誕生した。異説あり
   B 宝亀4年かも 6月15日は不空が示寂した日  

 真魚の父は讃岐地方の豪族の佐伯直田公 母は学者
の家系の阿刀氏。

 
 空海は幼い頃から数々の伝説がある人物です。
 佐伯家では、昔から自分の領地に氏寺を持ち、仏教
に熱心であった。
 母方の阿刀一族からも何人もの高僧(玄昉・道教等)
が誕生しており、一族は仏教に熱心であった。

 このような仏教に熱心な家庭に育ったから次のよう
な逸話・伝説が生まれたのでしょう。

幼少
 その一つは、空海が5・6・才の頃 八葉の蓮華に座
り、仏と語る夢を見ていた、また、泥で仏像をつくり
草堂に安置し礼拝するのが常の遊びであった。     
                 
 
  test
 次は この近くの73番札所 出釈迦寺前方に我拝師
山が見える。この山は7才の空海(真魚)が「仏門に入
り、多くの人を救えるなら、釈迦如来よ現れてくださ
い.叶わぬのならこの身を諸仏に捧げる」と言って身
を投げたという「捨身ケ嶽」です。(捨身ケ嶽へは、団体
の遍路では時間がかかるし危険だから案内していない)。


 しかし いずれも伝承であって史実とみなすことは
できなぃ。だが、これらは空海が昔からいかに常人と
は違うキャラクターであると人々に認識され、いかに
尊敬され、親しみを持たれていたかがわかる逸話と言
えるでしょう。

 今回 この「空海の足跡を辿る」で主に参考にさせ
てもらった書物は 下記の通りです。

 
 
「空海はいかにして空海になったか」 武内孝善
  「弘法大師空海の寺を歩く」     武内孝善
  「空海風信帳の謎」         静 慈圓
  「空海入唐の道」          
静 慈圓         
  「空海の風景」           司馬遼太郎 
  「空海をめぐる人物日本密教史」   正木 晃
  「伝教大師巡礼」          瀬戸内寂聴


  

 


drecom_yama_ya617 at 16:07|PermalinkComments(0)空海の足跡 

2019年01月16日

私の足跡 210  謹賀新年



      謹賀新年
   
私の足跡 my footprint   を愛読してくれてい
    る皆 さん   明けましておめでとうございます。
    本年もよろしく    お願いいたします。 

   今年の元日は 好天のようだったのでカメラ
     を持っていつも行く所へ急行。
  7時過ぎに到着。先客は3人。良いポイントに
    行き、カメラをセットして日の出の時刻を待つ。
  大峰山系からの日の出なので 7時半頃と思う。
  しばらくするとカメラマンも10人近くになる。
              

   IMG_0021
   
大峰山系からの日の出が始まる。7時22


    IMG_0029
    山肌が明るみを出してきた。 7 時24時分

    IMG_0038
    やっと太陽が頭を出した。7時34分

    IMG_0063
   とうとう 姿の全部を見せてくれた。 7時  36分



   今年一年 こんな素晴らしい日の出のようなこん明るい世界になってほしいと願
   っています。

  
   次回からの 今年の「私の足跡」を最高のブログにしたいと思いますのでご期待下
  さい。

   

続きを読む

drecom_yama_ya617 at 15:21|PermalinkComments(0)謹賀新年